G3ぐらいまでなら野良修理をしようという人なら持っていると思いますよ。
20台装備品からはそれなりに修理希望見かけますしね。
ただG1とG2は持っていない人も多いかと思います。
G1は道具さえ買えばR1で修理できてしまうので人に頼む必要はないけど。
まあ対策としては修理材をNPC価格でバザーしておくのもいいかもしれない。
その場で買って修理してくれる人もいると思うので。
適正な価格(G1・G2なら+100Gぐらい?)ならすくなくとも自分は修理しますよ。
Last edited by Kuro-Chan; 09-09-2011 at 06:56 PM. Reason: 引用ミスのため
カンストすると修理バザーは見なくなりました。
修理は経験値目的だったので、赤字にならなければ何でも直してましたけど。
そういった部分で現状でもダークマターを消費せずに直せる場合がありますが、
ごくごく低い確率に設定されてますね。
なのでカンスト組を修理に引っ張り出す為に消費せずに直せる確率を上げるべきではないかな。
そうすればG5なら4500ギルの儲けになります。ギル回収はダークマターだけではないですよね。
かばんと、ギャザラーへの配慮でしょう。
G1エリアなら1個。G5エリアなら5個取れるようにするという手もありますが、
最大でもスタックが99個の現状なら、個人的にはグレード別の方がありがたいかもです。
シャド枠に入れて欲しい。
たくさんのレスが付いているので、改めて言うことでは無いでしょうが、
”どうしたら、すぐに修理してもらえるか”を考えた場合、
報酬が高ければ高いほど、”強欲な”クラフターさんにも気持ちよく名前を覚えてもらえますよ。
現修理システムになる前に、報酬を10000ギルで修理依頼してた人には理解いただけると思いますが
現在のマターの金額も、運営がそういった人たちを見て設定した金額だと思います。
(私が強欲であることは否定しませんが)
別件で、
/Shで修理依頼はかなり抵抗があります。(修理する側視点で)
1、本人の現在地/報酬額を言わない場合が多い。
2、ワザワザ出向いても他のクラフターが修理し終わっているんじゃないかと思う。
3、自分で修理可能なクラフターを探す手間を省いている。
・自分の視界内での/SAYなら生産作業中でも手を止めて修理することは大した手間に感じないけど。
戦闘職オンリーと生産職オンリーなら 現状のシステムでも生産職の方が赤字だと思う。
(修理報酬がコストの2倍であっても)
クラフターはランクを上げるために10Mとか普通にランク上げの素材につぎ込みます。
そういう努力をして修理可能なランクを獲得していってるんですよ?
リーブ報酬だってランク上げの立派な素材です。
クラフターだからお金を持ってるというのは大間違いです
お金を持ってるクラフターは、そういう努力をした上でお金を貯めた人です。
そういうことはひとつでもクラフターをR50まで上げてから批判しましょう。
製作系が、戦闘職が、と喧嘩しても物事が良い方向に進むとは思えないのですが…
たしかにクラフターのランク上げに多量のギルを使うかもしれませんが、それは修理をしたために消費したではないですよね?
クラフターの人はよく”ランク上げにギルがかかってるんだぞ”というけど、まるでその課程でできた武器・防具を捨ててる様な言い方ですよね?まさか捨ててるわけじゃないですよね?
店売りだけでは損をするだろうけどバザー・リテーナーでは利益を乗せて販売することである程度は回収できているのではないですか?
ファイターが修理をする場合、装備の耐久度が回復するだけで、その後少しでも回収の見込みのあるものではないのですよ?戦闘したらお金がって言うかもしれませんが、それも現状修理代です。
まるでクラフターはかかったお金がまったく回収でていないように思えるような言い方をするのはずるいと思いますがどうでしょうか?
私自身の感覚だと、目につくことが大事かと思ってます。なので報酬ありきってのは違和感を感じますねえ。
自分も行くリペア街、もしくは修理NPCやギルドへの通り道など。そういう所に該当マターを報酬で置いてあれば
「ついで」ですから、ほいほい修理しますし、また、しても貰えます。
強欲なクラフターに「粘着」されたくないですね(笑)
ま、流石に赤字でも修理しろよ!っていう意見には賛同しかねますが。
戦闘職側の人が生産職がどんな状況なのか理解できていないということはわかった。
修練で作った物をリテやバザーに出して売れると思っているとは。
両方やっているからわかるけど金銭的には圧倒的に戦闘職のほうが楽だぞ。
特に1.18以降は原価を抑えることが出来ないから自前修理の金銭的なメリット激減したし。
そもそもがリーブ報酬がすべて修理代になってしまうというのが分からない。
自分は以前にG5なら6000(+1500)なら修理すると書いてるけど
その額で自分の装備を修理していたとしても十分黒字が出るだけの収入が
1.18以降のリーブ報酬とドロップのNPC売却だけであるんだが。
☆1リーヴ以外にほとんど戦闘をしなければいけるかもしれないが、それっておもしろいか?戦闘職側の人が生産職がどんな状況なのか理解できていないということはわかった。
修練で作った物をリテやバザーに出して売れると思っているとは。
両方やっているからわかるけど金銭的には圧倒的に戦闘職のほうが楽だぞ。
特に1.18以降は原価を抑えることが出来ないから自前修理の金銭的なメリット激減したし。
そもそもがリーブ報酬がすべて修理代になってしまうというのが分からない。
自分は以前にG5なら6000(+1500)なら修理すると書いてるけど
その額で自分の装備を修理していたとしても十分黒字が出るだけの収入が
1.18以降のリーブ報酬とドロップのNPC売却だけであるんだが。
ソロでもフィールド狩とかしてると 普通に全装備耐久下がる(PTとちがってダメージが数人で分散しない)から それ修理するのに 6000x8? 48,000?? リーヴ8回を4~5回分だね・・・・
リーヴ報酬でシステムからもらえるお金ってのは僅かな物です
お金を稼ぐのは戦闘だろうと製造だろうと基本は対人であり
つまりの素材を人に売れ です
NPC売りのほうが人に売るより儲かるってなら誰も人に売りませんからね
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.