ゴールデンタイムのウヴィルシンク周辺がすごいことになってます
40まで上げてた人が自分で作れる、付けれるように頑張ってるんでしょう
マテリア装着を人に頼むとしても1つ5分くらいかかっちゃいますからLSの人でも気軽に頼めないんですよ
46もあれば一番Lv高いレシピも生産可能になりましたがマテリアつけるためだけに49目指してます(そもそもは修理のために40目指してたんですが)
今の縛りはクラフターのためになってるんでしょうか?
ゴールデンタイムのウヴィルシンク周辺がすごいことになってます
40まで上げてた人が自分で作れる、付けれるように頑張ってるんでしょう
マテリア装着を人に頼むとしても1つ5分くらいかかっちゃいますからLSの人でも気軽に頼めないんですよ
46もあれば一番Lv高いレシピも生産可能になりましたがマテリアつけるためだけに49目指してます(そもそもは修理のために40目指してたんですが)
今の縛りはクラフターのためになってるんでしょうか?
Last edited by Poice; 11-12-2011 at 09:13 PM.
そうなんですよ。本来消費してくれるはずの人が自己調達するようになっちゃったら、商売にならないんです。
戦闘職が好きな人には戦闘職だけをやってもらえる仕様じゃないと、マーケットは良くならないと思います。
今後マーケットのサーチに手を入れるようですが、これが失敗したら国民総クラフター時代ですよね。
そしたらギャザも増え始めるか。結局全職やる必要があるように仕向けるのかな。
取引の必要がなくなってリテイナー問題解決。結果オーライ?
戦闘職はマテリア生産
製作職はベースアイテム生産
採集職は触媒収集
だけで良いと思うんですけどねぇ。装着は誰でもできた方が回転が良い。
コンテンツも無い、商売も成り立たないギャザクラはいったいどこへ向かうのか?!
待て、次号!(Ver.2.0)
新生までにALL50付近まで成長した人が何人量産されるか・・・
自己完結な世界になっていかないか心配ですね・・・
・・・あれ?署名消えてる。
ちょ、まっ、は、話し合おう! (;丿´Д`)丿 (ΦωΦ )~.....
現状はもうすでにクラフター余り、国民総クラフター1歩手前でどうにもなりませんが、
今後の新鯖、そしておそらくかなり先に来るであろうキャップ開放の後の世界のために
クラフターを上げなくてはストレスに感じる仕様は排除してほしいですね。
戦闘職にクラフターを上げさせれば、損をするのは本職クラフターなのだから。
更に言えば、今後真っ白な状態で始まる新鯖で、現状の装備可能ランクのクラフターが必要なシステムでは
しばらくの間、高レベルのマテリアが全然つけてもらえない状態になるのも目に見えてると思います。
現状だけでなく、今後の新鯖・レベルキャップ開放のことも考えてほしいですね。
モデレーターさん容赦ないな(´・ω・`)
ちょ、まっ、は、話し合おう! (;丿´Д`)丿 (ΦωΦ )~.....
そういう事だったんですか、あの著名見るたびにクスっとしてたので残念です。
Last edited by Smouman; 11-13-2011 at 05:19 PM.
実際にやってて感じた細かな点ですが…。
マテリアの効果にはぶれがあるのに、
アイテムサーチでそれを確認することが出来ず、
実際にリテイナーのバザーを覗かないと性能の違いを判別できないのが不便だなと思います。
1.20のマーケット改修で、その辺のところも改善されているといいのですが。
Last edited by Alicia-Florence; 11-15-2011 at 09:18 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.