初めて書き込ませていただきます。
5.0 の極・エデンNをクリアしての占星術師の感想です。
長く、散った文章となってしまいましたが、ご一読いただければ幸いです。


■総合して
忙しさの割に合ってるのかな?という感想です。
また、今回の各アクションの実装・修正の意図について、運営からの説明が欲しいと思っております。
実装の意図がわかれば、そういうものなのかと納得もできるかもですので。

忙しい、というところについて、
やり甲斐 = 忙しさ、であれば間違いなくやり甲斐はあることにはなるのですが、
やれることが多いのではなく、やることが多い状態なだけであるため、
実際にはやり甲斐が感じられるかというと、怪しいところがあります。

ヒールについては、同ロールの他職と比べると効果が薄いのではと感じることが多く、
バフについては、あまり効果がわかりやすい形で見えてきません。


■ヒール周り
実際、ヒールで戻すことが多いのはタンク相手になるわけですが、
4.xの頃の戻しに比べ、より手間がかかるような感覚があります。
或いは、暗黒のリビングデッドの戻しに、ソロではとても厳しく、
Full party の時には白と一緒でないと不安が残るくらいです。

それぞれのアクションについても、
星天対抗 が Lv.60 のアビリティの効果として妥当なのか、
ホロスコープ の距離とヘリオス種の距離が一致していない意図は何なのか、
ニュートラルセクト で アスペクト・ベネフィク(ノクターナル) の消費MPが戻らないのは何故なのか
等、ユーザー側が考えてもわからないところがあります。


過去コンテンツやこれからのレイド等での影響もあるかと思いますが、
もし可能であれば、全体的にヒール値を上げてほしいところです。


■バフ
すべてのアルカナ効果がダメージの増加になったことについて、
否定的な意見が多いみたいではありますが、個人的には肯定的に捉えております。
ただ、戦略性が減った、というところについてはその通りに感じております。

肯定的な理由は、おそらく全ての占星術師の感じたことがあるであろう、
「アーゼマが引けない」という状況が解消された為です。

戦略性が減った、という部分ですが、
例えば 5.0 の効果に 4.x の効果が合わさったものであれば、
タンク(近接)には効果が薄いけど強攻撃に合わせて世界樹を投げる、とか、
黒魔にはオシュオンの方が良いかもしれない、など、
自分で考えてアルカナの使用先を選ぶことが戦略性として体感でき、
実値としてはそうではなかったとしても、効果が分かりやすく見えることに繋がるのではないかなと考えます。

また、シンボルがディヴィネーションの為にしか存在しないことも、
単調に感じる原因なのでは、と思うところがあり、
ロイヤル系使用時に左端のシンボルを消費して効果を上げる、等
シンボルに他の使い道があれば、感じ方も変わったのではと思います。
ディヴィネーション自体も、リキャストが長く、効果時間が短いため、
間違いなく効果はあるのでしょうけども、効果を実感しづらいなと感じます。
いっそ特性で良いのでは…?


アルカナの操作感としては、戦闘開始前にシンボルが付与されないことと、
スリーヴドローの使用感について否定的な意見が多いですが、
シンボル付与の方については、ボスやレイド等でアーゼマが引けるまで待機してもらう、
といった光景の解消のが意図されているところかと考えているため、必要な部分かなと感じています。
(マレフィジャの着弾と同時のアルカナ使用でシンボルが付与されれば十分かなと。)

一方、スリーヴドローについては他の方とほぼ同じ意見ですので、
そちらのフィードバックを見ていただければと思います。


あと現行、アルカナ破棄については使い道がない気がしていますので、
こういった部分を含めて、操作をした時に「あれ?」となってしまう部分が解消されるよう、ご調整いただければ嬉しいです。
加えて、願わくばそのご調整の意図を、プレイヤーにお教えいただけると幸いです。