Results 1 to 3 of 3
  1. #1
    Player
    Swallow193's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    50
    Character
    F'eyhagn Tia
    World
    Anima
    Main Class
    Monk Lv 70

    テンプラー装備に関しての疑問・答えてくれる方募集中!

    大審門開門まで3週間となりましたが、
    いずれ出現するであろう暗黒騎士勢力に対抗すべく、
    また並み居る竜騎士達より抜きん出て主人公にふさわしい佇まいを手に入れるべく!
    私、ここ数日間テンプラー装備の蒐集に励んでおりました。
    で、こちらを見つめるオルシュファン様をジロジロと眺め返したところ防具はおおよそ判明、残るは武具ですが……

    まず槍騎兵、これは簡単ですね
    どっからどう見てもコバルトハルバードです。
    そして剣騎兵、これが問題でした。
    騎兵達の盾は家紋入りのカイトシールド、
    これは必要や主義に応じて好きにカイトシールドを選べばいいでしょう
    ですが剣!騎士の命とも言える剣で躓いてしまったのです。

    クルザス騎兵の使っている剣はウィングレットに酷似していましたが、細部が違っていたのです。
    クルザス騎兵の佩剣は細長く美しく、騎士の佩剣に相応しい典雅なデザインなのに対し、
    冒険者製のウィングレットは比較的太短く、いかにも位が低い歩兵、雑兵や
    剣奴とも言える剣闘士達を思わせる低俗なデザインです(個人差アリ
    ブロンズ・ブルさんには申し訳ないのですが、冒険者製のウィングレットを握っても納得がいかないので、
    急遽他にテンプラー騎士に相応しい佩剣が無いかと半ば絶望しつつ探していたのですが、
    その時見つかったのがこれでした。

    テンプラーファルシオン

    で質問なのですが、
    これ何なんです?
    いやテンプラ―系列の装備だというのは名前を見ればわかるのですが、
    実際にクルザスを探しまわってもファルシオンを装備しているクルザス騎兵は見当たらず、
    いやもしかすると自分がまだ見つけてないだけなのかもしれませんが、
    クルザス騎兵が普通装備しているウィングレットに対し、このファルシオンはなんなのか
    心当たりがある方や思うところがある方は、ぜひ答えて行ってくれませんか?
    そして大審門開門の暁には僕といっしょにテンプラー装備でイシュガルド入りしませんか?
    お答えお待ちしております。
    (4)
    Last edited by Swallow193; 05-29-2015 at 04:32 PM.

  2. #2
    Player
    ReWen's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    674
    Character
    Retro Moon
    World
    Ixion
    Main Class
    Machinist Lv 60
    オーラムヴェイルでしか見つからない

    洞窟に挑んだ死者たちの遺品があるという説明文もあるところから

    一昔前は使われていたが機能面で劣ることが分かり、使われなくなったのではと想像します!


    (ウィングレットの方が装備性能はしたとかそういう話は置いておいてください・・・)
    (3)
    Last edited by ReWen; 05-29-2015 at 05:21 PM.

  3. #3
    Player
    Sir-1000's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Posts
    1,549
    Character
    Onacious Azarth
    World
    Ultima
    Main Class
    Fisher Lv 81
    第七霊災前はゼーメル要塞で出土していたので、要塞に投棄されたものであることは間違いないと思います。

    ・ゼーメル家に近い騎士だけが使っていた説(真テンプラー説)
    ・奪還作戦に参加した騎士など、神殿騎士以外の人間が落としたものを冒険者が誤認した説(偽テンプラー説1)
    ・当時帝国兵が侵入していたので、帝国兵が落したものを冒険者が誤認した説(偽テンプラー説2)

    ちなみに出土場所の移動については、オーラムヴェイルとゼーメル要塞が繋がっているという設定があったりするので
    こじつけられる理由があったりします。

    ※世界設定カテ向けだったかもしれない
    (2)