1.シナジー効果で上昇したDPSは、デバフやバフを付けた人のDPSに加算する(例:竜詩⇒詩のDPS上昇分8%は竜のDPSだ。)
2.シナジー効果で上昇したDPSは、攻撃した人のDPSに加算する(例:竜詩⇒詩のDPS上昇分8%はそのまま詩のDPSだ。)
という二つの意見があるようです。
フォーラム全て見たわけじゃないので他の意見もあるかもしれませんが、
この二つの意見・認識の違いがあるため、
一部議論が不毛になっている気がしたので、このスレッドを立てようと思いました。
改善案でもないため、別のスレッドにしました。
下記は、私の考えです。
「相乗効果(そうじょうこうか)は、ある要素が他の要素と合わさる事によって単体で得られる以上の結果を上げること」
Wikipediaにはこのように記載されています。
シナジー効果=相乗効果 で間違いないですよね。
今活発に議論されている竜騎士ですが、
詩人という別の要素が加わると8%程度、竜と詩人がそれぞれ単体で出すDPSの和より多くなります。
8%分がシナジー効果ですよね。
これがどちらのものか?
私の考えた結論では、どちらのものでもありません。
仮に竜と詩人がPTを組んでいたとしたら、PTのものと考えます。
8%はお互いがいなくては成立しません。
もっとわかりやすく、タンクと竜と詩人で考えてみます。
竜と詩人だけでは、竜は方向指定ができないです。
よって、竜のDPSは低く、突耐性も下がらないので、8%上昇もありません。
そこにタンクが入ると、敵が固定され、竜はコンボが繋がり、8%上昇もあります。
この効果は、シナジー効果ですよね。
DPS上昇した分は、タンクのDPSに加算します?
8人PTを組んでいる時点でシナジー効果満載なのではないでしょうか?
だってRPGだし。
定番のセリフがあるじゃないですか。
「⚪︎⚪︎のおかげで勝てたぜ」
「何言ってんだよ、みんなのおかげだぜ」