グローバルスタンダードと言われてもなぁ・・・
外国人が、ニコ生使うわけでもないじゃない。
グローバルスタンダードと言われてもなぁ・・・
外国人が、ニコ生使うわけでもないじゃない。
なんかこれもIDでの練成OKか、OKじゃないかの議論に似てきた感がしますが・・・。プレイ配信は規約で認められているわけです。認められている行為は別に事前承諾取る必要はありません。
勝手に撮影するのはハラスメントだとかいう主張はグローバルスタンダードからかけ離れています。
喫煙室でたばこ吸うのに「ここで吸ってもいいですか?」と許可をとらないとだめなのですか? 吸っていいのは当たり前です。
むしろ非喫煙者が喫煙室に入り込んで、「ここでたばこを吸うのをは迷惑です」と言えば、それこそハラスメントです。
動画配信がいやならサチコメにそう明記しておくか、「動画配信禁止」でPT募集立ててはどうでしょうか。その上でPTに入ってきた人が動画配信したなら、それはハラスメント行為として議論可能だと思います。
「認められているから」認められていることを何でもやっていいのか、そうじゃないのかって議論になってきていますね・・・。
そうではなく、結局は感情の問題です。
放送主は動画を配信する、配信しないという選択肢の中から動画配信するという選択肢を選んだわけです。
ですが、放送主とIDなどで偶然一緒になった人は「それを知らされないまま勝手に(=放送主のしたいままに)流され」、また「写りこむ、写りこまない」という選択肢を与えられないまま、どうしても写ってしまうわけです。
(ワンクリックで自分はうつらないように出来るとか動画配信されたくない人に対するなんらかのシステムがあれば「Nietzsche」さんの言うことも多少一理あるのかなとは思いますが)
これを不快に思う人がいる。
「それならばどうしたほうがいいか?」って言うことだと思いますよ。
IDでの練成と同じく配信も「やめて」欲しい人がいるのなら、「やめて」っていった時点でやめるべきだと個人的には思いますが、配信は練成と違い装備を見てわかるものではないですよね。(ゲーム中のシステムでは配信しているかどうかわからない)
それならば「動画配信しているかどうか」、また「それがどのような動画か」判断できる材料がほしいというのはわがままでもハラスメントでもなんでもないと思います。
個人の感情は、いろいろ。
お互いの意見は、対局にあります。
システム面で、すみわけした方がいいのでは?
CFの画面に動画おkのチェック入れてもらえるように、運営様にお願いしたら、どうでしょうか?
ユ-ザ-同士で、言い争うのは、止めませんか?
既に様々な意見が出ていますが^^;
FF14内の現在の状態は、灰皿が設置された公園のベンチのようなものではないでしょうかね?
別に喫煙は法律で禁止されていませんし、灰皿がある以上そこで吸うのも個人の自由です。
しかし、一般的にベンチの隣に幼児や妊婦がいれば喫煙することは避けますし、既に人が座っている場合は一言断ることも大切だと思います。
配信と喫煙の問題で大きく異なる点は、タバコと違ってゲーム内撮影は相手が認識することが出来ない点にあると思います。
喫煙であれば一目瞭然で、非喫煙者は自身の判断で場所を移動するなりの対応が取れますが、ゲーム内だとカメラを構えるわけではないので撮影されたくない人が対応することが現状では困難です。この点の責任所在を求めて現在議論が続いていますが・・・
Nietzscheさんの意見と近いのですが、キャラネームの横にでるアイコン(PT募集中や離席中等)に撮影中や撮影NGを新たに追加してもらえれば、撮影する側が配慮することも撮影される側が意思表示することも簡単になってトラブルも減るのではないですかね?
(機能が追加されても使う人次第なのでトラブル0にはなりませんが^^;)
撮影アイコン(仮称)の間接的効用.
アイコンの存在が普及すれば、例えば配信されている動画で配信者(撮影者)にアイコンが付いていなければ視聴者はそのことに疑問を感じますし、NGアイコンが付いているPCが映っていればそれを配信者に指摘することもでき、問題となるような悪意ある配信がされる可能性は軽減すると思います。
Last edited by Scyfield; 01-05-2015 at 03:24 PM. Reason: 間接的効用追加
文章で意図を伝えるって難しいな~
撮影をする場合 その対象の著作権保持者および肖像権保持者に許可をえるわけですが
ゲーム内のあらゆるキャラクターの権利保持者はプレイヤーではなく SQUARE ENIX社です
そして SQUARE ENIX社は撮影許可をだしているわけですから
ニコ生配信中 許可を入れる必要はないと考えます
プレイスタイルの誹謗中傷は規約でも禁止されていますのでそういう行いを見た、もしくはされた場合は
SQUARE ENIX社に報告してそれ相応の対応をしてもらうのがよろしいかと思います
DecorsWeissmelさんやNietzscheさんに聞きたい点が1つ。
他者のプレイヤー名やチャット内容が動画に写っていても、そのプレイヤーに許可を得ずに、動画配信しても良い。
と考えていらっしゃいますか?
FF14で動画配信を規約上禁止にしてしまったら、
PT全員の同意を取ろうがUPされた動画をみた人が通報することだってあり得ます。
禁止というものは重く、強い拘束力があります。
「場合によっては配信してもよい」のなら、規約としては動画配信を許可することになりますが、
それを「いついかなる場合でも許可される」と解釈するのはちょっと違うのではないでしょうかね。
オンラインゲームでは、多様な人が遊ぶからこそ、
相手の嫌がることを避けたり、一般的に嫌がらそうなことを避けたり、
あるいは変わったことをやりたければ話し合ってみたり、という社会性が要求されます。
規約で禁止していないということは、その社会性の中で良否を柔軟に決めてくださいということで、
これを「禁止じゃないから一律OK」として多くの人々の顰蹙をかったなら、
運営側は規約として動画配信を禁止にせざるをえず、誰も得をしないでしょうね。
Last edited by DecorsWeissmel; 01-04-2015 at 03:40 PM.
結局の所、スクエニは配信許可だしてるので動画配信は有って当然の様ですね。
ただしスクエニは、配信は良いけど内容まで自由にしてねって事じゃないですよ。
最低限守ってほしいこと。 《他者を傷つけない事》のようですね。
スクエニが配信許可する上で会社の表記を義務づけてますが、最近の動画には無いのが多いですね。
配信の権利主張されるなら、義務が有ることも理解されてますよね。
追記
喫煙室の例え、おもしろいですね、俺は喫煙室の様にエリア分けされる事を願います。
Last edited by santagurei; 01-04-2015 at 04:31 PM.
スクエニの規則にしたがって配信する事自体にはスクエニは何も言わないし許可も要らないとしても、配信の結果それが晒しや誹謗中傷につながってしまって被害を受けた第三者が名誉毀損罪とか侮辱罪とかその他のなにかで訴えるというパターンが怖いのですが・・・。(たとえば、動画の中のログに、誤って個人情報の発言があったり、パーティのメンバーの誰かが実在の企業などの悪口を言ってしまったりして、それを見た視聴者がどんどん拡散して・・・、その結果「個人情報を晒された者」や、「悪口を言われた企業」から訴えられる・・・。とか、いろいろケースはあると思います。さらに、この場合、訴えられるのは、「配信者」と「動画の中で発言した者」のどちらになるかって疑問もあります。)
これは大丈夫なのでしょうか。
ログにそういう発言をしてしまった者も、配信者も、訴えられる心配は無いのでしょうか。
Last edited by Fenesis; 01-04-2015 at 06:02 PM. Reason: 判例に関する文章削除。自分の状況説明削除
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.