つまりあれか、トンベリキャッチーボール派ではきっとこうなってるんですね

外国語が混ざると問題が起きやすい
完全に分けるのは今更不可能だから、負荷を平等にするべき
という基本的なのに加えて

とはいえ、日常的に外国語に接しているトンベリの日本人は、外国語に、当然、議論の余地もなく、耐性を持っているはずなので
我々の3倍の負荷にも、きっと耐えてくれるのだから問題ないだろ、、、と

そうなんですよね、ラジオのCMでもやってました、日常的に英語を聴いてるだけで英語を喋れるようになる、と、ゴルフの選手もそうやったんだ、と
きっとそうなんでしょう、間違いない!

だけど、あれー、、、トンベリに限らずエレ民は日常的に外国語に触れてるんですよね、そういえば、いや、そういう前提で話をしているはずです
であるなら、トンベリほどではないにしろ、我々エレの民もかなり英語をラーニングし、その耐性を得ている!!

驚愕の事実、そんな耐性を自分が得ていたなんて知りませんでした、びっくりである

すると耐性を持つ我がDCと他のパンピーじゃ同じ負荷でも実質の負担が変わってきます、負担の不平等になってしまいますね
今のまんまでちょうどいいんじゃないでしょうか? パンピーDCにもそこそこ外国語話者いたりするわけですしねー