オフィシャルトーナメントでNPCに勝ったり負けたりするとエモートをしてくれますが
対人だと勝っても負けてもノーリアクションなのが寂しく感じました。
オフィシャルトーナメントでNPCに勝ったり負けたりするとエモートをしてくれますが
対人だと勝っても負けてもノーリアクションなのが寂しく感じました。
5.4アップデートぶん遊ばせていただきました。
○カードリスト
個人的には一番嬉しいアップデートです。
未入手のカードを把握できる状態はコレクターには非常にありがたいです。
○ドラフト
ルールとしては非常に良くできていると思います。
所持カードが少ないユーザーでも遊べるように…という目的は果たせてると思いますが、選択に時間をかけるぶんテンポが悪くなってしまうような気もします。
○オフィシャルトーナメント
いくつか項目を分けて書かせていただきます。
・試合時間と待機時間が長い
いちばん改善してほしい項目です。
全体的にテンポが悪いです。
人が揃わないからマッチングまでの待機時間が長い。
他の人のデッキ選択完了までの待機時間が長い。
自分の試合が終わったら他の人の試合が終わるまでの待機時間が長い。
PC8人でのトーナメントはやったことがないですが、マッチング含むとトーナメント1回で平均15分といったところでしょうか。
トータル10分程度に収まるようにしてほしいです。
・報酬
アチーブ報酬がカード(フェニックス)と傘では人を集めるにはちょっと報酬が弱いと感じます。
貰えるカードパックも既存カードのみで全て持ってますし、MGPも多くない。
一時的に人を集めたいならオーシャンフィッシングや青魔道士のようにアチーブ報酬にマウントを入れればいいだけでしょうが、反対意見も多そうですよね。
MGPを増やすのが一番良いと思います。
少なくともチョコボレースを15分やるよりは多くのMGPが欲しいです。
・30分のエントリー制限
人を集中させるために2時間おきに30分のエントリー制限を設けるのは良いアイデアだと思います。
その時間内であれば何度でも参加できる仕組みは非常にありがたいです。
トーナメントが実装されてからトリプルトライアドを比較的にやるようになりました。やってみると結構面白いとおもいます。
トーナメントのテンポには自分も思うところがありますが、最近街中のNPC戦をやるようになり、そちらの方ででいろいろ不満点があります。
1NPCからのカードドロップが渋すぎる。
1時間やっても目当てのカードがドロップしないときがあります。トーナメントを終えたあと、オーシャンフィッシングとの間の30分をNPC戦に使っていますがこれを3回繰り返してもでないときがあります。
特に1人から複数種のカードが出るときはきついです。せめて持ってないカードが優先して出てくれれば…
2カード性能がズルい
コンピュータ相手だから仕方ないところはあるかもしれませんが高レアリティのカードを複数枚使ってくるところが不満です。トーナメントでは全員レアリティに差がないところがとても遊んでいてフェア感があります(とくにうまくやられたときは相手に感心するときもあります)が、いまの街中のNPC戦では負けたときの納得感がありません。数字の理不尽さで負けたようなかんじがします。
3カードパックから同じカードが出すぎる
モモディさんバデロンさんミューヌさんはもういいです…3人はプレイヤーを最初に迎え入れてくれるNPCで、グリダニアではじめた自分にとってミューヌさんは思い入れがありますが、さすがに主張が激しすぎます。
不満点だけではなくいい点もあるので落ち込まないで頑張ってほしいです。
とくにカードリストから世界設定が読めるのはおもしろくて気に入っています。
NPC戦に大きな問題があると思います.
「カードドロップ率が低すぎる」「理不尽なデッキ構築により勝てない」「貰えるMGPが少なすぎる」などから消費時間に対し得られる報酬が合っていないと感じます.
特にカードドロップ率か報酬MGPのどちらか片方は対応して欲しいです.現状のドロップ率でも他コンテンツよりMGPが集めやすいのであれば周回に意欲が出ますが,勝ってもカードも手に入らず大してMGPも増えずでモチベーション低下が著しいです.
やはり自分の持つカードでデッキ構築を考え戦いたいのがカードゲーマーとしての心情であるため,その幅を広げるためにもできればドロップ率緩和をお願いしたいです.
対プレイヤー戦については「フェアなデッキ構築」「ルールによる戦略の変化」「ドラフトによる参入のしやすさ」から非常に満足しています.今後人が増えトーナメントのマッチングが早くなることを望みます.
現状、4つの数値がカードの下部にまとめて表示してありますけど
これを対応する辺に1つずつ表示したらセイムやプラスのとき対応する数値が
イメージしやすいのではないでしょうか。
従来の表示と辺ごとの表示、どちらかを選択できるようにしてほしいです。
ご検討よろしくお願いいたします。
(過去レス追えてません、既出だったらすいません。)
アップデートが入り、トライアドを時間つぶしに遊ぶようにはなりましたが、公式で用意されているウィークリーの大会が酷すぎます。
なんでカードルームのルームマスターで設定されているNPCがチート有りなんですかね?
(カード制限無視、星5と星4でのみデッキが構成されている)
カード大会に関係のないNPCならまだ良いのですが、大会相手として戦えるNPCがチート仕様なのは、事前にしっかり告知するべきでは無いですかね。
14のトライアドは昔から制限がきつく、ドロップも悪く、原作へ泥を塗っているような仕様が多いですが、大会ですらこんな事をしてくるスタンスは改めてもらいたいです。
オフィシャルトーナメント遊びました。
基本的にドラフトのみが多いですが単純につまらないです。
理由としてはドラフトのみの場合全員が星1~5の手札でスリーオープンなど読み合いできるわけでもなくただただ先行が不利の運ゲーだからです。
それに多分自分と他のプレイヤーが最初選べるデッキも違いますよね?
そうなってくると相手が何のカード選んでデッキ組んだとかの読み合いもないしで普通に運要素多すぎ過ぎて面白くないです。
スワップも星4、5取られて相手の3~1の手札きたら負け確定です。
カジュアルさをだすために運要素多めでやってるのかもですが別に大人気コンテンツってわけではないですしレベル5いれ放題自分でデッキ作れた方が楽しいです。
運要素でほぼ勝敗が決まるようなゲームはやってて面白くありません、
Last edited by yoshiyo; 01-08-2021 at 10:28 PM.
パッチ5.41 に対応したロードストーンの更新で、自キャラクターの所持/未所持カードリストが見られるようになりましたね。
(ロドスト上のカード情報では、入手先情報は欠落している。そのため、未所持カードはカード番号しかわからない)
「Lodestone更新情報>アップデート情報(2021/01/12)」より画像引用:
https://jp.finalfantasyxiv.com/lodes...update20210112
なお、ロドストにログインしたあとに選択した自キャラクターの情報しか見られない点に注意。
(=他者からは見えない情報。同様に未ログイン状態で自キャラクター情報を見ても出てこない)
Last edited by Mahika; 01-13-2021 at 01:49 PM.
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
・オフィシャルトーナメントは対人戦に可能性は感じなくもないですが、テンポが悪すぎて正直つまらないです。デッキ構築も面倒なだけなので、適当に選択し、適当にプレイして勝ったらラッキーな運ゲーに過ぎないですね。10勝アチーブ(譜面)とったらもうやらないと思います。正直、報酬(今回は譜面と傘がありますね)を設定するのはやめていただきたいぐらい。
・トリプルトライアドカードの入手先が一覧に見えるようになったのは良い(むしろ悪いかも・・・)かもですが、改めてNPCが理不尽に強すぎたり、カードドロップ率があまりにも悪く、トリプルトライアド自体が、ストレスしか産まないものであるが故、未取得のカードをちょっと取りにがんばってみようかなとやったものの、あらためて酷さを再認識しちゃいました。だったらやらなきゃいいじゃんって意見もあるとおもいますけどね。開発もそういうスタンス(やりたい人だけやればいいコンテンツとして作った)というなら変にテコ入れしたりしなくていいと思いますよ。
厳しい目で書きましたが。一応それなりにカードは集めているほうだし、攻略手帳分ぐらいは毎週コンスタントにやっていたりする1プレイヤーからの意見でした。
極シタデルボズヤをはじめとした一部ドロップのカードを誰かNPCで取れるようにしてくーださい
メンテナンス中につきプレイすることはできません。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.