Quote Originally Posted by CrLA View Post
新暦では旧暦の2ヵ月を1ヵ月と換算(?)し、
前半を星、後半を霊の属性で分けられています。
 例:星1月は旧暦の1月、霊1月は旧暦の2月
そのため1ヵ月64日、1年は6ヵ月となっています。
正確には新暦でも1ヵ月32日、1年12ヵ月といった方がいいのかはわからない(´・ω・`)
エオルゼアの暦法に関しては旧FF14のゲーム内で読むことができた「五紀暦」という書物が1次ソースで、新生においてはキャラクタークリエイション(とそこで設定したキャラクター情報)でのみ確認できるんだったかなと思います。
新生では五紀暦は室内用の家具として実装されてたかと思いますが( http://jp.finalfantasyxiv.com/lodest...m/a52959adb8c/ )、読めるのかは、家と縁がないので知りません。

一次ソースが失われている現在、うろ覚えの記録と「五紀暦」、「エオルゼアの暦法」などでヒットするWeb上に残る五紀暦の写本の断片から語るしかなくて正確なことは不明です。
http://ff14wiki.info/?%E4%BA%94%E7%B4%80%E6%9A%A6
には私の記憶と大体一致する正確さで原文が写されていますが、少なくとも誤字が含まれているようなので、日本語のWeb上には「完全なもの」はなさそうです。

五紀暦は旧暦にも触れた上で
月は32の日より成る
<略>
年は12の月より成る
と注釈なしで書かれていたらしい

ので、「1ヵ月64日、1年は6ヵ月」ではなく、星1月と霊1月は別の月であり、新暦でも「1ヵ月32日、1年12ヵ月」という認識でいいかなと私は思っています。
もし1年が6の月となるようだったら、著者のリューフォンが注釈を入れてくれてるんじゃないかなとか思います。

ちなみに五紀暦の表記的には「12ヵ月」じゃなく「12の月」と書いているようです(英語だとmonthではなくMoon、dayじゃなくSunとして、西暦の表記と区別しようとしている)が、口語的にはアリかも知れません。