調整は、こまめにやってほしいですね。
ちょっと後手後手の対応が多い気がします。
あと、基本的なジョブ調整の進め方としてパッチ毎にいくつかのジョブに焦点を当てて見直し(結果調整がないとしても)するとか、全ジョブを順番に対応するようなロードマップも事前に示してほしいです。
このパッチでこのジョブが見直されるって予め分かれば、フォーラムでのフィードバックも集めやすいし、ユーザーとしても気が楽になるかと。
今は、言いっぱなしで発散してたり、提案も埋もれてしまってることが多いように感じます。
調整は、こまめにやってほしいですね。
ちょっと後手後手の対応が多い気がします。
あと、基本的なジョブ調整の進め方としてパッチ毎にいくつかのジョブに焦点を当てて見直し(結果調整がないとしても)するとか、全ジョブを順番に対応するようなロードマップも事前に示してほしいです。
このパッチでこのジョブが見直されるって予め分かれば、フォーラムでのフィードバックも集めやすいし、ユーザーとしても気が楽になるかと。
今は、言いっぱなしで発散してたり、提案も埋もれてしまってることが多いように感じます。
Last edited by resca; 12-22-2014 at 12:51 PM.
そもそもスレ主さんはバハムート以外に何を基準とした調整を求めているのかな?
このゲームって戦闘職にとってはPvPを除けばバハムートがほぼすべてといっても過言ではないでしょう。
そのPvPもなかなか過疎っているのでPvPを基準にした調整というのもなんだか変だから、今までPvP内の調整はPvP内だけで完結するようにされてきたでしょう。
バハムート内だけの調整作るのであれば、クリタワ内だけ、ID内だけ、全部作ったほうがいいですよね。
それってただのミニゲームの集まりじゃないですかね?
あとDPSが最大のポテンシャルを発揮できるのは木人だという発言がありましたけど、それは違うのでは?
木人はあくまでも練習場、それを実戦でどれだけ同じようにできるかというのが問題でしょう。
たとえるならば木人は研修、実戦は実業務のようなもの。
研修時は仕事も少ないし、見なければいけないところも少ないので集中できて当たり前。
実業務になったらやらなければいけないことが増えるので、どうしても一つ一つが疎かになるけれど、
その中でどれだけ頑張れるかというところが大事でしょ。
いくら木人叩いてもコンテンツはクリアできませんよ。
Last edited by Bow_Arrow; 12-22-2014 at 04:22 PM.
バハの都合でガチャガチャ調整しないで!
バハだけの問題なんだからバハ内だけで完結させて!
ローレベルIDとかPvPが酷い事になってる!
ということですよね?
少なくともPvPとPvEの調整は全く別にしようよとは思います。
ありがとうございます。青天の霹靂。謎が解けました。
バハムートがほぼ全て。これが鍵だったのですね。
わりと好評と思っていた提案が、思いのほか反対?が多かったので悩んでました。
私が特殊なプレイヤーなのかどうかはわかりませんが、私から言うとバハだけがPVEで特殊ですよ。
これ確か最高難関コンテンツで一部TOPプレイヤーのために実装されたはずですよ。最終的に向かう場所?とはいえ万人向けコンテンツではないです。ギミックの量、高ダメージ、ワイプの量も。クリタワとかルーレットコンテンツとは別物過ぎます。 クリタワと各種ルーレットIDはそこまでギミック難易度に差がありません。 バハだけ突き抜けてます(突き抜けるのは問題ないです最高難易度のチャレンジコンテンツですから)
ですので基準はルーレットコンテンツだと思っています。(みなさんもそうだと思い込んでいました。)
木人のくだりは考え方私もは一緒ですよ。木人の理論値(机上値)にちょっとでも近づける作業(練習)をすることが大事ですね。これはどのIDでも一緒だと思います。ただ単にMAXDPSをだすなら木人というだけです。
バランスはひどいと思いますよ。タンクはヘイト上げること以外したらローでもハイでもはねます。(タンクってほかにもいろいろできるんですよ戦士でもナイトでも)
竜を最近やりましたがインパルスがつよすぎでフルスラくるまでコンボなにそれwってなるし。まだ吟モあたりはそれほど調整くらってないのでましなのかな?とは思います。
それでも初期の吟さんのがIDとか真クラスだとおもしろそうでしたけどね。バフとデバフ使い分けたり。
既存コンテンツ(2.1以前)で沈黙有効なとこいっぱいありますよ。しなくてもなんとかなりますけど、必須ではないですがやると「やってやったぜ!」と自己満足に浸れるポイントだと思います。
たしかにミスしたら即死のバハでそうなると悲惨ですよね。
注意※ 赤の太字については私の知識不足などからおきた勘違いでありこの文字に関しては無視してください;本当にすいません。
Last edited by ckraris; 12-27-2014 at 06:08 PM. Reason: 謝罪文 追加
画面から消えるギミックは2.0の極(IL90のTOP)が影響大きいようにもおもえるのでバハだけとはいえなくもないかもですね。バハだけを見て調整してないと思うのですが?
移動・位置取りギミック・ボスが画面上から消えるギミックだらけだから近接&黒さん大変だよねって。
全体攻撃で竜騎士だけ死んじゃうし、コンセプト崩れてきたから魔防と方向指定修正。
戦士の修正は確かにバハですね。戦士×2だと耐えられない攻撃が有り、あまりに難易度が高いからでしたっけ?
他にもスレ主さんが例に挙げていない修正は、バハだけを見て調整したとは思わない修正だと思います。
ナイトのドゥームに敵視が乗ったりしたのは範囲敵視が取りにくい。範囲攻撃をしてもらうようなIDで対応出来ない時がある。と強い不平不満と要望が数多く挙がったからではないでしょうか。
やはり修正には要望の数(同じように感じているプレイヤーが多い)と、その不満・不具合の大きさが重要なのでは?
全体攻撃で竜だけが死んじゃうのは真タイタンの激震からありましたが、バハ真くるまで放置でしたね。
ドゥーム、フラッシュのヘイトUPは吟召以外がバハ調整の為に火力あがりすぎたからでは?
単純に範囲攻撃用に強化されたんじゃないと思いますよ。タンク論すると長くなりそうなのでこの辺でとめますが。
わかりにくくて申し訳ないです。バハ調整の結果 戦士とナイトの格差を減らす為(どっちも被ダメカット方向むいたので)
デバフ量をガッつり減らされた。ボス系が魔法攻撃に偏った。と思ったので該当かな?とおもいました、複数引用がわからないのでここで書いときますと
最近のエイビス呼んだり変身したりする人は、沈黙利きません(何回やっても無理でした)。スタンはOKです。
みなさん、いろいろ間抜けなスレ主で混乱させてしまいほんとうにごめんなさい。
スレ主からするとバハムートはPVPなみに特殊コンテンツだと思っていたので、みなさんもそうだと思い込んでました。
直近でおかしいだろっていうとこで 例をだすと
侵攻で 黒のDPSがちょっと低いのでで黒のDPSを全コンテンツで上げた。
真成で 竜の魔法防御が低い、DPSもちょっと低いので 全コンテンツで上げた。
侵攻でDPSの値並べてバランスとったのに竜上げたら壊れてるんだがいいんかよw って思ったり。
だったら
侵攻のみで 黒のDPS上げた
真成のみで 竜のDPSと魔法防御を上げた
にしたほうがスマートじゃない?と思ってます。
ちょっと何いってるか分かりませんが、そんなにきつくないエキスパートIDでぎりぎりの戦いを強いられているのかな?
このスレとはあまり関係の無い話ですが、戦士が修正されたのはバハで席がなかったのはもちろんのこと、バハ以外IDでも来ないでくれという風潮ができ始めていたからですね。
特に顕著だったのがバハに行く前の真蛮神戦辺りで
イフ戦ではスタンが30秒置きにしか使えず全部スタン出来ないしナイトのほうが堅いからMTナSTナで良いと言われ
真タイタンではMTしか必要無かったためMTナイトでDPS一人入れたほうがいいとまで言われ戦士はなんとか入ろうと募集主になんとか入れてもらえないかと話したのを覚えています。
その辺りのナイトに対して圧倒的な差をつけて柔らかかった為に通常IDですら抜けますねと言われたり(この頃はデメリットがなかった)若干の嫌味を言われたり等散々だったので強化が入ったんですよ。
若干暗めの話になってしまいましたが、何が言いたかったのかと言うと、戦士はバハで修正されたのではなくそもそもタンクとして出来上がっていなかった為修正されたんですよってことです。
ちなみに、IL90にすればナイトと同等だったらしいですがそもそもその装備を取る前に切り落とされてしまうので結局戦士は必要とされていませんでした。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.