ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件
http://support.jp.square-enix.com/ru...la=0&tag=authc
附則に
「2015年1月8日改訂」
がありますね。
このスレッドの議論や問い合わせを受けて更新されたのかもしれません。
旧版との変更差分がわからないのでなんともですが、きっと公式側も気にしてくれているのでしょう。
ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件
http://support.jp.square-enix.com/ru...la=0&tag=authc
附則に
「2015年1月8日改訂」
がありますね。
このスレッドの議論や問い合わせを受けて更新されたのかもしれません。
旧版との変更差分がわからないのでなんともですが、きっと公式側も気にしてくれているのでしょう。
ずるいというか、現実世界でも、
よくある良くある話ですよね。
例えば、受動喫煙防止のために、
法律が出来ました。
人より高い税金払っているにもかかわらずです。
そもそも、他人の権利を侵害しない権利って、
何でしょう?
誰か権利を主張すれば、多かれ少なかれ、
他人の権利を侵害する事になると思いますけど。
利用規約の確認ですって。
私はそれすら、おろそかにしていました。
利用規約を提示する側は、予告なく改訂する場合があるのが普通ですね。
改訂に気づかなかったのは、利用規約に同意してるものとしてもミスでした。
こじんてきに動画について注目して読みました。
わたしは木。
多分ですけど権利関係の表記(動画等を公開するときに必要な表示の2015年バージョン)部分だと思いますファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件
http://support.jp.square-enix.com/ru...la=0&tag=authc
附則に
「2015年1月8日改訂」
がありますね。
このスレッドの議論や問い合わせを受けて更新されたのかもしれません。
旧版との変更差分がわからないのでなんともですが、きっと公式側も気にしてくれているのでしょう。
去年も10日改訂なので毎年必要な改訂でしょうね
気分を害されたようなら申し訳ありません<__>
前回グダグダと書かせていただいたのは、規約やルールってほんと難しい問題があってそれを使って、「運営でもない私たちが自分が認めたくない派閥をどうこう」というのは違うんじゃないかなと思ったわけです。
前にもここで書きましたが、規約やルールって明文化された文章があってそれを解釈して、実用例が出て初めて効力を発揮するものだと思います。
その解釈や実用例を唯一提示を出来るのはFF規約であればスクエニ、もっと細かく言えば14の運営だけだと思います。
それらを運営が出していない以上、「規約がー」を私たちが好き勝手に持ち出して解釈し、錦の御旗にすることはほんと危険な問題をはらむと思ったから書かせていただいたわけです。
どうしてもそういう解釈を自分の都合のいいように解釈しがちですからね。
蛇足
私の書いた解釈もあくまで私が「現行の規約の中でも嫌なことがありえるから多少は生配信する規制(配慮含む)もやむなし」と考えているほうのプレーヤーであり、その側からの解釈です。(実際、例で出させていただいたものも否定している方はいらっしゃいます。)
絶対的解釈ではありません。それは付け加えさせていただきます。
そりゃ、コンテンツ退出したり、ログアウトすれば、写らなくて済むでしょう。そういうことを言っているのですか? 「相手に撮影をやめさせる」という意味での拒否なら、そういう権利はないということですよ。
だから、撮影されたくないからID退出したりするのは自由ですけど、それによって今度はあなたが他のメンバーに「迷惑行為」をしたことになるかもしれません。
あと、他からも指摘が出ていますが、自分のキャラに対してプレイヤーはいかなる権利もありません。権利保持者はスクエニです。キャラは自分の分身で愛着があるから、そんなことはないだろう、少しくらいは何らかの権利があるんじゃないかと思っている人もいるかもしれませんが、それは単なる誤解です、ということです。
あと、昨日ここに掲載されたサポートからの回答文に、もう結論は書かれていますよね。第9条 プレイヤーデータ
ユーザーは、当社のサーバーに蓄積されたユーザーのプレイヤーデータその他の情報について、いかなる知的所有権、請求権その他何らの権利も有しないものとし、それらを複製、頒布、その他利用する権利及び削除する権利を当社又は当社の指定する管理者に与えたものとします。
あの文章を公開してもいいと書いてあるわけですから、あれがスクエニの公式の立場でしょう? ここで無断配信は、強盗等の犯罪行為に等しいとか書いてる人もいましけど、よくあの回答文を読み直したほうがいいと思いますよ。
Last edited by Nietzsche; 01-11-2015 at 08:37 AM.
スレ主です。ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件
http://support.jp.square-enix.com/ru...la=0&tag=authc
附則に
「2015年1月8日改訂」
がありますね。
このスレッドの議論や問い合わせを受けて更新されたのかもしれません。
旧版との変更差分がわからないのでなんともですが、きっと公式側も気にしてくれているのでしょう。
「2015年1月8日改訂」は先日発売された「アレンジアルバムの音源も使用できる」ようになった、という点です。(不足点があったら補足お願いします)
このスレで議論されているような内容は含まれてはいません。
これは、撮影される側のプレイヤーだけではなく、配信者も含まれるんですよね。
だから、配信者が配信するという行為は、「ファイナルファンタジーXIV 著作物利用許諾条件」に基づき著作物を利用しているだけで、配信者も自分のキャラを含めて他者のキャラに対していかなる権利もありません。という事でよいのですよね。
Last edited by Fenesis; 01-11-2015 at 10:15 AM.
はい。私が言ってるのはそう言うことです。「撮影を受けなければならない前提」が無い以上は撮影者もユーザーの選択する行為を阻害してはなりません。
ですので、撮影者が取って当たり前のような規約は存在しない事になります。撮影を中断無いし阻止するような行為は取れませんが相手が選択する
行為を阻害して良いなどとはなりません。だからこそ、どちらが上であるかなどの話は存在しません。なぜなら、規約に書かれてない「ユーザー個人が
最初から持ってる権利の一つ」ですからね。肖像権が云々と言うのはまるで関係有りません。ゲームを楽しく遊ぶ為に規約では禁止されてない行為の
一つですよ。
後、撮影を理由にIDから途中退出しようが迷惑行為に取られる事は有りません。その分、ちゃんとペナルティーを受けることになりますからね。
拒否者が除名をもって排除を行うならそれは「撮影者の権利侵害」ではなく除名の悪用にあたり明確なハラスメント行為に当たります。
ただし、双方が話し合い、強制ではなく撮影者が理解をしめし撮影を止める行為は規約違反でもハラスメントでもありません。個人の選択の結果です。
それすら否定する文章は規約には有りませんよ?
回答文でも明確に「配慮」の必要性はかかれてます。「望まれる」と言う文章はそういうことですが?
というか、スクエニ回答文書にも書いてありますが「規約上書いてない事を行っても違反行為にはならない」という話を無視してはダメでしょ。
撮影拒否が禁則事項として規約上に明記されてないならそれを望んでもまた契約違反ではないという話ですよ。
故にそう言った書いてない部分に関しては「配慮」と言う話しか出来ないですしね。運営側は。
追記。
私は「撮影者の権利を阻害しろ」と言う話をしてるのではありません。許可されてる範囲で楽しむのは撮影者、配信者の権利です。
ただし、同時に撮影を否定する人も許される範囲内で楽しむ権利を有してます。現状の規約はその方法を認めてるものであって
撮影側だけが楽しむ状況を規約は認めてません。それだけの事なのです。
Last edited by sijimi22; 01-11-2015 at 11:18 AM.
うお、逆の方向に拍車かかった・・・
うん、もう規約ってどうとでも取れるからどちらも正しいよね、ってことで
とりあえず脇に置いといて
お互いどうしたら気持よく共存できますかね
という話をしませんかのう(= ̄ω ̄=)_旦 マァオチャデモ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.