朝青龍のニックネームだかなんだかは「ドルジ」だったっけ
やっときたか~~~(*´∀`*)
部族名は決めた!あとは名前だな。どうしようむずかしいw
ゼラの部族の設定めっちゃ凝ってて面白いです!
これと同じようなサンシーカーの部族の設定も読みたいw
モンゴル帝国後期あたりの命名っぽいので、16世紀以降とは命名が違うあたり注意ですなぁ…古すぎて調べがつかないぞこれー
アウラ♀の姿勢について
幻術士の武器を構えた状態で、姿勢を切り替えた時の姿勢がおかしいと思います。
この姿勢って、武器を下ろして休んでいると思っているのですが、アウラの両膝が曲がってるんですよね。。
なので、空気イスみたいに脚の筋トレしているように見えています。
右膝をもっと真っ直ぐ伸ばす事は出来ないでしょうか。
レンでランダム命名したときにいくつか分からない単語が…(´・ω・`)
「Kaifu」とか「Tanshi」とか「Bakuro」とか…端子?暴露?
とのことでアウラ・レンの姓は「勝手に名乗っている」、「出身地の地名」というものも「よくある」ようなので、何でもありと言えばありで、それ以上限定、特定する意味はあんまりない気がします。http://forum.square-enix.com/ffxiv/threads/239015
ただし、こうした「正式な苗字」の他に、商人や職人、農民といった被支配階級の者たちが
「便宜上、勝手に名乗っている苗字」が多数存在します。それらは、出身地の地名だったり、
それぞれの職業に関連した言葉だったりと、必ずしも一貫性のないものとなっています。
例ではたぶん
Kai-Fu、Tan-Shi、Baku-roまたはBa-kuro
と切れると思うので、「単漢字として変換して」、「順列組み合わせ」すれば、もっともらしい(日本人が「難読姓だよ」と言われれば納得するような)苗字ができそうです。日本にある姓である必要もないので、海府、改符、短詩、丹子、幕郎、馬黒、縛牢、とか何かしら意味がありそうなものは想像できます。
海部(カイフ)姓は総理大臣がいましたね。
創作する場合、現代日本人が漢字を想像できる範囲だと説得力は増す気がします。
また、公式の例を引いて「官職は音読み、勝手に名乗っている苗字は訓読みの方がもっともらしい」とか個人的に縛りを入れて敷居を上げていくとか、逆に「阿覧とか把瑠都とか外国人力士で、出身地の地名を名乗ってたりする人」と同レベルまで敷居を下げちゃうのもある意味日本的でアリなのかなと思います。
あまりに日本人の目になじまないものは、日本の「徳川」みたいに特別な家系で庶民も遠慮して勝手に使わないものなのかもとか想像するのもアリと思います。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.