10職の中で、1職が突出してるときに、他の9職をあげる調整をしないで、突出している1職を弱体化させるというのは当然のことだと思いますよ。
だからこそ、強化する方向でしか調整しないなんていう無責任なことを言うのはやめて欲しいです。
Player
10職の中で、1職が突出してるときに、他の9職をあげる調整をしないで、突出している1職を弱体化させるというのは当然のことだと思いますよ。
だからこそ、強化する方向でしか調整しないなんていう無責任なことを言うのはやめて欲しいです。
出っ張ってる一部分を引っ込めるほうが簡単だし、
全体をいじった結果余計な歪みを生むリスクもありません。
感情論はともかくnerf調整の方がはるかに合理的です。
nerfはしませんと吉田さんが言ったときから、
まあムリだろうな、調子いいこと言って大丈夫かなと思ってました。
格ゲーなんかでも同じ調整思想を掲げたゲームはありましたけど、
どれもキャラの尖った強い部分を削り、代わりにいらん枝葉を生やして、
新しいことを出来るようにしましたとお茶濁すのが関の山でしたよ。
今後も何がしかの調整を入れるたびに突っ込まれると思いますんで、
さっさと謝って撤回したほうが今後ラクになるんじゃないかな。
頑固だからなあ、竜騎士の魔法防御だって、「世界観がそうだから上げたくない」というわけわかんない理由で1年以上放置だったし。出っ張ってる一部分を引っ込めるほうが簡単だし、
全体をいじった結果余計な歪みを生むリスクもありません。
感情論はともかくnerf調整の方がはるかに合理的です。
nerfはしませんと吉田さんが言ったときから、
まあムリだろうな、調子いいこと言って大丈夫かなと思ってました。
格ゲーなんかでも同じ調整思想を掲げたゲームはありましたけど、
どれもキャラの尖った強い部分を削り、代わりにいらん枝葉を生やして、
新しいことを出来るようにしましたとお茶濁すのが関の山でしたよ。
今後も何がしかの調整を入れるたびに突っ込まれると思いますんで、
さっさと謝って撤回したほうが今後ラクになるんじゃないかな。
よくもまあ、今になって方針曲げてくれたと思いますよ。
まあ、魔防低くて一人致命傷食らう状態がどうしようもないところまで来たからとも取れますが。
蛮神でも、ラムウ、シヴァと竜騎士いじめでしたもんね・・・
以前竜騎士について「ロット枠だからいい」と言っていたほどであったので、バハに席がなくなるほどでないと調整を入れないのではないでしょうか。
PSについても、プレイヤーよりもずっと長く、良い環境で触ることのできた中で編み出したスキルローテーションを、
プレイヤーが数日で超えてしまったということで、正直開発側のPSを疑ってしまいます。
また、黒についても火力UPに加えて侵攻2層に入りやすく調整すべきだったのに、そこはノータッチでした。
これらのことから、どうしても開発側はいわゆる「エアプ」というやつなのではないかと疑ってしまいます(さすがにそんなことは無いと思いますが)。
ここは是非スキル回しを公開していただくなど、一度開発側のPSを披露していただきたいです。
Imperium! Imperium! Ave Imperium!
せめて弱体化の理由が納得のいくものならよいのですが、「想定より火力出てたので」が一番つらいですよね。
想定を超えたプレイヤーの努力を逐一削り取るわけですから...。
ですので、改めて吉田プロデューサーが過去に発言した言葉の真意を再度問いたいと思いました。
「下方修正ではなく上方修正を」という表現を訂正もせず
ネガティブな表現を避けて「調整する」という言葉を使い続けるのやめよ?ってだけです。
ベーシックな部分だろうがなんだろうが105あったものが100になるのは弱体でしょと思うだけです。
105が100になるのもパワーインフレを防ぎつつ調整する為にその方法が最適かつ効率的なら下方修正自体は別に文句はないです。
ただパッチノート公開時でいいのでどういったケースが調整対象になったのかの説明はほしいですね。
戦士の研究が足りないと言ったものの大幅に修正されたり
散々言われ続けた竜の魔防もここにきてやっと今後のコンテンツの枷になるから一律にすると言ったり
吉魔吉魔言われて自棄になったの?っていうような黒の謎の下方修正だったり
どの程度を想定して作ってるの?っていうのが気になるので。
Last edited by Revanshe; 12-02-2014 at 05:23 PM.
筋が通っていれば、矛盾していなければ満足と言うか、不満は少ないというか、不信も無く「そうきたか」となると個人的には思います。
今までのような
上位層の理論値で調整したかと思えば、全体の底上げを狙って上位層は無視した調整、でもやっぱり上位層基準で調整します。
変えないと言っていたジョブ・クラスアクションに手を加えたと思ったら、装備の数値をいじって調整
調整するのは当たり前で上下自由にいじってもらってかまわないと思うんですが、
調整の権利を持っている開発側がその責任に対して役者不足のようで・・・
忍者に至っては調整の責任はプレイヤーにあるという責任転嫁ともとれる発言。
プレイヤーって調整の権利ありましたっけ?権利も無いのに責任が発生するの?
という感情的問題も。
こんなやり方であるならば
バランス調整の権利が無いプレイヤーが安心して
強化だろうが弱体だろうがブレてないし矛盾も無い、やりたいこともわかるから開発の作るバランスが正しいんだろうな。
その中で遊びを見つけるか。
と言えず
身の程もわきまえずに、権利が無い代わりの無責任な異論をあげたくなる。
行動の矛盾を指摘したり、明日はわが身と不安がる。
そうなんじゃないかと思います。。。
フォーラムにフィードバックされる情報はただの個人の使用感なんだけど
それを鵜呑みにして取捨選択の責任を放棄してころころ感化されているのでしょうか。
Player
そもそも、吉田Pは「弱体はしません」とは言ってないと思いますけどね。あくまでも調整が必要になったときに指針として弱体ではなく強化で対応を図りたいと。
2.1の戦士の強化なんかがいい例だと思いますが。
で、それとは別にジョブごとの強弱の調整を行うとき、どこを見て行われるのか?という視点はとても重要だと思います。
ほかにもおっしゃってる方がいますが、もしひとつの職だけが飛び出て強くなっている場合、他の全ての職を調整すると同時にコンテンツに対しても難易度が変わらないように手を加える必要があります。
それに対してその飛び出ているのを引っ込めるだけなら、そこの部分の調整だけですみます。
どちらが合理的だと思いますか?そしてあなたが調整を担当する人間ならどうしますか?
吉田Pの過去の特定のシーンで飛び出た言葉だけが一人歩きしてて、それを捕まえて鬼の首とったかのようにぎゃーぎゃー騒ぎ立てる空気ほんとどうかと思いますわ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.