確かにそうですね。そもそも、ここまで配信が嫌いだというのなら、
一定数善良な配信主がいると仰っているのですし、配信主がアイコンをつけるより
配信を好まない側に何らかのフラグを用意して、ONに入れればいいのでは?
IDにはいった時に、対象者が居る場合「未達成のひとが~」のログのように表示されれば
配信を止めるなり、映像を差し替えるなり、コメントに気をつけるでしょう?
これなら、優良な配信主に腕章アチーブだのなんだのと言った議論も不要になりますね。
法律論だの、システムに検知ソフトをつけるだの、配信者側の事前承認だのより
ずっと現実的で試験採用レベルでも効果を十分得られるかと思います。
映されたくないというメンバーがいるのが判明しているのでその意識を尊重して何らかの対策をとるのか、無視してそのまま配信するのかで配信する人の判断が問われるので効果あると思います。
現状でもPT突入時に「配信されたくないです」と意思表示できるからそういう機能がいるのかな…と疑問に思っていましたが、チャット欄非表示にしてたら配信主には分かっても視聴者には分かんないですもんね。
突然配信中断とか画面差替されたら視聴者びっくりするだろうけど、こういうのが分かれば対策しやすいかもしれませんね。
スレ主です。
みなさま議論・討論お疲れ様です。
ちょっとココ最近の流れから外れた話となります事ご了承下さい。
私はPS4でFFXIVをプレイしている事もあって、ニコ生での配信はPC配信よりもPS4配信を拝見する事が多いです。
ここ最近、ボーナスやお年玉などでPS4を最近購入した方なのかは定かではありませんが、PS4で新たに配信を開始される初心者冒険者の方をちょくちょく目にします。
その方たちの中で特になんの設定変更もする事無く配信されている方は少なくないと感じます。
それはPCと違ってPS4は簡単気軽に配信が出来き、それに加えて配信者がライトプレイヤーである可能性も高い事が言えます。
キャラクターの名前表示をイニシャルや非表示に出来る事すら知らない方、こういったフォーラムの存在すら知らない方だっていると思います。
現にFFXIVを一緒に遊んでいる者が、名前の表示設定は最近教えるまで知らなかったし、フォーラムなにそれ?でしたから。
こういった点も配信に映るのが嫌な方は考えて頂けると有難いかなと思います。
なので以前も書きましたが、PS4版のみにでも良いので「配信におけるマナー(または他プレイヤーへの配慮とか)」の提示及び説明(こうすると名前の表示を変更できます、など)を、
できれば配慮があった方が良いとスクエニさんがユーザーへ回答するならば、配信前に一度画面に表示する仕様導入を検討して頂きたいと願う次第であります。
Last edited by Reffi; 01-13-2015 at 01:51 PM. Reason: 一部表現の変更・加筆有り。
『議長』の存在しない『議論』は、なかなか前進し難いですね…。
[提案]には、[前提条件]=提案者の考え方
が、必ず存在し、それが重要だと思います。
提案者a「私は、こういう[前提条件]で[提案A]を出します。」
↓
議論
↓
提案者b「[提案A]と要望は同じだが、[前提条件]が違うこの案はどうか?」
議長「では、それは[提案B]として次に議論しましょう。提案者bは、今の議論の内容を把握しておくように。」
↓
議論
↓
議長「提案者aの[提案A]は、議論の結果、〜〜という良い面と、〜〜という問題を孕んだ案であるとなった。提案者a、どうですか?」
提案者a「はい、納得です。」
議長「では、[提案A]を採用するかどうかは、運営の判断を待ちましょう。次の議論に移りましょう。」
提案者b「今の議論で、私の[前提条件]を見直せました。[提案A]と同じく、納得です。」
議長「よろしい。では、次の議論に移りましょう。」
↓
……議論……
[提案]は、『議論』で必ず解決します。
考え方vs考え方は、解決はないでしょう。
個人aと個人bの間のみの、相互理解だけですね。
[動画配信をとりまく環境に対して、規約変更・機能追加というアプローチによって、より良い方向にすることは可能なのか?]
この疑問は、『議論』を重ね続ければ進むでしょうね。
個人個人の、納得を以って、解決でしょう。(運営の判断を待つのも、現時点での解決になります。)
以上です。長々と失礼しました。
これって実際スクエニ側が動けてないんですよね。
無断撮影、暴言配信されてそれを被撮影者が知るのは往々にして配信後です。
その内容を確認するにはタイムシフト再生というので視聴しないと内容の確認が出来ません。
タイムシフト再生はニコニコで有料会員になってないと視聴できません。
スクエニ側にこれらを確認できる仕様になってるのでしょうか。
タイムシフトできるように配信者がしてくれているのなら、スクエニ側で
訴えに違いが無いかチェックもできるでしょう。※スクエニがタイムシフトを視聴できるのかは分かりません
ユーザーの方でもっと簡単に通報出来る方法は無いか。
ニコ生主の方がよく使用している「棒読み君」でしたっけ?書き込まれたコメント読みあげてくれるっていう
あれの逆の物って実装できませんかね。
配信プレイヤーが配信中マイクに喋った内容がゲームのログに出る様に、みたいな。
そうしたら被配信者の方は暴言があったところのログをスクエニにSSとして添付して
ハラスメントで訴えられると思うのですが。
twichの外国人はフルネーム表示が多数ですしニコ生の日本人はイニシャル表示が多数ですね
やはり文化の違いがあると思うんで公式でマナーをキッチリと決めるのは難しいのかなって感じがします
私的には現状のままでいい気がします。
私はそれに関しては基本(「ハラスメントは絶対しない!させない!」にこのスレッドではなるでしょうか)さえしっかりして固定されていればダブルスタンダードのマナーでもいいのかなぁとおもったりします。
実際、お国柄やいろいろな都合に合わせた規約もこういう件に関してはありかなと思ったり。
国や地域ごとで「嫌に思う基準」もちがいそうですからね。
配信を規制したい人に向けて書いておきます
中略
世の中にはね?
AさんがFF14を買ってきて、生放送ができるよう環境も整えて
Aさんのキャラの画面を配信で流しながら
ゲームをやってない、隣で見ているBさんが しゃべってる こともあるんですよ
Aさんはプレイするのに必死でね、無言です
リスナーと話をするのもBさん
画面をみてツッコミをいれるのもBさん
Bさんが暴言を撒き散らしました
当然不愉快ですよね
暴言を吐くような放送はFF14のイメージを悪くする
これはスクエニから罰してもらいたいですね
Aさんのキャラをアカウント停止処分にできるんですか?
以下略
Aさんが全ての準備をして配信開始をしたのなら責任はAさんに全てあるのではないでしょうか。
Bさんを交えて配信するのを決定し、喋らせてるのもAさんと普通は見なされます。
こういった場合、すべての責任はAさんにあると私は思います。
Aさんの名前の元配信されるのですから、AさんはBさんに対して「これは俺の配信なんだから暴言とか中傷すんなよ?」と
予め釘をさしておかねばいけないと思います。
それでもBさんの暴言があった場合、Aさんは視聴者に対して謝罪をし配信を即時中断しなければならないと思うのですが。
仮にAさんがスクエニから処罰を受けた場合
アカウント停止処分をAさんがくらってしまって発生した損害等はBさんと話し合って解決したら良いんじゃないでしょうか。
Bさんの暴言以降のAさんの対応によって罰則かえてあげたらいいのではないでしょうか。
暴言に乗っかる、配信止めもしない、視聴者への謝罪もない →永久停止
謝罪し即配信停止 3日停止
とかにしてあげたらいいのかと。
誹謗中傷のような明確な被害ではなく、ただ写るのが不愉快なので対策してほしい、というのは、さすがに難しいのではないでしょうか。
少なくとも現状でも、配信者側がネームプレートをイニシャルにすることは可能ですし、自主的にそうしてもらうよう啓蒙活動するしかないですね。
あとは、無断撮影されても平気なように意識改革を自分自身がしていくことも大切だと思います。実名が晒されているわけでもなく、ただキャラネームなわけですし、それすら他人に配信されたくない、というのは、もうネットゲームに向いていないんじゃないか、と言われても仕方がないと思います。
少なくともライブ配信が標準機能になっていく今後のトレンドのことを考えると、そういう要望にスクエニがコストを掛けて対策していくメリットは小さいと思います。下手に制限つけたら、シェア機能が付いているPS4で発売できなくなるとか、別の弊害もありえます。契約条項に違反してしまう恐れもあるからです。もし開発が少しでも規制しようという気があるなら、もうとっくにここのスレに開発からコメントがついているはずです。
Last edited by Nietzsche; 01-13-2015 at 11:34 AM. Reason: 誤字
誹謗中傷は配信しなくてもゲーム内チャットでやっても問題でしょう、個人の問題であって配信自体が悪ではありません
何でもかんでも勝手にルールを作ってプレイヤーを縛り付けないでください
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.