クールダウンはもうパレットから外してもいいのかな?これ
温度管理はどこいった?ひたすら温度上げてオーバーヒートさせときゃいいジョブになっちゃったよ?
要所でDPSチェックとかでオーバーヒートさせるとかそういうコンセプトじゃなかったんですか?
スキル回しというか概念自体が変わってしまった感想です。
弱体ではないからまだましですが、レイド攻略中にとつぜん別キャラ変わるのはしんどいです。
追記:如何にOH状態を増やすかという点で、おそらくサブステもスキルスピード主体に変更する必要出てきたのでは?
クールダウンはもうパレットから外してもいいのかな?これ
温度管理はどこいった?ひたすら温度上げてオーバーヒートさせときゃいいジョブになっちゃったよ?
要所でDPSチェックとかでオーバーヒートさせるとかそういうコンセプトじゃなかったんですか?
スキル回しというか概念自体が変わってしまった感想です。
弱体ではないからまだましですが、レイド攻略中にとつぜん別キャラ変わるのはしんどいです。
追記:如何にOH状態を増やすかという点で、おそらくサブステもスキルスピード主体に変更する必要出てきたのでは?
Last edited by rururu-san; 08-08-2017 at 02:25 PM.
機工に修正が入りましたね(何故か詩人にも入った…)
やはりこの部分はシステムの改修部分なので、簡単に変えられる部分ではないということなのでしょうね。今回は数字だけの部分を調整(逆に言えば数字をいじるしかコストかけられない)するという話でしたので次回に期待というところでしょうか…。
これは、あれじゃないですか。単体において死にアビになりつつあったフレイムスロアーをwifi前に使ってOHの流れを作って、管理はし易い、OHもし易いということを開発は想定したんじゃないでしょうか。この上昇量なら95でクールダウン打っていた私は使いやすくなったなぁという印象を受けました。
OHにWifiは基本的には合わせない方針だと思ってたけど確かにこれじゃ迷走してますな
零式にきてる機工士みてるとそこそこ合わせてる人は見たので零式基準で見るならそっちの方がいいのかもしれませんが
OHさせる方針ならバレル外れる仕様はストレスになるだけでしょう
アルマゲストとか見てるとウェポンブレイクは…後々詩人との差で別の意味で問題になるような気がする
パッチノートを見る限りでは悪くない調整なのではないでしょうか。
詩人と差別化できそうで安心しました。
実際に触ってみてからフィードバックしようかと思います。
システムの部分での調整は難しい(時間がかかる)と言っていたので「ガウスバレルが〜」などを書き込むのは的外れな気がします。
ホットもこれもう特性化でいいんじゃないですか?
いやほんとにコンセプト説明してください
開発が望んでいる機工師のスキル回しは理解しました。
理解しましたのでさっさとヒート上昇関連を以前に戻してください。
理解はしたけど使っててつまんないのは変わらないですから。
現状もそうでしたけど、ただスロアー使って無理くりOHさせてwifiさせるだけのジョブになっただけじゃないですか。
今回のパッチで操作感やコンセプトはともかく、詩人より適正出たような気がする。
あとは木人殴って何処まで出せるか次第では掌クルーだな
固定だからな事前打ち合わせしとけば、リプライサル連打状態だわ
4.1まで機工は駄目なんですかね。
結局60シンクに配慮してOHありきの調整なのかなぁ・・・
以前のヒートゲージ上昇量で今回の調整内容でしたら期待できる調整だったと思うのですが…
触ってみないとわからないですが、なぜこのような中途半端な感じになってしまうのでしょうか…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.