Results 1 to 10 of 95

Hybrid View

  1. #1
    Player
    Revanshe's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    394
    Character
    Revanshe Vergstein
    World
    Ifrit
    Main Class
    Summoner Lv 100
    「下方修正ではなく上方修正を」という表現を訂正もせず
    ネガティブな表現を避けて「調整する」という言葉を使い続けるのやめよ?ってだけです。
    ベーシックな部分だろうがなんだろうが105あったものが100になるのは弱体でしょと思うだけです。
    105が100になるのもパワーインフレを防ぎつつ調整する為にその方法が最適かつ効率的なら下方修正自体は別に文句はないです。

    ただパッチノート公開時でいいのでどういったケースが調整対象になったのかの説明はほしいですね。
    戦士の研究が足りないと言ったものの大幅に修正されたり
    散々言われ続けた竜の魔防もここにきてやっと今後のコンテンツの枷になるから一律にすると言ったり
    吉魔吉魔言われて自棄になったの?っていうような黒の謎の下方修正だったり
    どの程度を想定して作ってるの?っていうのが気になるので。
    (25)
    Last edited by Revanshe; 12-02-2014 at 05:23 PM.

  2. #2
    Player
    SnowBrand's Avatar
    Join Date
    Dec 2013
    Posts
    48
    Character
    Yukiki Yuki
    World
    Atomos
    Main Class
    Weaver Lv 60
    筋が通っていれば、矛盾していなければ満足と言うか、不満は少ないというか、不信も無く「そうきたか」となると個人的には思います。

    今までのような
    上位層の理論値で調整したかと思えば、全体の底上げを狙って上位層は無視した調整、でもやっぱり上位層基準で調整します。
    変えないと言っていたジョブ・クラスアクションに手を加えたと思ったら、装備の数値をいじって調整

    調整するのは当たり前で上下自由にいじってもらってかまわないと思うんですが、
    調整の権利を持っている開発側がその責任に対して役者不足のようで・・・

    忍者に至っては調整の責任はプレイヤーにあるという責任転嫁ともとれる発言。
    プレイヤーって調整の権利ありましたっけ?権利も無いのに責任が発生するの?
    という感情的問題も。

    こんなやり方であるならば

    バランス調整の権利が無いプレイヤーが安心して

    強化だろうが弱体だろうがブレてないし矛盾も無い、やりたいこともわかるから開発の作るバランスが正しいんだろうな。
    その中で遊びを見つけるか。

    と言えず
    身の程もわきまえずに、権利が無い代わりの無責任な異論をあげたくなる。
    行動の矛盾を指摘したり、明日はわが身と不安がる。

    そうなんじゃないかと思います。。。

    フォーラムにフィードバックされる情報はただの個人の使用感なんだけど
    それを鵜呑みにして取捨選択の責任を放棄してころころ感化されているのでしょうか。
    (8)