そうですしません。シナストリーの用法は三つ
ひとつは純粋に回復効果アップとしてMTを単体でだったり味方を範囲でジャブジャブ回復する
または誰か他の人を回復しつつMTを回復する。たとえばMTSTが敵を持つときにSTを回復しつつMT回復の補助をするとかですね(極セフィロトの最初の雑魚フェーズとか)
最後の一つがシナストリーの追加回復は固定値回復であることを利用して、回復効果減少のついた人を無理やりに回復する
以上にわかヒーラーの知ってる知識でした
なるほど!
回答ありがとうございました!
むむむむむ、ちょっと待ってください。普通に対象に直接かけても、ちゃんとその分の効果も出ますよ。
3.07以前なら出なかったですが、3.07パッチで
「自身と対象を除くパーティメンバーに単体回復魔法を実行した場合」 → 「自身またはパーティメンバーに単体回復魔法を実行した場合」
に変更されてます。
展開戦術みたいに二重に大きな数字で出ずに、ログに出ない HoT と同じサイズの小さな文字なので見落としてるんじゃないかと思います。
セフィロトグリパを開催して白魔道士と占星術師で同じ人がヒーラーをやりましたが占星術師の方が安定しましたね。
動きまわる必要があるだけどうしても白魔道士だと安定しない場所があると言うか。
ただ相変わらずですが学者の代わりとして運用する人が居ないので
需要に供給が追いついていない学者枠での占星術師と言う立ち位置の強化は必要かなと思います。
特殊な感じもしますが白+占コンビはセフィロトだとありな感じでしたね。
学者側なのにダイアーナルな感じになりますが巨大化時の全体攻撃も運命の輪でイェソド前には全快しますし。
巨大化前のケセドトリプルもドンアクと相方かキャス枠のウイルスで何とかなりますし。
ノクターナルは回復量上昇5%→15%とかでも許されるような気がします。
おおお!確かに小さくでてました!
大きいほうのフライテキストに加算されて出ると勝手に勘違いしてたので発生してないと思ってました。
ありがとうございました!
こんにちは。
3.2でメイン活動がヒラではなくなったので、
ヒーラーで参加できるときは折角調整された占星を使ってみています。
(まだ零式律動までは行けてないですが…;)
ヘイトとMPはかなりゆとりが生まれて、そこを管理しなくていい精神的な楽さは占星術師の新たな魅力になったと思います。
ダイア占においてはヒーラーとしての完成度はいいところに辿りつけたのかなぁ。なんていう印象です。
また、リドローによりカード周りのストレスもかなり改善されました。
(いかにシャッフルがストレスの元だったかを実感した…)
しかしながらこれでもまだ占星術師が募集から外される傾向があり、問題の根深さを感じてしまいます。
今の性能ならすごく上手でなくても活躍できる場面はあるのに……3.0当初でこれぐらいの性能だったらなぁ…と。修正の遅さが本当に悔やまれますね。
そして、初期と比べるとかなり良くなったとは言っても、
以前から出ているものも含めてまだ問題点は山積みに思えます。
今回触ってみて調整して欲しいな。っていうスキルを改めて幾つか書いてみます。
(今更感のあるものも多いですがお許し下さい…)
【運命の輪】
軽減+HoTで効果が強力なので動いたら消滅するのは仕様は理解できますが…シビアすぎ。
HoT付与のタイミングが0~3秒なので、せめて展開後に動き始めると5秒後には消滅。とかにならないでしょうか?
【ライトスピード】
非常に有用なスキルなので現状でほぼ満足しています。
ただ、占星はInstantヒールが他と比べて極端に少ないので、
効果時間を以前の15秒に戻す、もしくはリキャストをもう少し短くしてもいいかな。という感じですね。
(つづく)
(つづき)
【星天対抗】
以前から挙げられてますが現状の効果が全く魅力的ではないですね。
スタンに対するバフ5秒延長のシナジーの無さ。この2つは交わり合いません。
ノクタではアスヘリ、アスベネのシナジーがほとんど意味が無い仕様。
アサイズのように火力にもなりヒールにもなる。という器用なスキルと比較する切なくなります。
私にはアイコンがそっくりなPvPアクションのレトログラデーション方がよっぽど優秀に見えますw
「星天停止」というスキルが元ネタになっているのであれば
ストップ&ドンムブ&ドンアクで「スタン」というのは分からなくもないんですけど…
詩人のメヌエットやピーアンが利便性重視にして全く歌ってないのが許されてる訳ですし、
変に世界観に囚われず、もうちょっと工夫しがいのある有用なスキル、
若しくは味方全体にロール特性に合わせたカードバフ付与とか、
そんな奥義っぽいはっちゃけたスキルにして欲しいです。
あと余談ですが、エフェクト立派すぎてタンクから「画面見えないんだけど」とクレームが入ることがあります。
(エフェクト設定で解消できる問題なんですけどw)
【ノクターナルスタンス】
バリア強度で鼓舞展開を有する学者にはるかに劣り、尚且つHoTを付与する手段が少ないので、学者はおろか、同じ占星術師であるダイア占と比較して圧倒的にヒール能力が落ちます。
かといって他の部分で何か貢献できるのかと言われれば…別にダイアと比べて秀でている能力(特徴)がない。
スタンス特性のヒール量UPもせめて10%~15%無いとあまり実感できる数値では無い。
ヒールは最悪このままでも、何か他の部分で強化をしないとノクタは本格的に産廃になってしまいます。
パッチノート朗読会で話したようにカードの効果上昇があっても私はいいと思います。
ただし、純粋な効果上昇にしてしまうよりもドロー・キープ・リドロー・ロイヤルのリキャを半減して、
ガンガンカードバフを飛ばすアクティブなスタイルにしたほうが良いかもしれません。
個人的にはスタイル概念を変えて、戦闘中スポット的にノクタが使えたら白とは組みやすいのかな。と思いました。
クルセードスタンスのような仕様になればまた違った評価にもなると思います。
(あといっこつづく)
(最後です)
【ハルオーネの槍】
勿論使いどころによっては強力なんでしょうけど、それ故に引けないと意味が無いという最たるカードだと思います。
そしてその来るべき時のためにキープするほどの価値は私には無いです。
TPバー実装前のビエルゴの時もそうでしたが「見えない部分の支援」というものほど
互いに効果を実感しにくいものはないというのも、このカードが評価できない理由だと思います。
純粋に「ハズレ」として入れているのであればまぁ仕方がないですが…。
AAの強化だったり、クリティカル上昇だったり、効果の実感しやすいものにして欲しいです。
全体を通して一番修正をして欲しいのはやはりノクタの産廃っぷりですね。
スタンスを使い分けることも占星術師ならではの特徴ですし、
両スタンスともに白や学を超越したヒール性能を基本的に持っていないわけですので。
もう少しノクタ占は尖らせてもいいんじゃないかな?
ただ、今回の修正全般は思っていたよりも良かったな。というのが正直な感想でした。
何とかちょっとしたパーティーの盛り上げ役だけにとどまらずに済みそうです。
次のPLLで少しでも占星の今後について触れてもらえると嬉しいですね^_^
占学構成で4層クリアおめでとうございます
研究が足りないだけでしたね…
4層の動画を見て勉強せねば、、
この組み合わせだから、ダイアですよね。
ノクタでもクリアしてくれないかな~(他力本願ごめんなさい)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.