行けない理由に突っ込むにしても何レス消費して居座ってるのやらって感じです。
もう引き際じゃないですか。
行けない理由に突っ込むにしても何レス消費して居座ってるのやらって感じです。
もう引き際じゃないですか。
Last edited by nikry; 02-02-2015 at 01:58 PM. Reason: スレ→レス
行く人以外の意見を募る場所と考えると
行けない人も行かない人も同じ区分かなー。
極端な話、FFプレイできる環境にある人は行けない訳ないんだし、
別に一括りで行かない人、で良いんじゃないですか。
行きたいと少しでも思ってる人がいれば助言する。
先入観でマイナスイメージ持ってる人には、別の意見も示す。
本当に行きたくない人には何も言わない。
その人が他から見て、行きたいけど行けないのか、
ただ行きたくないだけなのか、その辺は割とどうでもいいです。
自分の基準=皆の基準じゃ無い。
よかれと思って言ってることが迷惑に感じることもある。
それだけ
Last edited by alliensa; 02-02-2015 at 03:49 PM.
どうも、署名活動を前提に動いてる回線速度遅い人ですw
行かない行けない理由もさることながら、この「行く」という言葉の
捉え方によっては、「行けない理由」なんてものは無くなってしまうと思います。
単純にバハムートというコンテンツに参加すること"だけ"を捉えた場合は
行けない理由などあり得ません。
クエストを受けてクリアすれば解放されるコンテンツですから。
「参加するだけ」なら誰にでもできます。
これは僕の捉え方なのですが、「行く」とは、攻略しクリアすることまでを
含めて捉えていました。
なので僕は回線の状況から「行けない」と書きました。
だってラグひどいんですもん。
極タコのランスラ、ギリじゃなく避けても食らうレベルなんですから
バハなんて無理っすわ(苦笑)
まぁ、そんな感じで、前提となる「いく」の捉え方によっても
意見が割れる要因になってるんじゃないかな、と思いました。
このスレは
「バハを攻略することを"行く"と捉えてる人」でかつ、「行かない、行けないと思っている人の理由」
を書いてもらうところなんですよね?
僕の捉え方はそうだったので、行けない理由なんてないってのは色々おかしいなぁ、と思いました。
ギャザクラメインでプレイする予定です!エオルゼアの世界をENJOYし尽くしましょう!
baby-ronさん、お返事ありがとうございました〜私が読み取れてない部分がありました。
ーーーー
スレッドの意義的には、「最難関コンテンツ=バハムート」という位置づけにおいて
「運営の方の想定外」がこのスレッドの中にあれば、吸い上げられる事があるかもよってことですよね
なのでそれを判別できるのはユーザーではなく運営の方だということですね
私が上げた理由は「行けない」に該当するかもしれないですけど、
極論言えば「サーバー移動して、リアル仕事を転職」すれば行けますからねw
そこまでした人から見れば
「努力が足りないだけなのを行けない理由にするな」となるでしょうし
それは運営の方が「それはゲームとして不平等だな」と考えれば、吸い上げてくださるかもしれませんね
見てくださってるかはわからないですけど、材料にしてくれたらいいなと思ってます。
Last edited by BANA_NA; 02-02-2015 at 05:50 PM.
書き方にもよるのかなと思います。
「ギミックの予習をしたくないので行かない。」や
「募集しても全然人が集まらないので、待つ時間がもったいない。」は
自分の中で話が完結してるので良いですが、
「クリア済やギミック理解してる人の募集しかないので行かない。」とか
「ギミックの予習がばかばかしいからしたくない。でも、していかないと煙たがられるから行かない。」等は
言外に他人(バハに行ってる人)を責めてるようにも見えるから、
反論がでるんじゃないかなーと。
私個人としては、
ダメージの頭割りとか、離れすぎ・近づきすぎたらダメージUPで死ぬとか、
視覚的、直感的に危ない範囲がわかりにくいギミックが増えたので
「もうバハは良いかな・・・」という気分になりました。
「あっ!あの人範囲攻撃に当たる!」はパッと見てわかるし、
ヒーラーなので、フォローしようと思えばできるので良いですが、
パッと見てわからないのは「え?!今何で死んだの?」、
「その距離で死ぬの?さっきとそんなに違った??」と
はっきり分からない故のモヤモヤが止まらなーい。
本件について改めて見て、スレッド主さんの
改善案もお願いしますという部分が議題をややこしてくているようにも思えます。
まず、自らの意思で行かないことを選ばれた人にとっては、そこでお話が完結しており、
改善する必要がないのですから、改善案ないし建設的な意見交換が生まれにくいのも当然な気がします。
もっと言えば、ここへ理由を書き込まれている方の中には、
理由と、その背景を書き出すことで、他者のケースと見比べたり、考察したり、
認識を深めることを主目的にしている方もいらっしゃるようにも窺えます。
つまりは、改善案を求めてはいないということです。
もし、そうであるならば、改善案や応援を意図した書き込みは暖簾に腕押しにしかなっていないのではないでしょうか。
補足:「行けない」も「行かない」も、本質的には同じことであって、私も細かく区分する必要をあまり感じません。
Last edited by Slv; 02-02-2015 at 07:20 PM.
参考意見に慣れてよかった、よかった…!
先は長く険しいかと思いますが、1日でも早くネット環境がよくなることを祈っておきます。
個人的にはネトゲに不要なコンテンツは無いと思っているんで、バハみたいな高難易度コンテンツが好きでやってる側の意見も見てみたいんですよね。
以前の行く側の人のスレッドは煽り目的だったのでクローズされたと記憶してるんですが、単純にここが面白いとかここが好きだからみたいなこのスレッドと真逆のものができればなあと。
正直バハほどギミックが検証されるようなコンテンツは無いので、開発とトップ層の殴り合いの場としてアップデートされ続けてほしいとも思ってます。
評判よかったものはマイルドになってこっち側にきてますよね・・・?w
行かない理由は初見でのクリア可能性がないためです。
(あくまで私の認識です。違うという意見があれば教えてほしいです)
ここでいう初見クリアは、
事前情報なしでの初挑戦で制限時間内にクリアという意味です。
(理想的には一発クリアの可能性も欲しいところですが)
高難度ゆえ、準備不足・PS不足では初見クリアはできないはOKです。
現実的に初見での対応は不可能ゆえ(周到な準備・高いPSがあっても)、
クリアができないのが納得できない部分です。
(念のため、もし、出来たという方がいたら教えてほしいです)
今の難易度を例えていうと、
どんなにに勉強して実力をつけても初挑戦では合格できない試験って感じです。
だから何度も挑戦して、問題を理解し、その問題の解き方を見つけ、合格する形になっています。
そして、ある程度簡単に合格するために問題と解法を事前に入手するということが主流になっています。
それはそれで一つの達成感はあるのは理解しますが個人的には好みません。
「しっかり勉強して、実力をつけ、その力を発揮できれば初挑戦で合格できる」
こういう難易度になってほしいです。
その前提の上なら、どんなに難しくてもいいんです。
この方向だと、実力が見合わなくても運が良ければクリアできてしまう・
数回か挑戦すれば簡単にクリアできてしまう可能性があるかもしれません。
でもそれは、上手く作れば回避できる問題だと思います。
もちろんこれは試験ではなくてゲームです。
何度でも簡単に挑戦できる仕様です。
だからその前提で高難度のコンテンツを作成していますというのが今の形なんでしょう。
ただ私は、それには違和感があります。また、楽しくないです。
だからバハには行きません。
それでも、強い装備は欲しいです。
強い装備は高難度のコンテンツで入手するのはと当然の形だと思います。
だからこそ、難易度の方向性を見直して欲しいと思います。
吉田Pの理想のコンテンツというのが「覚えれば絶対勝てる」コンテンツ(のはず)なので、初見で突破できるというのは無理ではないでしょうか。最初は全滅して、どこがだめだったのか話し合い、また挑戦して全滅して…を繰り返して少しずつ進歩していく。こういうのが吉田Pの理想なんだと勝手に思っております
逆にいえば敵の行動パターンなども決まっているため、攻略動画等あればそれをトレースするだけでいいとこまで行けてしまうのが難点ですが…それは我々が勝手に攻略情報を流し、そして見てしまってますからね。そのことについて運営をなじるというのはちょっと違うのではないでしょうか
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.