遅くなりましたが、起動時に表示するタイトル画面の変更機能の実装、ありがとうございます。
実装後さっそく蒼天に変更して遊んでいます。(蒼天は、オープニングが目と耳にやさしいというだけでなく、メニュー表示も早く、しかも今でも私が一番好きな物語です)
割と昔から要望されてきた機能だと記憶しているので、これまで時間がかかったということは実装は難しかったのかもしれませんが、本当にうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
遅くなりましたが、起動時に表示するタイトル画面の変更機能の実装、ありがとうございます。
実装後さっそく蒼天に変更して遊んでいます。(蒼天は、オープニングが目と耳にやさしいというだけでなく、メニュー表示も早く、しかも今でも私が一番好きな物語です)
割と昔から要望されてきた機能だと記憶しているので、これまで時間がかかったということは実装は難しかったのかもしれませんが、本当にうれしいです。
これからもよろしくお願いします。
戦士の血気、回復量の上昇効果受け付けるようになったんですね。地味に気になってたので修正ありがとうございます
7.1から愛蔵品キャビネットで装備を見た時に、カテゴリ分けがされて分かりやすくなったのがうれしかったです!
7.16のPvP調整、着弾判定の変更で爽快感が戻ってきてヒーラー一強の環境問題もだいぶ解消されてモンクがモンクらしく動けるようになりそうです、再びクリコンを気持ち良く遊べてよかったです。
短時間で色々ご対応いただきありがとうございました。(二月からス〇6に新キャラが追加されるため度々離れるかもしれませんが、これからもクリコンを楽しませていただいていこうと思います!)
Last edited by NeiyaX; 01-24-2025 at 10:32 PM.
7.2で走りながらマウントに乗れるようになってギャザラーでの移動がとても快適になりました。
ありがとうございます!
別スレの自己レスで申し訳ない&修正ではない話で恐縮ですが今回の1層はギミックとBGMが一致していて素直に感心させられました。今回の零式4層は久方ぶりに前後半通しでの戦闘になりましたが、後半移行前の変身フェーズからBGMが切り替わり
曲が盛り上がるタイミングで巨大化・後半スタートというフェーズとBGMがマッチングした流れが見事でした。
(直近の通しの戦闘だと絶オメガのブルースクリーンのところで空より現れし者のサビに入るところが琴線に触れたくらいでした)
このようなBGMとフェーズのマッチングをFF16でリトル祖堅システムなどと語られたフェーズやギミックで
いい感じに変動するようなのをノーマルコンテンツや後半でワイプできるコンテンツにも増やすことは難しいでしょうか?
こういうのは音楽を大事にするFF14らしくて素晴らしいと思うので今後も何らかの形で取り入れていってほしいです。
7.2から肌の質感が綺麗になってて嬉しいです!!
ライティングや肌色によると思いますが、下に血が通ってるのを感じる柔らかそうな肌、めちゃくちゃよいです
7.0からトライヨラの昼間とかだと血が通ってるのを感じてはいたんですが、その頻度が高くなったように感じます
普通の室内光でもわかるというか
Last edited by kouki0w0; 03-28-2025 at 01:43 AM.
修正では無いのですが、
PLLの放送中に吉Pさんが装備資料のポロリをしてくださる際に、
衣服や鎧の素材が分かるようにハンディーで寄ってくれるのが嬉しかったです。
ありがとうございます。
アライアンスレイド等でプロトンなくてもジョグができること
もうどなたか言ってるかもしれないけど、アプリにエオルゼア時間が表示されるのは良きですー
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.