これテーマに議論するとなると「状況を変えるために案を出そう」から始まって、その案に対してメリット、デメリットをあげ、各自メリットデメリットの理由として除名投票システムの不完全さや使われ方など付随する出来事が上がっていくので、
そっち方面に話が行ってるのは脱線ではなく議論が進んでいる証拠ですよ
単に「具体的ペナルティ案をどんどん出そう!」ってのは議論ではなく、追放ペナルティを実装しますと上から言われたので、ではこういうのがいいです、といった、結論が既にある場合の要望の出し合いに近いですな
キックされること自体がペナルティといえばその通りなのですが、やはり同じPTに戻る必要はないと考えます。
誤用でも悪用でもなんでもです。
同じPTに再マッチングしないシステムが実現可能なら、それを望みます。
難しいなら、一定期間途中参加NGが(現状のシステムで)可能な範囲なのかなと。
私はあくまでも、現在のシステムを基準に考えていて、新しい除名投票システムの考案はスレ違いだと思っています。
で、今より除名投票しやすいシステムに何の問題があるのでしょう?
除名投票は一人でできるものでは無いですし、毎回他の参加者が「間違えてYes投票」するとも考えにくいのですが。
どうしても悪用の可能性を潰したい、除名投票自体を見直すべきとしたいのであれば、除名投票は一日あたり上限三回までとするっていうのもいいかもしれませんね。
(そんなに一日に何度も除名投票開始の必要はないだろうとは思いますが)
これと途中参加NG、もしくは同じPTへの再マッチングNGとすれば、悪用の機会も減って良いのではないかと思います。
Akiyamashuuichiさんの挙げられた例に対する私見ですが、
ハラスメントとは、本人の意図に関係無く相手に不快感・脅威・不利益等を与える事を指します。
なので、Bが不快感(拒否)を示しAがそれを継続している時点でハラスメントになると思います。
(除名に値するかは別として)
この点ですが、Aは『まとめたい』と意思表示していますがこれはAの要望であり、Bにハラスメントを行っていい理由にはなりません。
また、Aはまとめない事に対する不快・不利益等の拒否を示していないので、まとめない事がAに対するハラスメントになるかどうか周りには判りません。(例では、まとめないという事態になっていないのでAに対するハラスメントは無いとは思いますが)
この例では、Bに対するハラスメントは生じていると思われますが、Aに対するハラスメントが生じているかは判りません。
仮にAがまとめない事に対する拒否を示していれば、まとめない事でAに対するハラスメントも生じると思われるので
その際はPT内で話し合い、ギブアップ又は自ら(A・B共に)退出する事を選択するのが宜しいかと思います。
例題に関して紛糾しているようなので、差し出がましいようですが口を挟ませて頂きました。
本題に関する議論をどうぞお進めください^^;
Last edited by Scyfield; 02-17-2015 at 01:39 PM. Reason: 誤字訂正
文章で意図を伝えるって難しいな~
除名投票を開始した人と除名された人がマッチングできないようにするのはできないのですかね?
本人の意図に関係無くというのはこれはかなりハラスメントの適用範囲が広いですな…Bが不快感示しているし再三言ってるからこれはAもハラスメントだと思ってやってるんじゃないかと類推出来るような書き方はしましたが意図は関係無いというのは驚きです。
だとすると、おっしゃる通り、Aがまとめ狩りしないことに嫌悪感を示す人間であれば、その時点でBのハラスメントが生じることになりますね
しかし、そうするとですよ、より多くのことに嫌悪感を感じる人間の方が、嫌悪感を感じない人間よりも保護される値が大きい、と、そういうことになってしまいますよね
この例だと、Aがまとめ狩りしないことに嫌悪感を感じる人間であればお互いハラスメント状態になるのでAとBは対等になる、と凄い不思議な理屈になります
そうですねぇ、私自身とフレの経験合わせると、除名投票のほぼ全て無言キックでしたね
無言キックは悪用と仰ってる方がどなたかいましたので悪用でしょう。一方、本当に暴言やハラスメント行為をする迷惑なプレイヤーを蹴るというシチュエーションは一度もありません。AFKでのキックは2度ほどかな。
割合としては単純に除名投票を悪用してる人の方が多いという印象です。
でも、無言キックされても途中参加でPTに戻ったこともありますが「なんで蹴ったの」「あれはダメだろ」とかなんとか言い合ってるんですよね(上で書いたけどその後DPSがボク寄りの発言して投票者が怒って抜けていった時のね)
それ蹴る前にする話だろ、と(笑)コミュニケーションだの何だの言ってますが、普通の人はゲーム内で意見対立があったからと言って対話したくないんですよ
何が問題か?に対しては
(1)今でも悪用する人が多くて(2)そういう人たちは無言で蹴りたがっているので(3)システムにより更に彼らを保護する必要性はない
ですかね。他の方もいっていましたけどこれペナルティってより、より蹴りやすくするためのシステムでしょ?
スレチガイだが、いがみあいながらもコンテンツがクリアできそうなら除名は使うべきではないと思う。
ハラスメントを基準に議論するのは結局除名の敷居を下げるだけじゃね?
気に入らんならギブアップか自分で抜けるのが妥当かも。
間違ってyes押しちゃったって何ですか、空想の例えで反対されても…
ではyesを押したあとに
「本当にこのプレイヤー(プレイヤー名)を除名しますか?」
という再度確認のシステムががあればAkiyamashuuichiさんは
「迷惑行為、ハラスメントで除名された場合除名されたPTへの途中参加が出来なくなる。」
の案に賛成という事なんでしょうか?(上記のシステムの追加要望をしてる訳ではありません。)
スレッドタイトルにはペナルティを追加して欲しいと書いていますが
迷惑行為、ハラスメントで除名された場合除名されたPTへの途中参加が出来なくなる。
という案はペナルティというより新しいシステムの追加のように思っています。
迷惑行為、ハラスメントで除名された場合除名されたPTへの途中参加が出来なくなる。
という案に反対されるのは勿論いいのですが
反対意見と同時にどうしたら途中参加で悪質な報復をしてくるプレイヤーが減少するのかという案も出して頂きたいと思っています。
悪質な報復をするために途中参加してくるプレイヤーは間違いなく悪であり
放置していいものではないと思います。
なので反対するだけではなく自分の反対意見に沿って
上記のプレイヤーをどう対処するかというのも考えてほしいです。
反対されるだけでは現状からなにも改善はされません。
特に不思議な理屈とは思いませんが・・・
まとめるのが嫌だと言う人と、まとめないのが嫌だと言う人の両方がいる状況では
PT内で話し合って妥協点(少しまとめる等)を探るかどちらかが退出(またはギブ)するのが自然かと思います。
除名する必要は無いですね。(この際にどちらかが除名されるなら悪用にあたると思いますが)
Akiyamashuuichiさんの発言は、
この例のように判断が難しい事もあり現状では除名投票の誤用・悪用も多くペナルティを追加するのは不適切では?
という事だと思いますので、ペナルティを追加するにしても除名投票の誤用・悪用があることを考慮したほうが建設的かと思います。
Last edited by Scyfield; 02-17-2015 at 03:01 PM. Reason: 終わり3行追加
文章で意図を伝えるって難しいな~
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.