ユーザーが気持ち良くお金を払えるようにすることで、スクエニ側に利益がちゃんと出るようにしなかったら、リテイナー雇用というより、単なる取引可能枠の有料課金ってだけですよね。
「リテイナーを廃止」にして、最初から出品16、買取4がいいです。
この部分に課金云々というのを絡ませたくないですね・・・。
物価が上がったり下がったりするのは供給側ランクや在庫数、需要などで変化するので、
それを見極めてうまく売り買いできる人がいればメリットになります。
イライラしつつポンポン買っちゃう人がいればデメリットでしょうね、人によるかもです。
在庫1個でものすごい高い金額で売ってても、誰かが買えば商売なりたってますし。
でも、業者の価格操作とか、シャードやアロー売ってるのは全部業者とか・・・
これはなにしても避けられない気がします。
集団ララフェル引率部隊のアカウント凍結とか、IPなどで国・地域ごとFF14できなくするとか、
それくらいキツイことやれないとどうにもならない気がしますね。
あれって物価が安い国が、物価が高い国にRMTとかするから成り立ってる商売・・・ですよね、たぶん。
あ、ごめんなさい、話がそれて変な方向に><
リテイナー課金以外の部分は、賛成です。
ゲームが成立しませんよ?
リテイナーの雇用数で出品枠拡張の方が良いと思います
ついでにいえば、将来栽培が実装された場合でも、リテイナー数と同じ数だけ栽培枠があれば良いと思います
栽培の世話するのが面倒なので、栽培の鉢の数が少ない代わりにリテイナーが枯らさないように自動で世話してくれると良いと思います
FF11の競売は、出品後落札されないと、一定期間経過後商品が返送されてきます
手数料前払いで手数料支払い済なのに返送されてくるので損してしまいます
このことが競売で安値で売り急ぐ原因になったり、取引速度の遅い商品の在庫が常に0であることの原因になったり、
非常に大きな障害になっていました
ですから、手数料は落札された時の後払いである必要があるのです
ただし、高値でわざと出すことにより価格操作をする人が出てくる可能性もあります
ですから、出品数上位の人の名前を表示し、その出品価格が相場より大きく外れている場合赤表示するように、と書いているのですよ
このあたりの仕組みはかなり重要ですよ
素材を安く買い叩きたい人にとってはジャマかもしれませんが、低レベル装備の出品、不人気装備の出品の確保の為には、
手数料後払いは絶対に譲れないところです
ここらへんの事情は既にFF11の手数料前払い競売により証明されています。前払いだと本当にろくなことになりませんよ
関税を統一して全て同じエリアにっていう案で、日本であるような大型フリーマケット会場風、幕張メッセをぶちぬいて展覧会やってる会場風といった形式にしたらいいんじゃないかなと思います。
フリーで立たせるところとスタンドを借りるところ、さらに風呂敷広げた広さくらいで座って販売してるリテーナーとか(これも1区画借りるスタンドみたいな物)の区間で柵作ったりとか。
あと閉塞感をなくすために青空市場にしてほしいです。
ウルダハでしたらコロッセオ的な外観で・・・!
すいませんFF11の競売は、出品後落札されないと、一定期間経過後商品が返送されてきます
手数料前払いで手数料支払い済なのに返送されてくるので損してしまいます
このことが競売で安値で売り急ぐ原因になったり、取引速度の遅い商品の在庫が常に0であることの原因になったり、
非常に大きな障害になっていました
ですから、手数料は落札された時の後払いである必要があるのです
ただし、高値でわざと出すことにより価格操作をする人が出てくる可能性もあります
ですから、出品数上位の人の名前を表示し、その出品価格が相場より大きく外れている場合赤表示するように、と書いているのですよ
このあたりの仕組みはかなり重要ですよ
素材を安く買い叩きたい人にとってはジャマかもしれませんが、低レベル装備の出品、不人気装備の出品の確保の為には、
手数料後払いは絶対に譲れないところです
ここらへんの事情は既にFF11の手数料前払い競売により証明されています。前払いだと本当にろくなことになりませんよ
他のゲームでも出品時に保証金や手数料 先払いで全く問題になってないと思うんですけどねぇ
11で問題があるのであればそれは11式競売になにか問題があるんじゃないですか?
自分は11はやってないのでよくわかりませんが
そんな欠陥システムを導入されるのは御免だなぁ
Last edited by kom; 09-18-2011 at 07:32 PM.
リテイナー街に関しては将来的には廃止して信長の野望オンライン方式にして欲しい。
マイハウス区(?)入り口でどんなものを扱っているか検索できるようにしておいて
マイハウスに売り子を配置して売買をするような形に。
あれ家を飾るモチベーションにもなったんですよ。
買い物客という不特定多数の人に見てもらえるので。
取引所(競売)は装備品(マテリア未装着)、素材、消耗品はもう実装してしまってかまわないと思う。
マテリア装着済みの装備とマテリアは同名でも異なるものになるのでFFの方式だと無理かな?
(自分が知っているのは昔のことなのでいまそのときから変わっていなければですが)
普及品&消耗品を扱う取引所と高級品を扱うリテーナー街みたいにすみわけすればいいんでない?
ただリテーナー街にしろ取引所(強化品も扱う場合)にしろ
装備名と価格、マテリアによる強化回数と強化数値ぐらいで
ソート&抽出ができないと意味があまり無いかもしれない。
今までと違って同名の装備でも性能に差が出てくるからね。
結局望みのものが見つからないで終わる危険も。
ここからは余談。
熱中症で救急搬送される人が続出で錬金術ギルド大喜び。
手数料の件は、安いものから落札されるシステムと相性が悪かったのでしょうかね。
出品者が定額の手数料、落札者が10%くらいの手数料だとちょうどいいでしょうか。
ただ、14は取引可能な、微妙にステータスの違う同名アイテムがこれから大量に増えますので、
11形式のリスト表示や履歴は素材系以外そのまま適用は出来ないかな、と思います。
[追記]
被ってた(´д`)
素材・消耗品専用の競売所を作ってはどうだろうか?
この辺はこちら↑でも突き詰めた案が出てますね
Last edited by Udai; 09-18-2011 at 07:18 PM.
11型競売の最大のデメリットはアイテム性能が定型でないと対応できないこと。
宅配とセットでないと機能しないこと。
(オーグメントなど、イレギュラーな数値のついた装備は対応できない)
次世代mmoとしては致命的。
11式の売値が開示されないのは売り手側には有利だと思うんです
(手数料が損じゃないですかっていう噛み付きかたから類推するに どうも売り手側に心情を投影されてる様子からの邪推ですが)
素材消耗品など供給過剰のものは売り手が安く売る努力すべきで本来買い手側が有利であるべきだと思うんですがそれを買い手に入札させるというシステムは倒錯してるんじゃないですかね?
貴重品稀少品で高く売るべき物は買い手側に「競争」させるべきだとは思いますので
コッチはオークション形式の導入も必要な気がします
競売所はもうあるので、いずれ実装されるとは思いますが、通常の売買はリテイナーでいいと思いますね。
現状のすし詰めリテイナーの状態ではサーチがないとどうにもならなくなってしまっていますが、私としてはサーチもあまりにも便利すぎていらないと考えます。
私としての理想は、リテイナーはおそらく寝バザーのかわりみたいなモノであったと思うので、やはり街中の好きなところへ立たせられる、できればキャンプなど外の施設でも店をひらくことができるといいなと思います。
サーチもつけるとしたら、エリアサーチのようなものでそのエリアにいるリテイナーを表示でき、出品カテゴリーでフィルターできて、それぞれのリテイナーのひとことコメントが読めるくらい、そのくらいのサーチを望みます。
だいたい必要なモノを販売しているリテイナーはプレイしてゆくうちにここらへんにいるなってのが出来てくると思いますが、10人くらい「お気に入り」にできて、日によって場所がかわってもどこにいるか表示できたりする機能とかあってもいいかもしれません。
また、あわせてカバン問題もしっかり解決し、ユーザーのバザー枠を本来のバザー枠としてしっかり機能するよう調整してほしいところです。
Last edited by Mananya; 09-18-2011 at 07:48 PM. Reason: 誤字
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.