アーゼマが癌になっている部分が少なからずあると思うので、こういった方法は大変良いと思います。◆多くの人が欲しい範囲与ダメアップ
これは「カードと切り離して」、今のディビネーションのようなスキルが一つあると、過去あった範囲アーゼマの名残として誰も不満はないと思います。
範囲アーゼマしかしなかった人もこれがあれば困らないはず。
余談ですが。シンボル。いらないんじゃないですかね。
学者の連環なんて効果は安定してますよ。
ボーナスがあるってことはペナルティがあるということだと思います。
◆カード効果
★ケース1
与ダメアップ削除
従来通り一つのドロー枠をバリア、HoT、HP回復(白のテトラ的な)全体回復、MP回復などのヒーラー的効果で構成。
クリDAを含めても良いが、結局火力につながらない効果はハズレとされたくはないので一旦除外。
バリアを強攻撃に備えて温存するとか考えると回転悪くなるので、効果量控えめの手軽さ重視にしておくとか。
※今回の調整の言葉を借りるなら、ハズレをなくすではなく、寧ろあたりが一つだけなのが悪だと考えて除外する。
占星のアイデンティティであるはずのカードを引く楽しさを奪ったのはアタリカードで、「火力貢献につながっていたから」と判断して、カードと火力貢献とを切り離す。
つまり実はアーゼマが悪い説。
そのかわりディビネーションのようなスキルを残すことで、定期的に「謎の数値もシミューションしやすく」貢献すればいい。
外部サイトの声を聞きつつも、占星のカードを返せ!という層の意見をカードで解決しなくてよくなります。
※ジョブクエの内容は考えてください。
★ケース2 3種ずつのに分けて、二つのスキル枠に分ける
イメージとしては、以下のようにスキル二つ
ドロー1:アーゼマ/オシュオン/ハルオ(与ダメ上昇/クリ/DA
ドロー2:サリャク/世界樹/ビエルゴ(防御やHP,MP)
効果量次第になるかもしれませんが、ぱっと見、ハズレありますか?
まぜるな危険。です。
※前提として、両方フルで回さないと損。とか、使いこなせてない。という感覚を捨てる。
DPSを主とした他メンバーは占星の使うスキルを強要しないことが重要だと思います。
ドロー1は今のように定期的に配る。
ドロー2は温存しても損ではないはず。
ドロー1については上昇度合いによっては優劣は出るものの、ハズレではない程度に調整していく。
ドロー2は状況や使い手によって温存・回転の駆け引きはあっていいと思う。
3種ずつなので、ランダム性がやや薄く、これが引きたかった!みたいな感触はそれほどでないかも。
加えて、リドロー欲しいけどどうするの。スキル数増えるじゃん。とか、すぐにわかる問題はあると思います。
ただ、引いたカードの効果の幅があることで、楽しさを求めるタイプの人に少なからず満足感を与えるのではないでしょか。
先に他の方が上げてくれた予ダメアップ消しませんか。の派生です。
火力だけでいい派と、それ以外も有用だ派の対立の的が一つのスキルになってるのが悪です。きっと。
そのせいで後者の方は奪われた。返せ!ってなるんだと思います。
両方あってはいけないんでしょうか。
まずはこのスキルの奪い合いを排除しないと占星使い同士の不毛な言い争いだけでスレ埋まっちゃうじゃないですか。
ディヴィは範囲アーゼマとして残し、効率を求める方々のために残しつつ、(漆黒)
カードは紅蓮の頃のように、引いた状況に合わせて投げる楽しさがあります。(紅蓮)
その方式ですと、漆黒と紅蓮のそれぞれの良い点を組み合わせれるのではないでしょうか。
学者の連環のようなアビとして、ディヴィ(範囲アーゼマ)を習得するのはありだと思います。
またその際には、ディヴィはシンボル方式では無い方が使いやすいと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.