禁止されている意味でのRMTとはユーザー間でリアルマネーが動いて何らかのゲーム内アイテム及び通過を取引する事なので
この場合ユーザー間でリアルマネーが動いていないためRMTとはならないですね。
システムにある程度の隙を許容しないとがちがちでユーザーにとって不利益の方が大きくなっちゃいますよ(´・ω・`)
禁止されている意味でのRMTとはユーザー間でリアルマネーが動いて何らかのゲーム内アイテム及び通過を取引する事なので
この場合ユーザー間でリアルマネーが動いていないためRMTとはならないですね。
システムにある程度の隙を許容しないとがちがちでユーザーにとって不利益の方が大きくなっちゃいますよ(´・ω・`)
こういった課金アイテムの扱いで問題を起こさないためにEX(取引不可)の仕様を組み込んであるものだと思っておりましたが。
なんでこうなるんだ・・
止めてほしい
でも最終的にはプレイヤーのモラルに任せるしかない
てことですね。
仕方ないことですけど、一種のRMTを黙認せざるを得ない状況を作ってしまったのは
企画段階でシステム面をもっと練る必要があったのではとも思います。
運営さんの気持ちや、システムの穴?を利用してギルを得ようする人の気持ちも
全くわからないでもないですが、一番分からなければならないのが
純真な気持ちでエターナルバンドをしようとしておられる方々の気持ちだと思いますよ。
こんなことが起こっている噂や風評が蔓延すると、もし自分がエターナルバンドする
側の人だったら、嬉しい気持ちも半減するかもしれませんね。
早急に沈静化することを望みます。
Last edited by Melvina; 12-11-2014 at 11:06 AM. Reason: 誤字があったため
業者に2000円払って200万ギルゲットしてたら問題ですが
運営に2000円支払われ、プレイヤー間で納得の上でのトレードで200万ギルが動くのは特に問題ないのでは。
↑は確かに事実上RMからギルをプレイヤーが得てる形になっておりRMTに等しい状態と思います
ただ、RMの行き先が業者と運営への行き先が違うという事は非常に大きなポイントではないでしょうか。
色々な意見がありますが大体が「RMによりギルを得てるプレイヤーがいる」という【状態】に騒いでる感じがして
具体的にそれら行為からどのような問題が発生するから良くないという意見がないように思います。
「これは一種のpaytowinではないでしょうか」という内容は、具体的に何にwinなのか気になります。
一部のユーザー間ではエタバンに課金含まれてるのは嫌で、ゲーム内通貨で式のスケールを選べるようにしてほしかった
という声も見受けたので、ある意味それらの需要に運営に変わって応えてくれてる人がいると考えれば結構イイ人なのでは?とも思えますw
いま記載しながら思いましたが、もしゴールドやプラチナの腕輪の利用者が全然いなくて
運営がゲーム内通貨で出来るようにします⇒ゴールド(200万ギル) プラチナ(400万ギル)とか設定された時、そんなにお金ためるの時間的にも日ごろのプレイ的にもいつ貯まるかわからんねぇよ…ってなる人がいたら、それならお金でサクっと贈りたい日にできるようにしてほしかった。とかいう意見も出てくるのかもしれないなと思いました。
Last edited by yammer; 12-11-2014 at 11:01 AM.
RMTとはリアルマネートレードです。
今回は直接ユーザー間でお金が動いてるわけではありません。
あとスクエニが開発して運営してるゲームなので著作権やら色々な権利はスクエニにあります。
その中で業者がリアルマネーの関わる取引が行われるのが問題なのです。
よくホームページ利用でも無料では商用利用出来なくて、有料だと可能とかありますよね。あんな感じじゃないかと思います。
スクエニ管理下の場所でスクエニがゲームを運営してるのに勝手にリアルマネーを儲けるなと。
ゲームを運営しているスクエニが課金アイテム出そうが、元々権利はスクエニにある訳ですから
例えばスクエニが経済が壊れるとかも含めて承知で直接ギルを販売しようが、ユーザーとしてはプレイしにくくなるかもしれませんが、それはスクエニの方針なので問題にはならないと思います。
今回の件はリアルマネーが儲かるのはサービス提供しているスクエニなので問題は無いと私は思います。
Last edited by Makaisinryu; 12-11-2014 at 11:08 AM.
ゲーム内で金策するのが楽しみな私にとってはとても「萎える」仕様だなぁ・・・としか。
腕輪が行き渡り始めれば販売熱も冷めるでしょうけど開発はもうちょっと考えて実装して下さい。
paytowinじゃなければ良いという方も多いみたいなのでそれは否定しませんがゲームにRM絡ませること自体嫌いな人も居るってことも考えてください・・・(考えた上でこれならもう何も言うことは無いです)
運営的に"ギルを得る目的の対価として腕輪を利用することは止めて頂きたい"というのであるならば、実際に取り締まることはなくとも禁止行為と言ったほうがよかったように思います。
そうすれば一定の抑止力にはなったのではないかなと思います。
なんかパチンコ・パチスロで言うところの三店方式を思い出しました。
ホール(パチンコ屋)で景品もらう→近くの景品交換所で景品を売って(という体裁で)お金を得る→景品交換所は景品問屋に買い取った景品を売り、景品問屋はホールへそれを卸す。以下エンドレス。
直接ホールが客に金を渡すわけじゃないから賭博ではないと言い張るアレです。
今回の件では最後のステップがありませんが、
スクエニからアイテムをリアルマネーで買う→ゲーム内でそれをゲーム内通貨で売る……今気づいた、これなんてマネーロンダリング?w
……といった印象が先走ってしまうので、せっかく実装された素晴らしい仕組みに変な風評がつきまとって台無しになりかねないので、個人的には仕様の変更を望みます。
Last edited by Ltz; 12-11-2014 at 11:07 AM.
普通に課金アイテムとして販売したら良いんじゃないすかね?と思うんですがどうすかね?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.