そうですね、配慮して配信している、という意思表示の仕組みは、とてもイイと思います。
監視してどうこうは、もちろんそういう効果もあるにはあるけど、あくまで副産物。
配慮を表示する、すばらしい方を、応援できるシステムがステキだと思います。
個人的に配信者が「自分の配慮を対外的に示す」と言うスタンスよりは
配信者はちょっとお得な機能を使う。
例えば・・・・・・。
撮影モードを作って配信に必要な項目を設定できるようにし、
其れをマクロないしボタンでホットバーから一撃でシステム設定復旧を
可能にする。
撮影モードの時は本人が確認しやすいように本人の頭の上にマークが出て
MAP上にも自分の位置が出るようになる。
EXホットバーの要領で運営側が作ったクレジットが表示され撮影される。
これって、配信者にとって案外便利なので使ってもらえるのでは無いかと。
其の上で、撮影者の頭上のマークやMAP表示はユーザー全員が確認でき
MAP上の撮影者の名前と位置座標が確認できる一覧表が表示され
名前から撮影モードの内容が確認できるようにな機能が追加されれば
撮影を受けるほうは其れを確認しどのような配信が行われるかや設定などで
話もしやすくなる。
こう言う形ならどちらも機能を利用してるだけですから配慮してる、強制されてる
って意識は薄いまま両方の意見をある程度満たせるかと。
思いつきで書きましたからかなり過不足があるかと思います。。
ただ、こういう方向の考え方、用は「配慮する、配慮してもらう」から
離れてみて要求を満たす方法が無いかって考え方もありかなと思います。
これが議論の一助になればと考えます。
Last edited by sijimi22; 01-16-2015 at 05:24 PM.
ごめんなさい説明不足でした逆です、配慮してねという意思表示を視覚化することで
配慮するしないという選択肢を配信者が選んでることが明確になり、そこが視聴者から評価されるという監視の構造が出来上がるってことです
(今は配慮しなくても、相手が配慮して欲しいかどうかが解らないんですね、規約によって聞かなければ許されてしまう)
んでこの構造があれば、ああコイツは配慮しないんだと思われちゃうってことで、注意されるかもだし悪質ならコメントで批判される
そもそも話の最初に出てた悪質な生放送の生主は、よく知らないんだけど多数の人の目に触れる事によって制裁を受けたとおもうんですよ
それが償いになるとかじゃなく、そうなったら嫌だなあと普通は思うわけです
この仕組みを利用して、もうちょい早い段階で、できたら反省したら許されるくらいの規模で、監視の目が届く仕組みができればと思います
冷蔵庫に入ったくらいで未成年者が社会正義に潰されたりするおっかない時代なんで、そういう力を借りるのは怖いんですけどね
でも皆が諦めてるような悪質な層にすら届く仕組みは多分これ以外にないですね
そんで順番的にこれが優先で、配信してますという意思表示はこれがない限り、こっちは意思表示してるんだからNOと言われない限り撮影してOKだという免罪符になりかねないんすな
Last edited by saturiku; 01-16-2015 at 06:22 PM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.