私は、戦闘オンリーのゲームから来てる人が多くて「生産職と付き合う」という発想自体がない人が多いんじゃないか、と思ってたりします。
コミュニケーションの手段が十分用意されたとしても、そのコミュニケーション自体を「面倒な足枷」としか見れない人が結構いるんじゃないかな。
Last edited by Chilulu; 09-07-2011 at 05:14 AM.
クラフター目線(自分が修理する場合)
① 人の目の着く場所で(人の多い都市で) 毎回所定の位置で修理依頼している
② コストの2倍以上の報酬(G5であれば9000ギル~orマター2個or風シャド(市場価値150ギル?)x60個)
上記の条件を満たすPCならINする度に 修理依頼放置している場所を巡回コースにいれますね。
クラフターだって自分の装備を修理するんだし・・・・・(気持ちよく修理するなら2倍は最低条件にしたい)
修理依頼者目線(自分が依頼する場合)
①クラフター(人数)の多いLSに所属し、メンバーに修理を頼む
②リーヴ/野良/レイドPT時に自身の装備を修理している人に頼む。
③修理可能Rを満たしている、生産活動中の人達の前で SAY依頼 (必要R/報酬額も伝える)
④人の通り道にコストの2倍以上の報酬で
都市エーテライト付近。マーケット付近。簡易設備(修理)NPC付近。 ギルド付近。に修理依頼放置する。
報酬の悪い人。報酬が微妙なのに毎回shしている人は除外しますね。バザーも覗かなくなります。
逆に報酬の良かった人。お礼を言ってくれた人。フレンドは見かけたら直します。
※LSメンやフレンドは コスト=報酬でも直しますが。 それ以外の人に勘違い(粘着)されたら困るので・・
私の友達は修理屋ゴゴラノちゃんだけです。
別スレで必須だと書いておられる方がいらっしゃったもので以前の書き込みのほうにも返しましたがシャウト必須と書き換えるのやめませんか?
修理すぐしてもらえた方とか、改善案・こうしたら修理早くしてもらえるよ!って書いてる人も 報酬に問題があるんじゃない? と書いてある人はみましたが シャウト必須の修理 なんて書いてないでしょ?
リーヴやレイドダンジョン、イベントの誘いやアイテムのトレードなどでのシャウトもありますが、その人が急を要するならシャウトするのもありだとは思います。むしろシャウトをしてまで修理を必要としないということは、修理が間に合っているかそこまで緊急でないということではないでしょうか?
本当に必要であればSayでもTellでもShoutでもいいとは思うのです。当然、その場合にはそれなりの報酬で出すことも重要ですが・・・
シャウトで修理依頼を出した挙句に報酬がマターを下回っていたりとかだと、せっかく見つけてくれたクラフターがイヤな気分になりますしね。
逆に緊急で、大きな報酬を出していた場合なら反応して直した側も嬉しいはずですよ
このスレは全部見ていないので申し訳ありません。
急いでるけどシャウトはしたく無い層ってのは結構いるのではないかと
思って書いているわけです。急いでいる時のシャウト推奨の現状
をまずは改善してもらいたいだけです。
報酬に関しては同意します。
Last edited by Ticket; 09-07-2011 at 07:31 AM.
んー "急いでる"という縛りが難しいところなんだよね
結局のところ気が付いてもらえなければいくら依頼額がよくても修理はしてもらえないわけで
適正な額ならしばらく置いておけば修理は可能ですが
急ぎという事はPTに参加しようと思ったら装備がボロボロだった!的なシチュエーションかと思うので
PTに入ってPTメンバーに頼むとかどうだろうか?雰囲気わるくなるかな?
いきなりかよ!位のツッコミは入れるだろうけど個人的には和みつつ縫い縫いします
目立ちたくない と 修理して欲しい の両立は難しいね
あーソレ私ですねー
少し省きすぎたのかまだ理解いただけて無い様で。
一応省かずに書くと
適正報酬用意してて30分も放置される、または修理できるお友達もいない状態で時間かけたくないならシャウトなりセイ必須でしょうの意味だったんですけどね。
ずいぶん曲解されて全員シャウト必須のように取られてますが貴方の知り合いに修理できる人がいるんならそちらに依頼すればシャウトは必要ないですね?。
それとも修理を強制交流システムと思い込んでいるあたりそっちは無理でしょうか?
まあ実際問題 修理だと知り合いいても話しかけにくいんだよね
目の前にいるとかならいいんだけどLS会話とかだとリーヴ中とかだったりするし
わざわざ呼ぶほどの利益が出るわけでもないしね 修理
ただ、すぐ装備の修理が必要な時に知り合いに頼らない!シャウトしない!クラフターも上げない!位縛りプレイするってなら
それ相応の対価というか不便さはあって当然だと思うよ
Last edited by surea; 09-07-2011 at 06:32 PM. Reason: "すぐ装備の修理が必要な時に"追加
私も、見知らぬ人にお願いするのですから、材料費の倍というのがひとつの目安だと思いますね。
そういう設定で何度か依頼していれば、クラフターの方から覚えてもらえる。
覚えてもらえれば、見かけたらすぐに修理してもらえる、といういい循環に入れるわけですね。
実は、英語フォーラムでも、日本語フォーラムほどではありませんが、修理に関してはいろいろ議論(?)
されています。その中で、ある方が Cat_of_Anakreon さんの③④とまったく同じ事を書いていました。
私はそれを読んでとっても納得して「あ、そうか、say という手があったか」と思いました。
これなら迷惑にならないし、クラフター側から見ても「気を遣う人かもしれない」
と思ってもらえるのかなと思いました。
そこなんですよね。最初は善意でしてあげても、相手はそれが当たり前になってしまって。
次にまた1ギルとかで修理依頼出して、治してあげないと「何で治してくれないの?」
って逆にこっちが悪いかのようになってしまうこともあります。私は、1ギルとかで
修理依頼を出し続ける人って、もしかしたら過去に1ギルで治してもらったことがあるから
なのではないかと思います。そして、それが善意だったことに気付かず、「なんだ
1ギルでなおるじゃん」と思ってそういう依頼を出し続けるのではないかと。
「お礼を言う」については、先ほどの英語フォーラムの方も同じ事を言っていました。
この方のコメントも後で時間があるときにでも、引用させてもらおうかなと思っています。
ゼーメル後とか、いっしょにリーヴをやってるときだと依頼もしやすいですけどね。
ただ、私のLSにもクラフター全職カンストの方がひとり、3職カンスト他は全部
R40以上の方がいるんですが、正直なかなか頼みにくいです。理由は、
その方がクラフターを上げたのは、私の装備の修理をするためではないからです。
そういう方をいくらLS仲間だからとはいえ、NPCみたいに扱いたくはないですし、
全職カンストの方だって、最初は喜んでやってくれるでしょうが、何回も何回もだと
さすがにうんざりすることもあるんじゃないかなと思います。
逆に、LS仲間で、なにかひとつだけ上げている方だと、依頼しやすくなりますね。
例えば、私はこの前裁縫が40になったので、何でも治せるようになりました。
この前のゼーメルのとき、LS仲間がブリオーの修理依頼をしていました。
その人は、木工だけ上げていて今R45くらいだったかな。それを治してあげました。
「今度、私の靴とか弓とか治してくださいね ^^」「うん、いいよ ^^」
こういった持ちつ持たれつの関係ができると、LS内での自分のクラフターとしての
役割ができるのでいいのですが、今のシステムだと上げる人、上げるだけの時間がある人は
全部上げてしまい、上げきってしまった人に対しては何もしてあげられないので、
一方的な関係になってしまうんですね。
「知り合いに頼らない」「シャウトしない」ことにしている私が決めたのは
「修理に必要なクラフターのランクを40まで上げる」ことでした。![]()
Last edited by Marino; 09-07-2011 at 05:30 PM. Reason: 誤変換
なにもクラフターだけで考える必要はないんですよ。
修理と素材提供みたいな持ちつ持たれつがあってもいいじゃないですか。
修理してもらうときに「今何か必要?」とか聞いておいて
時間が余っているときに集めに行くとかでも問題ないでしょ。
知らないでNPCに処分してしまってる中にその人が欲しいものがあるかもしれないし。
Last edited by Kuro-Chan; 09-07-2011 at 05:43 PM. Reason: 引用ミスの修正
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.