甲殻類みたいなのとか、昆虫みたいなのとか、透明なのとか、蝶の翅みたいなのとか、
定番通りに雷雲のなかに住んでるのとか、火山の火龍とか、メカメカしいのとか、てんこもりでお願いします!
何匹いてもいいので、ドラゴンであふれるくらいに!
やっぱりドラゴンというからには、どんな形容詞がつくにしても圧倒的なのがいいね!
吉Pの一番好きなドラゴンてどのドラゴン?
やっぱ社内的にはバハムートって言わないとまずいのかな?w
ついでに、ドラゴンの命名ももっと自由でいいと思うな。
神話とかからひっぱるのも数多くなるとつらいだろうし。
Last edited by shenka; 09-14-2011 at 01:31 AM.
……ドラバニアを実装すれば必然的に出て来そうな気もしますけどねw ドラゴンとかその他諸々。
種族間問題を全部乗り越えて「全種族みんな仲良し状態」なラストレムナントの様な世界もありますけどねw
個人的に知っている限りでも固有名を持つドラゴンは、
世界中に軽く100以上いるので大丈夫かとww
Last edited by Adel; 09-14-2011 at 01:37 AM. Reason: 一部追記
ミコッテとイクサルの交配亜人種・・・・なんでもないっす・・・
クルザス西にある湖に浮かぶ島(臥竜島というらしいですが)にひっそりと眠るドラゴンがいてほしいなと妄想
友好的というより、超越した次元から世界を見守るような?
ちなみにこの島の英語名は The Dreaming Dragon
是非なにかしら実装してほしいです
あのゲームそんな描写ありましたっけ・・・?仲間の王子がいつ裏切るかハラハラしてたことしか覚えてませんw
現実世界で、同じ生物種の人間同士でも争いが絶えないので、個人的にはそういう世界は嘘っぽく感じますねー
ま、無理にやるとイタい事になるので、シナリオライターの力量次第でしょうかね。
出来ないならやらない方がいいですからね。下手な扱いをすると海外なんかだと訴訟の対象になりかねませんし。
それならまだ、XIIIとか零式みたいな、理解不能なレベルの厨二な方がまだマシですw
Last edited by Zhar; 09-14-2011 at 03:21 AM.
バハムートって、別にドラゴンとは関係ないそうですよ。
わが国で、バハムート=ドラゴンのイメージが出来たのは、某ソフトウェア会社の制作した、
ゲームソフトシリーズによるものだ、と、Wikiに書いてあったような。
Last edited by LavieenRose; 09-14-2011 at 03:32 AM.
ふむ……新種族の候補に亜人種があるとも取れますね。
それが、竜人族なのかは解りませんけどね。
PS3のタイミングでは間に合わないかもしれませんが、
それがあるのなら、PS3で一回あると言われているキャラ種族変換を使うべきか悩むところです。
因みに、龍と竜と蜥蜴の違いな何か?
それは、メイドとメードと家政婦なのだと思う。
ふむ……更に、世界の謎が混迷した気がする……
竜の前にモルボルのNM来るで
バハムートとベヒーモス(地の精霊だっけ?)は同一なものらしいけどFFでは別扱いです正確にはドラゴンじゃないなあ。ドラゴンのデザインも西洋と東洋で違うし、ファンタジーだから気にしちゃダメ。(´ 3`)
ちなみに西洋のドラゴンはトカゲ風で火を吐くけど、東洋のドラゴンは蛇っぽくて水を操りますね。
吉Pの言葉の端々から想像してみると、ドラゴン民族の長がバハムートとして出てくるんじゃないかしら?
でもバハムート・・・FF14では絶対に召喚獣として出して欲しいなあ。
Last edited by Thend; 09-14-2011 at 08:06 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.