アイテムレベルの上限数字(2.5xの今なら武器135防具130)って。
数字大きいな…って思っちゃうのです。
3.xではIL270位にまで行くのだろうか?(;´д`)キャラレベル70で、アイテムレベル270って。
アイテムレベル制を取っているゲームとして数字としての開きは普通なのかな?
アイテムレベルの数字が大きく、良く分からなくなってきたので、アイテムレベルの『デノミ』をします。
なんてのはあり得るのでしょうか?
アイテムレベルの上限数字(2.5xの今なら武器135防具130)って。
数字大きいな…って思っちゃうのです。
3.xではIL270位にまで行くのだろうか?(;´д`)キャラレベル70で、アイテムレベル270って。
アイテムレベル制を取っているゲームとして数字としての開きは普通なのかな?
アイテムレベルの数字が大きく、良く分からなくなってきたので、アイテムレベルの『デノミ』をします。
なんてのはあり得るのでしょうか?
新生FF14がお手本にしたWoWのILが600とからしいので、別に問題ないかと。
また、そのWoW自体が数百万規模のプレイヤーを獲得しているので
IL制とゲームの衰退そのものを結びつけるのもナンセンスだと思います。
FF11が上手くIL制を取り入れられなかった為、一部ユーザーにとってはマイナスイメージが強いのかもしれませんが。
IL自体は、装備品の強さの段階表示でしかないので、いわゆるソーシャルゲーム等で言うレアリティランクと同じなんですよね。
IL制がなければ、装備自体を制限する事が出来なくなるので、無双状態はより顕著化するだけなので、後発はより一層厳しい状況下におかれる事でしょうね。
最初はSレアまでしかなかったのに、SSレアが出てきて、さらにはUレアが出てきて、さらにさらにLレアが・・・といった具合にレアリティが上がっていくのと同じ事。
ILシンクは、クエストに使用可能なレアリティ制限が施されるのと同じ事で、これは先行組やリアルラック組やRMぶっ込み組が無双するのを防ぐための措置と同じ事。
ILがインフレする事自体は何の問題もないですが、ID等のILシンクをもっと細かく制限しないと、今ある程度の無双状態を抑制出来ないままでしょうね。
逆にタンク職?DD職が無双すれば要らないよ!ってくらいになってもプライドなんて気にしない!って言うのならば、IL制なんてなくても良いとは思いますが。
正直言って、FF14のILに違和感があります。
武器IL50+アクセIL110 と 武器IL110+アクセIL50 で同じ平均ILになるんですよね?
重み付けがないのはおかしいです。
もともと、約7年前にWoWが GearScore を導入したのが一つの流れだと思いますが、この GearScore は装備自体にILがついているわけではなく、
装備のステータスがそのクラスに寄与する貢献度から計算された値です。たとえば、強力なタンク装備でも dps が身につけると GS が伸びません。
この点では、現状のILの計算方法には付け入れるスキが多いです。
アクセのILだけ上げて入場条件を満たしたり、極端な話だとクラフター用の高IL装備でもごまかしが利く?
この辺は見直す余地があるかと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.