今日初めてオフィシャルトーナメントやってみたんですけど、対戦相手のララフェルが台の向こうで目から上しか出てなくて...
直接ゲームには関係ないところだけど、台に乗せてあげるとかなんか出来ないでしょうか
あと、たぶん自分がララフェルだからかなとは思うのですが、対戦相手がララフェル以外だと見下されるのも気になる...
今日初めてオフィシャルトーナメントやってみたんですけど、対戦相手のララフェルが台の向こうで目から上しか出てなくて...
直接ゲームには関係ないところだけど、台に乗せてあげるとかなんか出来ないでしょうか
あと、たぶん自分がララフェルだからかなとは思うのですが、対戦相手がララフェル以外だと見下されるのも気になる...
連投ですみません。
既出であろう事ですがセイムとプラスのルールがとてもわかりにくく、ゲーム外で調べてなんとか..という感じだったので、ゲーム内でチュートリアル的なものが欲しいのと共に、
セイムやプラスがルールの時にNPCと対戦が終わった後即座にリザルト画面(報酬画面)に移ってしまうので、負けた時になんで負けたのかの考察も出来ず(勝った時もなんで勝ったのか分からない時があった)ぐぬぬってなりました。
決定ボタン押してリザルトに移行だとテンポ悪くなるって考える方も多いかもしれませんが、なんで負けたかもわからないとまたやろうとも思えないのでなんとかならないかなあと。
パッチ0.1更新ごとに新たにカード対戦できるNPCを出してほしい![]()
オフィシャルトーナメントで途中抜けさせてもらえるようにしたい。
1、現状、何かしらの理由により離席せざるを得ない場合は放置するしかない。他のプレイヤーは持ち時間いっぱい待たされることになる。
2、途中退席したところで他の誰にも迷惑はかからない。自分がもらえるMGPが減るだけ。
3、そこそこの時間が必要となるコンテンツなのに退出不可なのがそもおもおかしいのでは?
アプデ絡みについてはなんとも言えませんが、退出後に一般NPCの自動操作のようにはできませんかね?
少なくともオフィシャルトーナメントではNPCも充分強いので(たまになんで?っていうくらい弱い時もあるけど)7人抜けたから残った一人が優勝確実とはならないと思います。
麻雀のツモ切りのような適当処理になるなら分かりませんが・・・
プラスとセイムの特殊ルールの時のコンボシステムを無くしてほしい
即座にAIやNPC対戦に切り替わるなら私が先に提示した問題は解決できそうですが、退出後に再マッチングの時間が掛かる等あれば
の迷惑にはあたりそうなのでシステムでどのあたりまで制御できるかでしょうね。
途中退出自体は出来たらいいなとも思うので賛同します。
初投稿します。2点要望があります、既出だったらすみません。
1. 観戦機能の追加 (強く希望)
専用家具を置くことでトリプルトライアドがハウス内でできるのを利用して、
ハウス内でみんなで集まっているときに「デュエルしようぜ!」みたいなノリで
トリプルトライアドの対戦を始めるなどして楽しんでいるのですが、
対戦の様子が他の人からも見えたならば、その場にいる全員が楽しむことができて良いなと思った次第です。
もちろん見られたくない人もいると思うので、観戦許可/拒否の設定はあるべきと思いますが、
観戦してみんなで盛り上がれるような仕組みを追加いただけたら一層楽しめると思いました。
2. 対戦可能エリアの拡張 (できれば程度)
レストエリア外は戦闘との関係で難しいと思いますが、例えば街中はどこでも対戦できるようにならないかなと思いました。
現状では街中でもカーラインカフェなどの限られたエリアでしか対戦できず、わざわざ対戦可能なエリアまで移動する必要があります。
某ゲームみたいに「目が合ったら勝負」ぐらいのノリで対戦できても良いのではないかと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
そもそもルールがよくわからないです…
セイムだプラスだと言われてもさっぱり…
例えばセイムですけど…配置するカードの2辺以上が 隣接するカードと同数値なら支配 とありますが
4 1
例えば 3 5 のカードの右に 5 5 を置いたら条件が満たされるのか?
6 7
1
5 5のうち、どこか2つの辺がカードと接していてなおかつ数値が一致しなきゃいけないのか?
7
2辺以上カードと接していなければいけないのなら、それは敵のカードでないといけないのか、自分のカードが含まれていても良いのか?
そもそも隣接させる時、隣接する数値はどこか1箇所は一致しなきゃいけないのか?
上のカードの組み合わせで6の下に1が来るように、全然数値が一致しない箇所に配置してもいいのか?
こんな感じで、独自ルールで行うゲームの割には、見方次第で複数の解釈が取れてしまうような説明が非常に多い気がします…
「こうだ!」と解釈したルールが実は全然違って、NPCはそれらを完全に理解した上で最適解な手を打ってくるのですから、「え!?それいいの!?」とか「なんでコレダメなの!?」という事が度々起きています
どこかのコ◯マイ語と同じ状況です…
ルールが把握できていないのに、上手な人にチェスとか将棋でボコボコにされてるような感じがして楽しいと思えないのです…
せめてカードを配置する際に「そこに置いたらどのカードが取れる」という結果予測を出して欲しいです
それがわかるだけでもだいぶ違うと思います…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.