意見をお聞きしたいのはその通りですが、吉Pの発言は動かぬ証拠として動画に残っていますよね?
その動かぬ発言そのものについて勘違いしてらっしゃる場合には正当な発言をしめさないとディスカッションにはなりません。
観ていてお分かりかと思いますが、建設的な発言には私も建設的な返答を、スレ主の礼儀として返しています。
ところが、おっしゃるとおり、本来の用法とは別の意味と勘違いもされ、希望的観測によって、事実とは異なる発言があたかも事実であるように捻じ曲げられては私は一方的に悪者です。
事実関係が違うならば反論するのは当然ではありませんか?
しかし、、、、、どうやら例え事実の確認を促していても、私が一方的に主張しているように見えるようですね。
ううっ。大変言いにくいんですが、本当なら一番オカシイと思っているのが竜のゲイボルグだったんですが…
自分のメインジョブの武器をあげつらうと、贔屓目に見て気に入らないんだろうと言われるだろうなぁー、と思って黙ってました。
逆に、あれだけネタにされたラグナロクは、ちゃんとゲーム中でエクスキューズもされており、そもそも本元の出典が剣ですらないのですから今更斧だからという理由で怒ったりはしませんでしたよ。
ちゃんと経緯をゲーム内や出版物などでフォロー出来ていればよいというスタンスです。
Last edited by marz12aug; 03-10-2015 at 12:05 PM.
こんにちは。
ご意見ありがとうございます。
本スレッドのタイトルに関しまして、公平なディスカッションされる上で、あまり好ましいものではないと判断いたしましたため、
恐縮ですが 「PAX Eastでのプレゼンテーションについて」 というタイトルへ変更させていただきました。
引き続きよろしくお願いいたします。
水掛け論になりそうですね。
占星術師の武器についてではないか、という意見に対して、吉Pの発言は明らかにそれを否定している、という事が事実だと申し上げております。
更に、仮に吉Pが占星術師の武器という文脈を意図していたのであれば、吉Pが『武器・武器』と区切った事は、吉Pが自分も意図しない言葉が勝手に2回も口から飛び出たという事になります。
追記:
おっと、投稿上限とやらでもうかけないようですが、このあと続いているご質問?にお答えしましょう。
まず他人の書いたものではなくyoutubeなどの証拠動画をご覧ください。武器・武器と2度連続で繰り返していますよ?
それで、言い直すつもりならなぜ「武器・じゃなくてカード」という風に言い直さなかったのですか?つまり、言い直しではなく、武器が、という強調です。
吉Pほどの場に慣れた人が、あそこで噛んだとして、即座に言い直さないのが自然だとお思いですか。有りえないとはいいませんが、言い直すのを忘れたのなら、それは吉Pのミスですよね?
Q.「さて、ビジネスにおける重要で公的な場において、これは大問題になるという事はお分かりですか?」
A.「スクエニ側から何も無いのでしたら、企業として内容に不備はなかったってことでは無いのでしょうか。」
ご名答。ようやくご理解いただけて何よりです。スクエニと吉Pにとっては言い直さない事は不備ではない。つまり言い間違えでもないし言い直す意志もない。「ユーザーは武器が派手でデカい方がいい」と思っていることを言い直さないのです。つまりスクエニの意志です。どうせ私はこれ以上投稿が許されないのですから、好きなだけサンドバックにしてください。事実は変わりませんし、その答えはあなた方も辿り着いたようですし。
Last edited by marz12aug; 03-10-2015 at 01:25 PM. Reason: 投稿上限につき、続く答えをこちらに書きます
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.