超強いレアカード、いいんじゃないでしょうか
大召喚みたい話もありましたし、楽しそうです
ただアレキなんかのクリアそのものがステータスになる場所では色々問題ありそうなので、例えばヴォイドとかIDだけでごく稀に引けるって感じがいいでしょうね
なんかパッチの話よりこっちの方が考えるの楽しいですね…w
超強いレアカード、いいんじゃないでしょうか
大召喚みたい話もありましたし、楽しそうです
ただアレキなんかのクリアそのものがステータスになる場所では色々問題ありそうなので、例えばヴォイドとかIDだけでごく稀に引けるって感じがいいでしょうね
なんかパッチの話よりこっちの方が考えるの楽しいですね…w
ヘイトの軽減力ですけど、スタンスで半減・ルミナスでさらに半減すると仮定して、毎分100(30秒で50)のヘイトが累積されると仮定します。
戦闘開始・・・白魔:0 占星:0 占星術はルミナス発動。以後(計算が面倒なので)30秒間はスタンス効果と合わせてヘイトの上昇は1/4に
30秒経過・・・白魔:50 占星:12.5 白魔+50、占星術はルミナスの効果で+12.5
1分経過・・・白魔:100 占星:37.5 白魔+50、占星術+25の通常上昇
1分半経過・・・白魔:150 占星:62.5 同上
2分経過・・・白魔:100 占星:87.5 同上。加えて白魔は女神を使用のため200の50%まで下降。占星術はルミナス発動のため次の30秒はヘイト上昇1/4
4分経過・・・白魔:150 占星:175 白魔100に50+50+50+50を加算+女神の効果。占星術は87.5に12.5+25+25+25を加算
6分経過・・・白魔:175 占星:262.5 白魔150に50+50+50+50を加算+女神の効果。占星術は175に12.5+25+25+25を加算
あっさり白魔の方が有利になると思うのですが・・・
10分間同じように使っていくと占星術のヘイトは白魔の2倍以上になると思います。
こんなにキッチリ使うことはないと思いますが管理せず好き放題やって大丈夫なのでしょうか?
※計算ごとは苦手なので「違うわバーカ」と思った人はご自由にツッコミをどうぞ
Last edited by gintaro; 02-22-2016 at 06:15 PM.
個人的には今回のパッチは見なかったことにしようと思います。
そしてそのまま要望出しますが、もうこのまましょぼいカードの効果でいいので
ドローのリキャを10~15秒 キープをリキャなし シャッフルのリキャ30秒
とかにしてくれませんかね。ドロー30秒って長いと思ってます。
8人PTだと30秒に一人だけちょっと強化とかうーん・・・
あとはカードの効果をやっぱり変更してもらいたい
ハルオーネの槍→クリティカルアップ20%
ビエルゴ→MP/TP回復
サリャク→回復量アップ20%
ハルオって使いにくいんですよね。アビ使用したやつにも効果あるならまだしも
ハルオ投げてから使わないと効果がないってなると戦闘中だとほとんど無意味になるし。
クリティカルアップならいつでも使えるし恩恵があるかと。
回復量アップも自分に使ってもよし、相方に使ってもよしだからありじゃないかと思ってます。
あとはカード効果重複してもいいんじゃないかと思ってます。
最後にサリャク・ビエルゴの効果量が引き上げられますってありますが
まさか 15秒から20秒とかそんなんじゃないですよね・・・?
ドローが10~15秒だと弱い弱い言われているヒールワークにかなり影響が出てきそうです
機工士のクイックリロードなんかもかなりカシャカシャすると思いますが、あれはGCD中に挟むことが出来るのに対して、
占星術師の場合は詠唱中に使うことが出来ませんからね
ハルオーネのクリティカルアップはなかなか面白い案ですね
6種のうちの3種が攻撃的なカードであれば実際のDPSも、心理的な影響もかなり大きいでしょうから
Aryn_Raさんが仰るようにカードは別に大した運命力も必要とせずにトータルで見ればほぼ確実にDPSの底上げができるんですけど
もうちょっと+があればかなり白枠に食い込むのかな?
Last edited by pineapple; 02-22-2016 at 08:58 PM. Reason: 脱字があったため
そこまで影響はないのではないでしょうか?たえず回復し続けるわけではないですし、必ずしもリキャがきたら引かないといけないわけでもないですから。
カード引く回数が増える分占星のDPSは下がるかもしれませんが、そこはDPSにカード多く投げて補う形になりますし
今回でシャッフル被りがなくなりますが、前にドロービエルゴ シャッフルビエルゴ ドロービエルゴ ドロービエルゴ
結局2分後に違うカードがきたりということがあったもので。
初のフォーラム書き込みなので不馴れなところはご了承下さい!
私は3.0から占星術メインに進めて来ました。レイド攻略や最先端のコンテンツを挑んできたプレイヤーではなく、アイテムレベルが上がってからコンテンツに参加するスタイルです。もちろん禁書装備は1つのジョブで精一杯ですし、たくさんの時間をFF14に費やせる環境でもありません。
それでもいつかは占星術がバッファのポジションでパーティーに貢献出来るはずと思っていました。しかし…
吉田氏: 色々議論したのですが、白魔道士と同じ遊び方になっても仕方がないなという話になり……
この発言で本当に占星術のジョブを理解しているのか不安になりました。せめてスタンス切替かノクタの改善、バフのランダム廃止これらの修正があると個人的にはパーティーの貢献度が上がると思っています。
今回の調整においてはまぁ・・・占も好んでやる身としては色々と思うところがありますが
既に多くの方が述べられているので割愛するとして。
占星術のコンセプトって確か、(本職には劣るけど)どちらの代わりも出来る+カードによるバフといったものでしたよね?
それであるならレイドにおける通常のヒラの選択肢として
ノクタ占+白、ダイア占+学、白+学になるべき調整が大前提だと思うのですが。
現状では学+白、学+ダイア占しかほぼ選択肢としてはないわけです。
なぜかといえば、ダイア占は白の代わりができても、ノクタ占では学の足元にも及ばないから。
それなのに、何度も言われているノクタの強化を全く視野にいれようとしないのが不思議です。
スタンス切り替えにしても、学者にはフェアリーのHOTや様々な支援があるわけですから、頑なにNGとする理由がわからないです。
即座に切り替えれるのが強いというなら、戦闘時はリキャスト増やすなりして制限すればいいわけですし。
(その調整が大変っていうのはあるのかもしれませんが)
ノクタの強化はPvPでも強すぎるといっても、今回の修整で弱体は免れないうえに
仮に学+ノクタ占で組んだところで、鼓舞とAベネフィクは重複しないのでノクタの基本的なパリア力を改善したとしてても、バランス的には大差ないと思いますし。
(運命の輪やドンアクは両スタンスで使えるため、学の軽減と重複前提の調整されてると思うので)
そういった両スタンス間での格差には触れずに
白魔と同じような遊び方になっても仕方ないという吉田Pの発言。
だったらもうノクタ要らないじゃんとしか言いようがないです。
学者が優遇されてる・・・とはヒラ3職やる身なので、思いたくはないですけど。
今後も学は安定枠、残りの1枠を白とダイア占で常に争奪戦しろって言うなら
もういっそノクタなんて廃止してカード回りの利便性向上や既存スキルを強化するなりして欲しいですね。
(ノクタを活用されてる方には申し訳ないですが・・・)
言いたいことが纏まらず、読みづらい文になってしまいましたが
せっかく白学両方のスタンスがあるのなら、どちらのスタンスでも存分に楽しめるように
カードの他にノクタの見直しも切にお願いしたいです。
Last edited by suina; 02-22-2016 at 11:40 PM. Reason: 誤字脱字
ほほー吉田Pがそんな発言を、ってことはパーティボーナス的にも学者枠で良かったのですね。ならなんで野戦治療の陣に比べて運命の輪の使い勝手が悪すぎるのか納得いきません。今のまま動けないならリキャストをせめてエーテルフローと同じ1分以下にはしてもらいたいです。それか前々から言われてる移動不可だけではダメなんでしょうか?
それと占星術士にもインスタント範囲回復をつけて欲しいです。実装しない理由があればそれを教えてくださいm(__)m
あ、運命の輪のリキャストを短くするならダイアーナル時とノクターナル時で効果が別れていた初期の状態に戻して欲しいです。そこも検討お願いします><
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.