3.0を迎えると暗黒騎士、機工士、占星術師と新たに3つのJOBが追加され益々楽しくなるFFXIVです。そしてその先も色々なジョブの追加が期待出来ます。そこで、殊レベリングIDにおいて今後JOB専用武器のドロップを例えばPTメンバー4名のいずれかのJOBの武器にする等、変更していくお考えはありますでしょうか?
3.0を迎えると暗黒騎士、機工士、占星術師と新たに3つのJOBが追加され益々楽しくなるFFXIVです。そしてその先も色々なジョブの追加が期待出来ます。そこで、殊レベリングIDにおいて今後JOB専用武器のドロップを例えばPTメンバー4名のいずれかのJOBの武器にする等、変更していくお考えはありますでしょうか?
バディチョコボの追加要素はありますでしょうか?(バディ種類の追加やキャップの解放)
マスターローグリングさんはしまえるようになってたので修正!
以下の装備たちも愛蔵品保存できないものでしょうか?
フレンドシップサークレット
スライムイヤリング
ドードーイヤリング
エッグイヤリング
ダークエッグイヤリング
トリコエッグイヤリング
カモエッグイヤリング
リング・オブ・オナー
併せて、装備じゃないけど最近多いシーズナル家具、庭具も持ち家がないともったいないので、いったん愛蔵品保存できたりしないものでしょうか?
(家具、庭具は再購入できれば、まぁいいんですけども)
Last edited by distel; 04-10-2015 at 11:56 PM.
2.55パッチで行ったCFのアルゴリズム変更についての詳細を詳しく教えてほしいです。
2.55パッチ以降フロントラインにおいてPTを組んでの申請がシャキるの遅くなったような感じがするのでアルゴリズム変更の影響があるのか知りたいです。
2.55以降、フロントライン並に90002エラーでフィールド、ID、討滅戦、問わずで落とされる(キャラクターがログインしていますのアラートは出ずに復帰できます)ようになった、またそのようなユーザーの発言も見受けられるのですが、
フロントライン含めて、何か対策は立てられていますでしょうか?
逆にユーザーへのアドバイスがあればこちらもお願いします。
※上位サーバーの問題対応後の今も頻繁に落とされます。まるで、新生がスタートした当時のように…
ベンチャースクリップでアイテム枠がかなりとられる。
今は60箇所ベンチャースクリップに占拠されてます。
なぜアイテムにしたのか?
ギルのように数値のみはなぜダメなのか?
貯まれば貯まるほど大迷惑な仕様はやめて下さい。
レイドコンテンツでのアイテム獲得形式について詳しくお願いします。
フェローを実装する予定はありますか?
私の相棒はどうなったんですk
FCで最近引っ越しがありましたが、SサイズからMサイズへのアップグレードです。
ハウジングは引っ越しが考慮されていないようで、個人部屋があると引っ越しできない仕様は改善できないのでしょうか?
しばらくログインしてないひとが個人部屋をもっていたりするとリアルでの連絡手段も無いため、対象者を脱退させて対処するしか無いので、困りました。
また、個人部屋を撤去するのに家具をいったん外さないといけないので所持品が圧迫している現状で余裕が無く、いくつかは処分しなくてはいけなくなりました。
メンバーみんなでヒーヒーいいながら、なんとか無事に引っ越せましたが、暫定でSを買ったFCなどでは同じような悩みで引っ越しが出来ないという方々がいると思います。
個人部屋があった場合は、家具を期間制限付きでいいので一時あずかりで預かって自動待避して、手軽に引っ越しできるような仕様にならないでしょうか。
もしかして属性が追加されたりしますか?
メインはモンク。おやつはからあげ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.