- Reason
- すれっど作成者の趣旨が分った為。
Player
FF14は、私にとって、遊びでありゲームだから世界観が大事、移動が少々不自由でも面白い。 メリハリがないのは、面白くない。 ゲームのプレイが仕事である人には、世界観は必要ないのかもね。
Last edited by Fert; 09-16-2011 at 11:12 AM. Reason: 字足らず、補足
セカイカンガーって、人によって境界線がまちまちですよね。
私は飛空艇の実装仕様もテレポ&デジョンも、世界観的に全く問題ないと思っています。
しかし、私は以前別スレで
と書いています。「スク水や体操服なんて世界観にそぐわない装備は絶対に実装しないでください」
もちろんそこでも多くの方から反発意見を頂きました。
といった、私と考え方の真逆なプレイヤーさんも居ることでしょう。「テレポは許せない!飛空艇の瞬間移動も許せない!
だが、スク水と体操服はくれ!」
当然の事だと思います。そういった方々を否定するつもりは全く無いです。
それぞれ、要望の方向は違って当然ですし、『やめてくれ!』って思うところが違うのも当然。
お互い尊重しあった上で意見を交換する場がここなのだと思っています。
私も遠慮はしません。
結局はプレイヤーがフォーラムでぶつかり合って、議論しているのを開発さんがご覧になり、最終的なさじ加減を決めてもらうしかないでしょうね。
「セカイカンガー」なんて変な固定観念でプレイヤーを縛らずに、個人で思うところを全力でぶつけ合いましょうよ。
私たちにできるのはそれだけですし、それがフォーラムに開発さんが望んでいる部分でもあると思います。
Last edited by Mizary; 09-16-2011 at 11:04 AM.
飛空挺がある世界なら、砲台を詰んだ飛空戦艦があってもいい。
海があるなら水着もあるだろう。
学校があるなら、スク水も許せる。
国があるなら、王がいて、その下に貴族がいて、リテイナー(郎党)を抱えているだろう。
ならばメイド制度が発展して、メイド服があってもおかしくはない。
逆にモンスターでも4つ足がモデルなのに背中に羽はえてるのとかは非常にウソクサイ。
手足が翼やヒレになるならわかるけど、増えちゃうのかよ!でもまぁカッコいいからいいか、みたいな?
そんな感じ。
水着はもういらないけどね、持てないからw
すべてを妄想で自己解決できるのが本来のセカイカンガーだと思うが。
人によって言ってる「世界観」の意味が違うんで、議論が噛み合わない事が有りますね。
エオルゼアの中世時代的な雰囲気を「世界観」と言ってる人も居れば、
ファンタジー世界の物理法則・魔法発生の原理・地理・歴史を「世界観」と言ってる人も居る。
前者は「スクール水着や体操着なんて、その世界にそぐわない」と言う人、
後者は「テレポや飛空艇の瞬間移動は許せない!(許せないって言うか、解せない)」という人なんです。
ここをしっかり押えて置かないと、不毛な議論が展開されるでしょうね。
自分的には、メイド服やゴシック風の衣装ぐらいなら有っても良いし、水着だって有って良いけど、
エオルゼアの物理法則・魔法発生の原理・地理・歴史は、世界を構成する根幹部分なので、
しっかり設定して欲しいと思っています。
「なんだか良く分らないけど、便利だから」は、手抜きとしか思えないからダメですよ。
世界観は重要。
しかし、ゲームである以上、ゲームらしい部分は必ずある。
細かい所まで世界観と合わないとか言っているとゲームが成り立たない。
……オンラインゲームに限らずオフラインゲームも含めて全てそうでしょうにw
それこそ、宿屋に1泊しただけ(14にはないですけど)で傷が全部塞がるとか、
明らかに一撃即死級の攻撃を受けても軽傷で済むとか、そういう所と同じですよ。
1プレイヤーとして補完可能な設定の話題だけちょっと書きます。
1日がかりで書いてたのでだいぶ既出になってる気もしますが。
テレポの説明がない。
久しく確認してないので、パッチで変更されてるかも知れませんが、テレポ・デジョンの原理はゲーム内でも説明されています。
3国の「リージョナルリーヴの受付担当者」に聞いてみてください。
普通の人だと流し読みしても「長いなぁ」と思うぐらい、いろいろ語ってくれると思います。
個人的には充分な説明だと思っています。
あと、英語版の公式ページとかには「気化エーテルとなって星のエーテル流を流れ、エーテライトを基点として再構成される」みたいな説明があります。そういうカットシーンがあってもいいかなとは思います。
ストーリー初期、チュートリアルクエストとかで実体験と共に語って欲しい気もしますが、それは「[dev1000]ゲーム序盤のチュートリアル段階調整」で予定されてるんじゃないかと、個人的には思っています。
余談ですが、世の中には「死亡と復活」を体験しないと本編が始まらないようなゲームもあります。
飛空艇の瞬間移動の話。
飛空艇が瞬間移動してるわけじゃなく演出として、「退屈で安全な空の旅の時間が過ぎた」ということだと思います。
それを、「乗船手続き・暗転・下船」という映像で表現するのはゲーム的に普通のことと思います。
時間の整合性がなくなるのは確かですが、それがゲーム内のプレイヤー体験として「問題となる状況は、ない」と思います。
実際に飛空艇が瞬間移動可能な世界観もあり得るとは思いますが、ワープする以上そのコストは誰かのアニマで負担するのがスジと思います。
「一般市民よりもアニマに余裕のある冒険者のアニマを合わせて500ポイント消費」
「その代価として同じ便で輸送された商取引貨物の輸送費が代替通貨で支払われる」
「特定の座標にしか出現できない。」
とか条件があれば、納得できたりします。冒険者の実用上メリットがあるかは不明ですが。
「退屈じゃない空の旅」もあればなお良いと思いますが、それは将来的に実装が計画されていると理解しています。
帝国兵が街に瞬間移動してこない話。
ゲーム内で説明はされてないと思うので想像ですが、
1)そもそも本国エーテライトに接触して飛べるようにする段階でリスクがある
2)エーテル流に乗せて運べる質量の限界から、一定時間内にエーテライトに飛べる人数に限界があるので侵攻側は戦力集中しにくい
3)都市国家のエーテライトプラザは、魔法的な結界や防壁など簡単に封鎖できる仕組みがある。
4)エーテライトにはファイアウォール的フィルタリングが設定できて、各地キャンプからのパケットしか受け付けない。
5)都市国家のエーテライトは管理者が強制的に緊急停止することが可能。侵攻を受けたら停止させてしまえば増援を足止めできる
6)テレポ直後にはスキがあって、その間は無防備となるため、都市側は少人数でも防衛が可能
7)冒険者以外の一般人、一般兵はアニマ消費の影響が衰弱状態のような症状として現れるためエーテライト付近を完全制圧しない限り軍事目的での輸送には利用しにくい
とか考えています。
ダークマターの話。
個人的には「エーテルがある世界のiPS細胞」という感じで、
「粘土みたいなもので、意図を持って扱うとどんな素材にでも同化して補修するエーテル」
「ファントムリーフの輪郭に沿って実体化するゲル化エーテル」
っていう(一部妄想補正あり)のは
「ハイデリンではあり得ないアイテムだけど、エオルゼアならあるかも知れない」
「そういうものが流通するほど採れる特殊な場所だから帝国にも狙われるし冒険者が集まってくる」
と納得しています。
名前はー。
天文学とかFF3のイメージを引きずらないもっといいのがあれば、とは思いますが、ダークマター以上にぴったりするのは思いつきません。
「ゲル化エーテル」?「クレイジー・ダイヤモンド」?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.