占星術師のアクション「星天対抗」を使用すると、食事などの効果時間が短くなってしまう。
占星術師のアクション「ベネフィク」の追加効果が付与される前に、詠唱を始めていたアクション「ベネフィラ」が発動すると、アクション「ベネフィク」の追加効果が消えてしまう。
本日のHotFixでバグは一応解決しましたね。
しかしスキル周りの調整に関しては一切の発信がないので、占星術師のスキルを調整する気があるのかないのかくらいはそろそろ発信していただきたいです。
占星術師のアクション「星天対抗」を使用すると、食事などの効果時間が短くなってしまう。
占星術師のアクション「ベネフィク」の追加効果が付与される前に、詠唱を始めていたアクション「ベネフィラ」が発動すると、アクション「ベネフィク」の追加効果が消えてしまう。
本日のHotFixでバグは一応解決しましたね。
しかしスキル周りの調整に関しては一切の発信がないので、占星術師のスキルを調整する気があるのかないのかくらいはそろそろ発信していただきたいです。
2つの能力を足したキャラだから、それぞれから劣るという調整方法ですが。
一見もっともらしいですが、実際はどっちつかずの要らない能力になっています。
占いというランダム性を伴うのだから、大当たりの場合、その効果は「白」や「学」の効果を大きく上回るような調整でないと
結局は両方から見て、劣化能力しかないキャラクターになります。
ましてやスタンス切り替えが戦闘中にできないなら、なおさらです。
そもそも、回復という確実性が問われるところに、ランダムを持ち込むのだから、成功時には大きくアドバンテージがないと
占術を選択する意味がありません。
どっちにもなれる<正確にはどっちにもなれず、占星術独自の能力も発揮されていません。
占星を60まで上げ、全身夜叉装備強化済みの立場から書かせてもらいます。
まず、52まで黒のブリザラを入れなければ範囲攻撃がない点はいくらヒーラーに火力は求めないと言っても攻撃手段が乏しすぎます。エキルレ以外、ほぼ行っても棒立ちのような状態ですし、他のPTメンバーに申し訳ないです。その他のMP面やヒール面に関してはジョブに慣れれば特に問題ないと感じますし、ヒールとカードのみに専念するのであればまとめ狩りも平気です。
私が1番不安を感じるのはレイドPTの場合です。元々、白学の相性はとても良かったと思っているので、どのように席を作るのか期待をしていましたが期待はずれもいいところです。
バッファーとしての性能をもつが故にという点もあるでしょうが、白学には+αとしての個性がありました。白ではケアルガなどの範囲回復やPTの立て直しやすさ、学のバリアはクリティカルだと効果倍+バッファー兼ヒーラーの妖精もいる。それに比べて占星はどうですか?戦略とは名ばかりの出たとこ勝負のカードや自己バフの使い勝手の悪さ、ヒール面で白学のような+αがないにも関わらず基本値から劣る回復力、この2点から起きる燃費の悪さや他PTメンバーにかける負担…。
確かに戦闘中を各場面ごとに区切ってみれば、なんとか(運がよければ?)補えるのかもしれませんが、長期的に見て圧倒的に不利なジョブだと思います。開発は一連の流れでちゃんと設計をしているのか疑わざるを得ません。また、ビエルゴやハルオーネの効果は某ツールでTPが見えたり、Skype等の通話状態で戦闘中にコミュニケーションが常時取れる状態を想定して作られているとしか思えません。
他の方々が仰るとおり、このままではアレキ等が本格的に始まる頃に占星×のような募集が増える一方でしょうね・・・。とても期待していたジョブなだけに残念でなりません。
そもそもスキルの構成がおかしい
ドロー、キープ、シャッフル(できればロイヤルロードも)は性能や操作感からして同Lvで一気に覚えるべきスキルのようにおもいます。
律儀にJOBクエで覚えるスキルは1個なんて限定しなくてもいいんじゃないですか?
これらをひとつにまとめて覚えて、あいたところにそれなりに有用な回復スキルを頂ければまだ多少がんばれそうな気はします。
というか白に比べてショートカットにはめるスキルが明らかに少ないとおもうんですが、みなさんどうおもいます?
占星術師っていうより時魔導士って感じの方が強い気がする
ハルオでルミナスのリキャいじくってグラビデ連射とかしてるとこれはこれでありのような…
確かにそうですね。私の例えかたが良くなかったです。占星術師本体のDPSは別に0でも構いません。そもそも開発がヒーラー本体のdps0を前提にコンテンツ作っているのに、なぜ本体火力面での差について文句をいうのでしょうか?
開発が想定したilより低い装備でクリア目指すのは自由だが、早期クリアにおいても全ジョブの役割平等を求めるのは流石にやりすぎだと思います。
こういう場面では学者に負ける、こういう状況なら白に負けると言った「可能性」だけ並べても、レイドでは実際どんなギミックがあるのかもわからないというのに
ヒーラーなので、ヒールワークの根幹に関わる性能不足はもしあればそれはジョブ格差になるので絶対修正してもらわないといけませんが
攻撃面などの問題でジョブバランスを訴えるのは少し違う気がします。
レイドではどんなギミックが来るかわかりませんね。不確定の話で憶測でしかないので可能性と言っているのですが、例えば占がこの場面では白に勝ったという可能性が全く見いだせません。占星術師のスキルとばっちり噛み合うようなギミックの実装に期待します。
そしてふと思ったのですが、ヒーラーのDPSは0想定だけれどバッファーとしてDPS向上に役立つから実質0より高いのでその点が他のヒーラーに比べて強い。として開発が考えていたりはしないかなと。
今後ヒーラーが攻撃する余裕のないほど忙しいコンテンツがあったとしたらMP消費なしでいろいろな支援ができるのは強いのかもしれませんね。
支援効果はランダムで必要なときには欲しいカードがない。そもそも攻撃する余裕のないほどのコンテンツを占が入ったPTが支えきれるのかはわかりませんけどね。これに関してはヒーラーとしてのジョブバランスの修正を願うばかりです。
詩人スレの吉P曰く
>ジョブバランスについては、開発チームでも常に注視しており、
>レイドオープン後の皆さんからのフィードバックを拝見しつつ、
>必要があれば随時調整を行いますので、引き続きのプレイをよろしくお願いします!
>レイドオープン後の皆さんからのフィードバックを拝見しつつ
占星術師はそのレイドすらいけない可能性も出てきたのですが。
13年12月パッチ2.1における修正のインタビューです
で、改めて「俺のジョブは?」「あのジョブは?」って感じなんですけども【インタビュー】「FFXIV: 新生エオルゼア」プロデューサー吉田直樹氏インタビュー(前編) - GAME Watch
http://game.watch.impress.co.jp/docs...12_627098.html
今回に限らずですが、細かい調整は毎回入ります。ただ、これを言い出すと「俺のジョブは?」、「あのジョブは?」となってしまうので、本来パッチ前に細かくお伝えするべきではないと思っています。
禁書=AF2=ジョブ固有装備かなと想像してますけど
レイドオープンしてからの状況で調整される場合、禁書は既に別ジョブに使ってるでしょうし
現状で週制限あるトークンを占星術師に突っ込む勇気、私にはないです
吉Pの詩人への投稿を見る限り、60のレイド前提での調整しすぎた感じは見て取れますね。
まだ極はやってないのでわかりませんが、法典武器を取ったら60IDとかは大分楽になった気がします。
占星術師がカンストしたんで、学者を上げ始めましたが、占星術師での動きが染み付き初めて
学者の操作に違和感が…
レイド最速クリアを目指してるわけじゃないんで、この先どうなるかを見つつ
占星術師と付き合っていくつもり。
ひとまず禁書(交換品)がどうなるのか、それまで(7月下旬まで)にFBをどう汲み取ってどう調節するのか/しないのか
一切決まっていない現状で皮算用をしながらあれこれ悲観しても仕方ないように思えます(気持ちはすごくわかりますが)
アレキノーマルが緩和侵攻と同じ難易度ならプレイ自体はそれほど難しく無いと思いますし、現状の性能でもクリアは十分狙っていけると思います
要は極みたいなものですから
ただこのままズルズル行ってしまうと一部の心無い締め出しが加速するのは必然ですし、
そういう意味でも早め早めの展開をお願いしたいところではありますね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.