ネットで調べてみると、けっこう酷評の多いFF14です。
これをしたら、たぶん速攻でクソゲーから神ゲー認定されるであろうという案を
募集したいと思います。
まぁ運営は、たぶん実装しないと思うような案でも構いません。
まぁ実際に遊んでいる私は、クソゲーだとは思っていませんけどねー。
ネットで調べてみると、けっこう酷評の多いFF14です。
これをしたら、たぶん速攻でクソゲーから神ゲー認定されるであろうという案を
募集したいと思います。
まぁ運営は、たぶん実装しないと思うような案でも構いません。
まぁ実際に遊んでいる私は、クソゲーだとは思っていませんけどねー。
私もクソゲーだとは思っていません。
そもそもクソゲーだと思っていれば続けていないわけで、ここにいる人たちはそういう人ばかりでしょう?
クソゲーだとは思っていないならココでFF14を酷評している人たちの言うクソたる所以を話し合うことに何の意味があるのですか?
何でも良いなら、今のクオリティは下げず出来る事も変えないで
無料にする。
【IDにおける突入人数と、レベルシンクについての改善案】
あらゆるIDを、ソロからでも入れる仕様にする。
ソロである場合は、レベルシンクがかからない仕様にする。
複数で入る場合、レベルシンクを適用するか否かを選べるようにする。
レベルシンクを適用しない場合、強い人と弱い人が入り乱れて遊べるようにする。
その場合、経験値は人数割りでレベルに関係なく一律一定量入る仕様にする。
理由:運営の配慮なのか、こうしたら楽しく遊べるぞ的なものを、押し付けだとか
堅苦しいと感じる人もいて、それがロールやレベルシンク、あとは決められた
突入人数になっていると思うんですが、これらをプレイヤーの任意に任せても
良いと思うんですよね。
遊び方は千差万別ですし、どんな遊び方がその人にとって面白いかはその人が
決めることだと思います。
もちろん、現状のロールとか人数を守りたい人や、それを推奨する人もいるわけで、
そういう人は、適用するを選べばいままで通りに遊べます。
遊び方がひとつしかないより、複数の遊び方をプレイヤーが模索するという遊び
要素は、同じIDを遊ぶ上でもバリエーションが広がって、人気が出ると思います。
これが実装された日には、確実にいつか大迷宮バハムートをソロでクリアする猛者が
出てくるでしょうねw
Last edited by ekiben; 12-21-2014 at 02:24 AM.
ここ数日釣りみたいなタイトルのスレッドばっかですね。
【部位破壊を可能にする】
現状では、私の言う部位破壊はひとつしかありません。
これは別にやらなくても倒すことは可能ですが、部位破壊をすることで敵の攻撃技が
減ったり、一時的に弱対するなどで、倒しやすくなるという戦闘のフレーバー要素です。
ただし、部位によっては破壊することで強くなってしまう敵もいることでしょう。
部位破壊をすると、破壊した部位が手に入ります。
それらはクラフター素材で、何かにすることが可能です。
大事なことなのでもう一度言いますが、部位破壊などしなくても普通に倒せます。
ここで一番よくないのが、部位破壊しないと倒せないというのはダメです。
このシステムは、あくまでフレーバー要素であることを忘れてはいけません。
Last edited by ekiben; 12-21-2014 at 03:19 AM.
IDにクラフター&ギャザラーも入れるようにして(固定PT限定)ID限定のレア素材が採集できる、クラスターは現地で手に入れたアイテムを使いイベントアイテムを制作し、それを使うことで隠しフロアに行けるようになる。バトルクラスは採集&制作中に沸いて出た敵からクラギャザを守りながら進む。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.