Page 2 of 4 FirstFirst 1 2 3 4 LastLast
Results 11 to 20 of 31

Hybrid View

  1. #1
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,472
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by saki View Post
    数学的に「乱数はそういうもの」ですから、と割り切ってしまえればいいのでしょうが、納得いかない場合があるのも確かですね。
    ここはひとつ、開発サイドに向けて「もう少し納得しやすい乱数排出システム」を作ってください。とお願いしてみませんか?
    乱数テーブルから排出された数値に「あれやこれや」して数値の振れ幅を調整するとか・・・。
    まあ今時、吐き出された乱数に偏向を加えずに利用することはないでしょうから、いまさら感が強いですが。

    でも、できることならもうちょっとだけ「納得しやすい」乱数排出が見たいです。
    100回試行での誤差が1~2パーセント程度、10000回試行でも誤差が1~2パーセント程度とか・・・。

    実現してもらえたら尊敬します。すごく尊敬します。お願いします。
    というか・・・・
    乱数である以上は試行回数に対しての排出量保証は行えないのですよ。
    われわれに実感できるのは排出量からの計算による確立などになりますから、
    試行回数による排出保証的な話をしないと誤差数字すら実感できない。
    (16)

  2. #2
    Player
    aqua_steve's Avatar
    Join Date
    Oct 2013
    Location
    うるだは
    Posts
    4,001
    Character
    Aqua Steve
    World
    Yojimbo
    Main Class
    Dragoon Lv 80
    自分は今絶賛コスタ近辺で貝を釣ってるんですが
    まだ確率として数字が明示されてるだけましだなーと思いますねw
    プレイヤー間の情報交換のみで成立してる漁師は心が折れやすいですわ…
    (0)

  3. #3
    Player
    Nass_Oden's Avatar
    Join Date
    May 2015
    Location
    グリダニア
    Posts
    124
    Character
    Caren Heart
    World
    Typhon
    Main Class
    White Mage Lv 60
    若干のばらつきがあるからこそ乱数が機能してると感じるものですけどね。
    当たる時は当たる、当たらない時は当たらないで納得するしか無いですよ。

    また、採集してる最中に関して言えば、採集のみに適用されるわけでなく、周りで動いているモブだったりNPCも乱数を消費してるハズなので、100回やって期待値通りにならないというのはザラで、試行回数をいくら重ねても納得いく結果というのは中々得がたいかと。
    (10)
    Last edited by Nass_Oden; 05-24-2015 at 10:50 AM. Reason: 矛盾がありました

  4. #4
    Player
    Herikia's Avatar
    Join Date
    May 2015
    Posts
    43
    Character
    Finis Finis
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 27
    Quote Originally Posted by Nass_Oden View Post
    若干のばらつきがあるからこそ乱数が機能してると感じるものですけどね。
    当たる時は当たる、当たらない時は当たらないで納得するしか無いですよ。

    また、採集してる最中に関して言えば、採集のみに適用されるわけでなく、周りで動いているモブだったりNPCも乱数を消費してるハズなので、100回やって期待値通りにならないというのはザラで、試行回数をいくら重ねても納得いく結果というのは中々得がたいかと。
    100%排出するもので無いならば、
    内部的な予測値が1%であっても99%でも結局「出るか出ないか」であり、丁半博打の50%表示とするべきではないかと考えてしまう私は、
    中学校あるいは小学校のどの辺りから勉強し直すべきでしょう?
    (0)

  5. #5
    Player
    Claymore's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    リムサ
    Posts
    521
    Character
    C'laymore Tia
    World
    Ridill
    Main Class
    Pugilist Lv 80
    Quote Originally Posted by Herikia View Post
    100%排出するもので無いならば、
    内部的な予測値が1%であっても99%でも結局「出るか出ないか」であり、丁半博打の50%表示とするべきではないかと考えてしまう私は、
    中学校あるいは小学校のどの辺りから勉強し直すべきでしょう?
    確率の基礎は,中学校2学年のカリキュラムのようです.
    順列,組み合わせが出てくるのが高校の数学Aで,確率分布は数学Bのようです.
    (文科省の学習指導要領を参照ください)

    蛇足ですが,
    FF14の採集において,採集という操作の結果,採集できる/できない,という結果が得られるのは自明で
    表示することにほぼ意味はないですよね.
    FF14の採集システム上,
    採集物の取りやすさ,とプレイヤーの能力(レベル,採集スキルパラメータ)によって
    上記採集の結果は変動します.
    システム的に何も表示しない,というデザインも可能と思いますが,
    FF14では採集を複数回繰り返したときにどういう傾向になるかを表示する,というデザインをとっているだけです.

    たとえば,野球の打者の打率がありますが,
    ある打席において,バッターがヒットを打つか打てないか,も「でるかでないか」同様50%と表示すべきでしょうか?
    打つか打たないか,も自明なので表示する意味はないですよね?
    ならば,過去の実績からなる傾向を表示して,打者の能力の指標とするのがわかりやすいですよね.

    打率と採集確率で違うのは,過去の結果か,未来の結果か,ということになると思います.
    打率の場合は,過去のデータから未来を予想する1つの手段もしくは打者を評価する手段,として利用されており,
    採集確率は,対象物の難易度とプレイヤーの能力(パラメータ)の評価を行った結果,未来を予想する手段の1つ
    として利用されているいうことになるでしょう.

    (ほかには,天気予報の降水確率も同様に考えるとなぜ50%と表示しないかわかると思います)
    (6)
    Last edited by Claymore; 05-31-2015 at 10:53 AM.

  6. #6
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,472
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    ようやっとぴんとくる例えが出来たので・・・・・。

    Quote Originally Posted by Herikia View Post
    100%排出するもので無いならば、
    内部的な予測値が1%であっても99%でも結局「出るか出ないか」であり、丁半博打の50%表示とするべきではないかと考えてしまう私は、
    中学校あるいは小学校のどの辺りから勉強し直すべきでしょう?
    要は、箱を空ける人から見た確立の話じゃないんだわ。

    1.チョコボールの金のラベルに関して、メーカー側は10%になるように入れてます。(要は100個に10個)
    2.僕らが1箱をあける時に金のラベルを引く可能性はメーカーの封入割合に関わらず当りかはずれか。

    1がメーカーが提示してる割合で此処で問題になってる確率の話。
    2は貴方が言ってる個人が箱を開けるとき限定の確立の話。

    メーカーが100個に3個混ぜてるなら100個あけたら3個出ないとおかしいだろう。って言ってるけど
    何十万個と作って混ぜ込んだ状況だから上記の確立で当たりが出ないでしょ。混ぜ方や抜き取り方に
    よって偏りがでるから。これが乱数による偏りの話だね。
    特にゲーム上では無限の箱の中で当たりが混ぜ込まれてる状況。

    でだ。今度は箱を開ける側から言えば100個引いても金が出ない場合もあれば10個で3個当る人もいる。
    このばらつきを考慮して考えれば当然のごとくあたりの出る確率は引く個数によって変動することになる。
    逆に1個引いたくらいじゃ本当にそれが出る確率は成立しないって話。
    (2)

  7. #7
    Player
    A_Lo_e's Avatar
    Join Date
    Oct 2012
    Posts
    2,171
    Character
    Aloe Sumiso
    World
    Aegis
    Main Class
    Dragoon Lv 100
    バッターの打つ%の価値と、
    サイコロの数字が出る%の価値は別物であり、
    比べられないものと考えると分かりやすいんですかね?

    バッターは打たせないピッチャーが全力で阻止しますが、
    サイコロには抵抗する力が無いと言う。

    また、高校球児の3割打者と大リーガの3割打者は、
    おなじ30%ですけど、比べられないですよね。

    とは言え、
    既出のように何万回もトライして集束するものらしいので、
    日頃の確率はあまり気にしない方が吉ですかね?

    その分、他の事で良いことがあるかも?と思うと気が楽になる気がします。
    (4)
    Last edited by A_Lo_e; 05-31-2015 at 01:14 PM. Reason: 誤字訂正

  8. #8
    Player
    Herikia's Avatar
    Join Date
    May 2015
    Posts
    43
    Character
    Finis Finis
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 27
    ティアさんスミソさんありがとうございます。
    書店で参考書を探し、それでも判らなければお盆休みに出身校を訪ねて詳しく聞いてみます。
    これまで漠然と口にしていましたが、確率には過去の実績から導かれる期待や予測という意味合いがあるのですね。
    (0)

  9. #9
    Player
    Herikia's Avatar
    Join Date
    May 2015
    Posts
    43
    Character
    Finis Finis
    World
    Aegis
    Main Class
    Gladiator Lv 27
    Quote Originally Posted by Herikia View Post
    ティアさんスミソさんありがとうございます。
    書店で参考書を探し、それでも判らなければお盆休みに出身校を訪ねて詳しく聞いてみます。
    これまで漠然と口にしていましたが、確率には過去の実績から導かれる期待や予測という意味合いがあるのですね。
    先日連休を利用し出身校に確認に行きましたが、旧師からの返事は「頑迷な君に教えるにはそれなりの準備が必要だ。正月休みに出直しなさい。」でした。
    それでも、疑問が解決できるかもしれないと考えるだけで、今から楽しみです。
    8/24追記 #31タマオ様、愚かな質問にも関らず、ずっと気にかけていただいた上、直裁お答えいただき有難うございます。
    また、#30ユーキュー様をはじめ皆様のわかり易い例や考え方をお示し戴き、目の前の霞みが晴れていく思いです。
    よそさまの建てたスレッドで勝手に回答を募ってしまい申し訳なくも有難く感じております。
    (1)
    Last edited by Herikia; 08-24-2015 at 08:47 PM.

  10. #10
    Player
    Narvi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,419
    Character
    Kiel Capua
    World
    Durandal
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    この手の話題は数学的な確率の意味の理解という面のほかに
    人間心理の問題も非常に大きい。

    30%の確率で100回で50個 おかしすぎwww
    みたいな話をほぼみかけないのがそれで
    通常、多くの人間は損を嫌うものでそのように感じることをよく覚えているし敏感なだけです。

    たまたま計測した人が100回で10コという結果を得て不満におもって書き込むわけで
    おなじようにして30コ得た大多数の人、あるいは期待以上の50コを得た人幸運の持ち主は不満もなく書き込みもしない。
    通常、数値的に同じ量であったとしても、得をした場合の満足感と損をした場合の不快感が釣り合うことはありません。
    20コ多く得ることと20コ多く失うことを人間の心理は同じようにとらえてはいないのです。
    (20)

Page 2 of 4 FirstFirst 1 2 3 4 LastLast