Windows再インストールでも直らなかったのですね。
グラボの故障で、DX11 は OK で DX9 が NG ということがあるとは… 自分も勉強になりました。
結果をお教え頂き、ありがとうございました。
Windows再インストールでも直らなかったのですね。
グラボの故障で、DX11 は OK で DX9 が NG ということがあるとは… 自分も勉強になりました。
結果をお教え頂き、ありがとうございました。
〔Matthaus様〕#29への返信です。
なるほど、690はそういった特殊なグラボなんですね。
勉強になります、ありがとうございました。
単純に数値の大きさが性能高さではないところが、素人にはなかなか
理解の難しい世界だなぁと痛感しております。
そして、当方はただいまPC側のグラボ認識問題で絶賛苦戦中です。
また、なにかお気づきの点があればご教示ください。
今後もよろしくお願い申し上げます。
まずは旧グラボでインストールしたドライバはすべて削除することと、
新しいグラボに電源コネクタをちゃんと取り付けているか、
PCIEに正しく差さっているか、でしょうか?
認識問題とは、どの段階ででしょうか?
起動しないのか、ドライバが入らないのか、などなど…
http://blogs.yahoo.co.jp/kakakukukinuki/46511408.html
こんな記事を見つけてきました。
もしかするとマザーボードのBIOS(UEFI)の更新で改善するかもしれませんね。
ただこの更新は、失敗すると再起不能で完全に止まってしまうので、自己責任の範囲でお願いします。
搭載しているマザーが対応してないというのはある意味正しいかと、、
恐らく、マザーの方がBIOS管理なのに対して、GPUの方がUEFIになっている為だとおもいます。
GPUのUEFIをBIOSに書き換えれば起動できるかと思いますが、余りオススメはしません。
それよりは返品して600番台に替える事をオススメします。
あと、一部の電源で8pinが正常に出力できない物もありますのでベリファイラル※4pinを変換してGPUの補助電源にさしていままでのGPUで試してみるといいかもしれません。
こんにちは。
グラボを新調したのに起動しないのですね。
保証はできませんがマザボ側のBIOSを更新すれば新しいグラボでも起動できるようになると思われます。
マザボを調べていないのですがBIOSなのかUEFIなのか分からないのですがマザボ側が新しいGPUに対応していないだけかと。
マザボがBIOS仕様でもUEFI対応のGPUをマザボメーカーが対応してくれていれば使えます。(新しいGPU対応BIOSが公開されていればです)
他の方も言っておられますがBIOSなどは更新に失敗すると一切起動できなくなりますので慎重に行ってください。
マザボメーカーによりBIOSの更新の仕方は違うかと思いますが簡単に更新できツールなどを用意しているメーカーなどもあります。
念のため、再度マザボ側のBIOSでグラボ側のBIOSではないので注意してください、グラボ側のBIOSは更新する必要は無いと思います。
またマザボがマウスコンピュータPCの物だということですので一般に販売されている同型番のマザボと一部仕様が異なっているものを使っている可能性などもあります。(BIOSが変更されているなどです)
私が調べた限りではBIOS(UEFI)の更新が必要なようです。
Matthausさんのリンクと以下のリンクも合わせて参照してみてください。(一番下のコメント欄まで熟読してください)
http://dps101a216.blog.fc2.com/blog-entry-25.html
Matthausもおっしゃっていますが、手順を間違えるとマザーボードが使い物にならなくなる危険があります。
BIOS(UEFI)の更新を進めてもよいのか悩みどころです。
可能ならばBIOS更新を代行してくれるPCショップなどでやってもらうほうがいいかもしれません。
私の確認不足でお手間を取らせて申し訳ありません。
Last edited by Nekorobo28; 03-01-2015 at 05:24 PM. Reason: 誤字修正
〔Nivalis様〕#35への返信です。
コメントありがとうございます。
確かに600番シリーズに交換できるのであればそれが最良なのですが、梱包を開けて
しまったので、なかなか難しいかと思っております。(購入はアマゾンから直接購入しています)
マウスコンピューターのサポートデスクの方によると、GPUのUEFIをレガシー(BIOSと同義だと
認識してます)にて対応させられるかを確認するか、BIOSのアップグレードしか方法が無さそう
です。(BIOSのアップグレードでGPUが動くかは動作保障外)
ご面倒でなければ、BIOSへの書き換えをお奨めしないとされた理由を伺えますでしょうか?
少し調べてみたのですが、同様の事象が記載されているホームページがうまく見つけられず、
なにか理由があればご教示いただけると助かります。
当方としては、GTX960を購入した際に商品にテックウィンド株式会社の相談窓口が記載
されていたので、対応時間中にそちらに相談してみようかと考えております。
よろしくお願い申し上げます。
〔Yasuken様〕〔Matthaus様〕〔Hadar様〕〔Nekorobo28様〕
いつもありがとうございます。
例のごとく、HBで恐縮ですが返信書かせていただきます。
〔Yasuken様〕#31,33
ちょうどページの切り替わりで解りづらく恐縮ですが、#30に概略を記載の通り、
アンインストールは全て行った上で、3回ほど抜き差しを試してみたのですが、
『American Megatrends』という画面で止まってしまうのです。
通常、エラーがあればそこに表示されるようですが、それもでない点と、キーボード
が一切反応しなくなる点が特徴的なことのようです。
また、GTX960を取り外すとオンボードで普通にWinが起動するのもいまいち理解
できないところです。
いつもありがとうございます、また進展があればご報告いたします。
〔Matthaus様〕#34
ありがとうございます。
実はBIOSの更新を行うと、PC自体の認識が別のPCとみなされるようで、
プリインストールされているWindowsが使えなくなるリスクがあるようです。
そのため、BIOSの更新を行う場合はメーカー経由という事になると思います。
ME UNLOCKジャンパをショートさせるという一文にさすがに恐怖したというのも
ありますが(笑)
いつもありがとうございます、また進展があればご報告いたします。
〔Hadar様〕#36
コメントありがとうございます。
当方で調べた限りでも、マザボのBIOS更新かグラボのUEFI対応をBIOS対応へ
切り替えるの2点しか術はなさそうでした。
本来はBIOS更新が正しい気がしていますが、プリインストールのWindowsが
使用不可になるというリスクがあり、当方で更新ができない状況です。
また、メーカーとしてもBIOSの更新は禁止事項との事でした。
かつ、メーカーでは出荷時の構成で不具合が出ていない以上、BIOSの更新
プログラムは用意しないとの事でした。
なお、マザーボードはZ77H2-A3という型番のもので、ネットでもGTX600番台から
GTX700番台にグラボを換装した際に同様の事象が起こっている方が複数いらっ
しゃるようです。
いつも勉強になります、ありがとうございます。
〔Nekorobo28様〕#37
いつもありがとうございます。
まず、最後の1行がすこし気になったのでそちらにふれておきます。
色々な方から善意のアドバイス頂いている身ではありますが、最終判断は自分で
調べた情報を基に決断していますので、何か気にされているようであれば、どうぞ
気になさらないでください。本当にいつもお世話になっており感謝しております。
さて、本題に入ります。Matthaus様のリンク、Nekorobo28様のリンク共に確認
済みでしたが、ご紹介の筆者様はなかなか厳しいスタンスの方で思わず笑ってしまい
ました。最後のコメント欄まで確認と書かれているのもうなずけます。
当方のパソコンはWindowsがプレインストールされているタイプのため、BIOSの
更新を行うと、更新後にPCを別のPCと認識するリスクがあるようで、そうなると
今度はそれが理由で起動ができなくなるようです。また、マウスコンピューター様
としてもBIOSの更新は禁止とされているようでしたので、やるとなるとメーカーに
送付して作業をしてもらわないといけないようです。
上記はマウスコンピューターの方からの回答に基づいていますが、下記URLで
起こっているような現象が起こるのかもしれませんね。
http://nonnonkoichi.blog.fc2.com/blog-entry-11.html
現状はグラフィックカードのUEFIをBIOSに切り替える方法がないのか探って、
駄目なら、メーカーに送ってBIOS更新を試そうと検討中です。
(解ってそうに書いていますが、実はほぼ理解してません(笑))
また、何かお気づきの点があれば気軽にコメントお願いします。
いつもありがとうございます。
GPUのUEFIを変更する場合は一度認識できる(取り付けて起動できる)PCで行う必要がある為最低でももう一台パソコンが必要になる為〔Nivalis様〕#35への返信です。
コメントありがとうございます。
確かに600番シリーズに交換できるのであればそれが最良なのですが、梱包を開けて
しまったので、なかなか難しいかと思っております。(購入はアマゾンから直接購入しています)
マウスコンピューターのサポートデスクの方によると、GPUのUEFIをレガシー(BIOSと同義だと
認識してます)にて対応させられるかを確認するか、BIOSのアップグレードしか方法が無さそう
です。(BIOSのアップグレードでGPUが動くかは動作保障外)
ご面倒でなければ、BIOSへの書き換えをお奨めしないとされた理由を伺えますでしょうか?
少し調べてみたのですが、同様の事象が記載されているホームページがうまく見つけられず、
なにか理由があればご教示いただけると助かります。
当方としては、GTX960を購入した際に商品にテックウィンド株式会社の相談窓口が記載
されていたので、対応時間中にそちらに相談してみようかと考えております。
よろしくお願い申し上げます。
お勧めできないといった意味です。
GPUは最悪バックアップを取っていればもとに戻せますが、更新した時点でもちろん保証は切れます。
また、M/BのBIOS変更でも行けるのですが、この辺はライセンスの兼ね合いなどがあるのですが、おそらくmouseのPCに入っているWindowsはOEMライセンスかと思います。
その場合、ライセンスキーはマザーボードのBIOSに入っています。
8の場合はマザー一つ一つライセンスが違う為BIOSを変更した時点で認証が取れなくなります。
7の場合はメーカーのBIOSから変わる為再認証を求められ、PCケースにキーは書いていますがメーカー以外から取得したBIOSを使った時点でライセンス違反となります。
7の場合はmouseに頼んでBIOSを変更してもらう手段がありますが、確認されてますが、動作対象外となります。
この場合は製造メーカーからBIOS手に入れてるためOK
※もともとOS再インストールした際にキーを聞かれてくる場合はDSP若しくはパッケージ版なのでこれとは無関係 一部のBTOなど、、、
ちなみにmouseの公式の下の方で各種ダウンロードのリンクがあります。そこにUから始まるシリアルを入れるとドライバなどがダウンロードできるかと思いますが、BIOSはないかと思います。
これはmouseのBIOSにはキーが組み込まれているため一般公開できないためだと思います。
Last edited by Nivalis; 03-01-2015 at 08:36 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.