さて、尻尾を巻いて逃げる前に、最後に一つだけ。
配信者って、そんなに配信スキルや、画像加工技術高い人ばかりじゃないんですよ。
配信するためのツール一つ、手足のように扱えるパソコンの大先生もいれば
昨日はじめて使用して、配信が開始されたこと自体が奇跡の産物な人も居る。
チャットのマスクや、ネームプレートの表示非表示が、ここまで嫌悪感の差異に繋がるのだって
知っている人、知らない人に限らず、「重さ」を量り違えて楽観的に考える人も居れば
アレも怖い、コレも怖いと、画面中が墨まみれで、
FF14の何を配信したいのか伝えきれなくなってる配信もある。
「配信主は完成された実況配信の達人」と、思っている人や、
配信をまるで職業として作り出されたバラエティ番組一つの様に捕らえている人も少なくないはず。
メディアで話題になる有名配信主をチラッと見て、「こういうひとたちなのかー」で思考停止は
ちょっと、この議論の前提には足りないかな、と私はいつも思うのですよ。
例えば、
「30分で来場者5名、コメント0」の配信主が、この議論の当事者になるのはちょっと違和感あります。
そもそも、喋っても居ないだろうし、視聴者もその場に居るのかどうか・・・
例えば、
PS4買ったので配信機能試してみようかと、何も知らず飛び込んだ配信主には、
「ネームプレート隠して、ログも見えないようにしてください今すぐに。
それと同意確認を絶対に。とりあえず今私が映ってますのですぐ配信停止してください。」は
ちょっと難しすぎるハードルな気もします。勿論、言い方もありますがね。
そういう部分への無関心な「まくし立て」が、議論全体を包んでいる気がしてなりません。
被害者の立場が大事なのは事実なのですが、
配信をしている人たちのケーススタディがあまりにも足りない気がしますので、
もっとじっくりゆっくり議論され、もっと多くの事例を集めては如何でしょうか?
それでは、老人はここらで失礼。
Last edited by sibausa; 01-09-2015 at 06:56 PM. Reason: ちょっとした追記
しばうさ
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.