物事を整理する才能って偉大だなあという感想をのべておく、おつかれさまです
物事を整理する才能って偉大だなあという感想をのべておく、おつかれさまです
あとはこのスレ、『配慮』って言葉だけが一人歩きしてて
具体的に何したら許容できるのか、
何をされたらどんな実害が出るのか、
っていう情報がなくて、結局『配慮』って何すればいいのかわからない。
僕が実害として想像できるのはたった一つで、
「○○って奴地雷だからBL推奨な^^」
と放送で言われたり、掲示板等に晒されたりすることかなと。
ただ、これってゲーム内チャットでもできることだし、よくあることなので、
生放送に限った話ではないのですよね。
もはや、解決策はフレンド以外すべてのプレイヤーとの関係を断つしかありません。
…オンラインゲームなのにね。
・配慮は強制ではありません。サポートからの回答文にも「望ましい」とあったはずです。
・すでにネームプレートをイニシャルにする、チャット欄は隠す等の配慮をしている配信者はいます。
・誹謗中傷を目的とした配信は規約違反です。被害を受けたら、サポートに連絡しましょう。
・知らない人に、配信で配慮をしてほしい人は、ゲーム内でその旨伝えましょう。相手が配慮してくれるかもしれません。
・全く配慮しない人や規約違反にならない範囲でハラスメントをするような人は、BLに入れるなり、自主的に避ける努力をしましょう。
・ネットゲームでは様々な人がプレイしています。時にはそういう人によって傷つく場合もあります。規約違反の場合はサポートに連絡する。それ以外でも、くよくよしないように自分でも意識改革に努めましょう。
以上です。
※盛り上がっている議論に水を差したいものではありません※
きっと、ここで議論している人は善い人なんだと思うので
案に上がっているようなシステムや、運営からのガイドラインや実現するといいね、と思う。
水を差したい訳じゃないので、表現が難しいけど単なる老婆心みたいなものだと思ってくれればいいんですが・・・(´・ω・`)
嫌がる人達が最も避けたいタイプの配信者は、暴言や誹謗中傷を平気でする人だと思う。
彼らはモラルやマナーを歯牙にもかけないし、体面を保つとか、外聞を憚るなんて意識は一切持たない。
ユーザーコミュニティでBLに入れられ村八分になることすら、それを多少不便だと感じても、気にしていないように見える。
このタイプは、他人の迷惑なんて気にしない。
グリードPTに入って欲しいアイテムをニードするなど、ルールを破って自己の利益を優先させることもしばしば・・・。
こういう手合いに対して、モラルだの配慮だのマナーだのを説いたところで効力を発揮しないだろう、とぼくは思う。
だからマナーやガイドライン化の議論をすることは無駄だ!!と思っている訳ではないけど。
知識として知らずに配信をしていた人は、それがマナーだと分かれば受け入れるだろう。
現状既に配慮している配信者は、特に変化がないだろう。
ああ、自分のやり方でよかったんだな、と思う程度。
一定数の配信者や視聴者に対して効力を発揮するなら、たぶん、それは成功だと言えると思う。
抑止力として、こういったルール、マナー、モラルを投げかけ、大きく網をかける行為なら成功するだろうと思う。
ただ、最も回避したいはずの相手には、残念ながら効果がないだろうなと思う。
一番封じ込めたい相手には効かない。
それが分かった上での議論なら、頑張れと言うしかない。
地道に、暴言生主のタイムシフトをドワンゴに通報するほうが確実にダメージを与えられると思うけどね。
独り言|ω・)
【配慮】って、もともと誰かから強制される性質のものではないよね。
【配慮】を持ってほしい、【配慮】を望んでいるっていうのは、
要するに「そういう心根をもってほしい」ってことだと思う。
それは人には親切にしよう、とか
自分がされてイヤなことは人にもしないよう気をつけよう、とか
お互いの立場や文化の違いを理解し合おう、とか
挙げていけば沢山あってキリがないけれど
「自分のことだけでなくて、他人に対する優しさを持ちましょうよ」という
前向きな提案の言葉だと思う。
なので「配慮があることが望ましい」という言葉に対して
「でも強制じゃないんでしょ?」という言葉が返ってくるという
そのこと自体に、とてもとても残念な気持ちになってしまうんだなぁ。
人間なのに(み◯を調)
Last edited by lanthanum; 01-16-2015 at 03:19 PM.
配慮してねマークがあれば
配慮して欲しい人に、配慮するかしないかを配信者が選らんでる様子が視聴者に解るので
視聴者の目も気にしない、気合の入った配信者以外には効果はあるかなあと
被写体の気持ちには鈍感になれても、自分に石を投げれる距離の人に鈍感にはなれないと思います
意思表示の仕組みは配信者を監視してガバナンスを効かす仕組みになり得ると考えます
Last edited by saturiku; 01-16-2015 at 06:23 PM.
一時呆れて傍観してましたが一言だけと思ったら存外長くなった(汗
オンラインゲームをやるなら気をつけようという事がある
→配信者云々に関わらず、少なくともここに書いてる人はみんな認識してる事ですよね
ネットにそれを中継、配信する
→上記に+αを加えてるんだから気をつけなきゃいけない事が増える
これが配信者に求められる配慮であるんじゃないのかなと思うんですよね
配信者に押し付けるような事を言ってるなとかそう言う話ではないと思うんですよ
自分から+αを実行するなら気を配って然るべきものが増える事も意識してね、と
配信者側を見てると程度の問題として何でもかんでも言うなよ!wって気持ちがあるのかなと思います
そこは気持ちは分かるんですが、
こんだけ紛糾するって事はどういう事に気をつけないといけないのか、今の自分の対処は本当に十分?
と、あらためて自身を見つめ直しして欲しいってとこなんじゃないでしょうかね
lanthanumさんが書かれている残念な気持ちになるってのは、
これに「知らんわそんなん」って言われてる気持ちにさせられるからじゃないでしょうか
配信側も嫌配信側も極端な人にはここで挙がっている”配慮”案が効果無いのは仕方が無いですね。
配慮する気が無い人に言ってもしょうがない。
互いに良かれと思った行動が不幸にも衝突してしまうとか、そういった勿体無い場面が減れば良いななんて。
なので不安や心配の解消には効果が薄いんじゃないのかなとは思います。
PS4配信が有る以上はイニシャル化を超える対策は難しいし、
結局は配信があることの伝達をどうするかっていう話がメインじゃないですかね。
で、どっちが先に折れるかって部分でもめてるんだと。
自分としては、どっちでも片方だけが折れるのは違うと思うので
両方折れるようなシステムの導入か、どっちも折れないで済むガイドラインかって感じでしょうか。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.