Page 1 of 8 1 2 3 ... LastLast
Results 1 to 10 of 72
  1. #1
    Player

    Join Date
    Sep 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    24

    度重なる「弱体化」について

    かつて吉田プロデューサーは以下のような発言をしています。

    「強いものを弱体する」ではなく「差が付いてしまっている方を強化する」ことで、バランスを取るという考え方をしています。
    ゲームウォッチ様より引用
    引用元: http://game.watch.impress.co.jp/docs...12_627098.html

    ですが、ふたを開けてみれば実質弱体化による調整が度々行われてきました。
    そのたびに、対象になったユーザーは落胆したことでしょう。

    上記発言をした意図を知りたいです。
    適当なことをいったのか、当時はそう思っていたけど考えが変わったのか、そうもいってられないほどの調節ミスをしているのか...。


    いずれにしても、今回の忍者「弱体化」同様、今後も弱体化による調整を行っていくのであれば、上記発言に対して言及していただきたいです。

    皆さんはこれに対して疑問はありませんか?
    私は弱体化が仕方の無いことだとしても、何らかの回答がほしいです。
    (197)

  2. #2
    Player
    YuNis's Avatar
    Join Date
    Oct 2014
    Posts
    9
    Character
    Yu Nis
    World
    Valefor
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    吉P的にはもしかしたら本当に強化していく路線を望んでいたのかもしれないですね。

    ただ、そうするとコンテンツの寿命が短くなるなど運営上の問題で弱体をせざるを得ないのかもしれないですね。

    ただ、それは開発の方々の検証不足・調整不足によるもので、簡単に弱体化されている今の状況はよく無いと思います。
    自分の好きなジョブ、やりたいジョブが弱体化されていい気分になる人なんていないですから。
    安易に弱体化させるのは、プレイヤー減少につながるのではないかと心配になります。
    (24)

  3. 12-02-2014 11:58 AM

  4. #3
    Player
    pineapple's Avatar
    Join Date
    Jun 2014
    Posts
    966
    Character
    Arulius Liane
    World
    Durandal
    Main Class
    Gladiator Lv 50
    このインタビュー記事の中に答えが出てますね。

    「本気で黒魔道士が強いと感じたなら、せっかくなのでプレイしてみましょうよ!」
    「DPSが想定より高すぎました。さらにPT内で担う役割も、非常に重要なものが集中しすぎたので、その点を「微調整します」」

    自分に都合のいいことだけを拾ってくるのはどうかと思いますよ。
    (61)

  5. #4
    Player
    m_gen's Avatar
    Join Date
    Nov 2012
    Location
    ウルダハ
    Posts
    291
    Character
    Jakou Mugen
    World
    Masamune
    Main Class
    Red Mage Lv 70
    3.0でも

    新コンテンツは既存ジョブを基準にまず作るでしょうから

    追加した新ジョブが思いのほか強い

    例)プレイヤー>暗黒騎士が思いのほか固い、ナイトや戦士じゃなくて、暗黒でいいよね

      運営>ナイトと戦士強化のは大変だし、暗黒騎士を弱体します

    とか、起きないようにしっかりと調整してほしいですね

    強化と違って弱体は反発を当然生みやすいものなでの、やるならやるで、しっかりとした説明を
    そして、弱体してもちゃんと大丈夫なんですというフォローをして欲しいなぁと

    弱体した、とりあえず触ってみて フィードバックしろ
    では、乱暴ですし、テストプレイヤーじゃないんですよ?
    (47)
    Last edited by m_gen; 12-02-2014 at 12:28 PM.
    暁の水平線に勝利をきざむっぽい

  6. #5
    Player
    nicorunrun's Avatar
    Join Date
    Feb 2014
    Posts
    47
    Character
    Nergal Scop
    World
    Gungnir
    Main Class
    Leatherworker Lv 80
    そもそも黒の強化だって火力が低いのではなくギミックの問題で黒が召喚になっただけで誰も火力をあげてくれなんてお願いしてないと思うんですけど・・。
    黒のフリーズをなどをギミックに対応できるようすればよかったのでは・・・と今でも思います
    (43)

  7. #6
    Player
    Narvi's Avatar
    Join Date
    Mar 2011
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,419
    Character
    Kiel Capua
    World
    Durandal
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    基本的にはほとんどの部分で強化調整を行っているとおもいますよ。
    弱体にあたる調整は全体の中でとってみてもそれほど例が多くないのではないでしょうか。
    とくに件数を調べたわけでなく印象での話ですが、スレ主さんの提示した内容でも
    弱体という例がある、という事実だけで、それが調整全体のどのくらいの件数を占めるかなどの根拠はなく単なる印象というふうに受け取れます。

    それに際して、実際に不満をもつ人がいるという話はそもそもがどんな内容であれ当たり前の話です。
    極端な話、強化調整だって裏をかえせば他からみたら相対的な弱体ですし、事実としてそのような不満も珍しくはないでしょう。

    全くしません、ということならいざしらず
    普通に考えればバランス調整は、プラスとマイナスでやるものですからそこまでおかしなものは感じません。
    プラス調整だけだと即ち、調整のたびにインフレにむかいます。
    マイナス調整が絶対のタブーという場合、ベースが常におさえられた状態になるでしょう。
    漠然とした表現ですが、これではあまり健全なバランス調整が、随時できる状態にはしにくそうです。
    (32)

  8. #7
    Player
    aviswalker's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    47
    Character
    Char Aznable
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 70
    攻略ID 周回ID ソロ狩場 fate の例えばこの4つで得意不得意があると思います。攻略IDだけで火力調整してないか危惧します。
    (8)

  9. #8
    Player
    BlueS's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    256
    Character
    Sonic Blue
    World
    Hades
    Main Class
    Bard Lv 100
    AとBは同じジョブではない。Aの特徴をBに持ってきてしまっては意味がない。
    AとBはそれぞれの特徴を伸ばす方がいいですし、お互いを牽制し 合ってしまい、お互いの強いポイントが弱体されてしまうのはもっと意味がない。
    ただし、AとBが同じロール内であり、そのロールのベーシックな部分で差が付いている場合、そこは調整の必要があります。

    それがいまのナイトと戦士の差であったり、近接DPSと遠隔DPSのダメージ量の差などです。
    ですので、この点は「強いものを弱体する」ではなく「差が付いてしまっている方を強化する」ことで、バランスを取るという考え方をしています。
    ちゃんと前のお話もつなげてあげないとただの揚げ足取りな気がします。
    インタビューでお話されてることはあくまでベーシックなところの調整は「強いものを弱体する」ではなく「差が付いてしまっている方を強化する」ことでバランスをとるって話です。
    この時の近接不遇だって近接強化じゃなくて、遠隔弱体でバランスをとることもできたわけです。
    でもそれじゃ意味ないから強化の方向で調整しますよって話じゃないですか。
    ナイトと戦士のお話もそうでタンクと言う基本的な役割をするときにナイトの方が有利になる要素ができてしまっていた。
    だから戦士強化で行きますよって話で。

    今まで弱体されてきたのって詩人のレインの効果変更・ホーリーの威力値変更・召喚のアディショナルサンダー削除みたいに、
    あくまでロールが果たすべき役割とは違ったとこやジョブにつけた性能が他より多かったりちょっととんがり過ぎたから丸めますってくらいだと思いますよ。
    (43)
    Last edited by BlueS; 12-02-2014 at 02:05 PM.

  10. #9
    Player
    aviswalker's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    47
    Character
    Char Aznable
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 70
    敵の構成に合わせて職を使い分ければいいんじゃないかと考えても、職を複数用意するのは至難です。DPSの場合6職あるうち2つ+保険1くらい育てる余裕、制限の緩和はほしいです。
    (13)

  11. #10
    Player

    Join Date
    Sep 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    24
    みなさんご意見ありがとうございます。


    私が定義する弱体化とは、元々備わっていた火力であったりスキルの性能が下方修正されることです。
    下方修正分を補完する形で強化も同時にされればその限りではありませんが、過去に弱体化されたものは、それらを加味してもやはり弱体化でした。

    「本来想定していたよりも強いから」という前置きを付けたところでそれはやはり弱体化です。
    調整という言葉を用いても、やはりその内容は弱体化なのです。

    記事の中で詩人の弱体化について触れていますが、これは「弱体化する方向で調節しない」事を補足するものでは無く、これもまた前文を否定する弱体化です。


    AとBが同じロール内であり、そのロールのベーシックな部分で差が付いている場合、そこは調整の必要があります。
    同じロール内とは、今回の場合、たとえばモンク・竜騎士・忍者の近接 DPS を指すと思います。
    このうち竜騎士が強化されるのは大賛成です。

    それがいまのナイトと戦士の差であったり、近接DPSと遠隔DPSのダメージ量の差などです。
    ですので、この点は「強いものを弱体する」ではなく「差が付いてしまっている方を強化する」ことで、バランスを取るという考え方をしています。
    差がついてしまっている竜騎士を強化するのはわかりますが、この文章から忍者を弱体化するに至る考えは理解できません。


    吉田プロデューサーの発言は、「調節が必要な場合は生じるが、強いものを弱体化して調節しない」旨の発言と取っているのですが、そもそもこの理解が間違えなのでしょうか?
    (20)
    Last edited by Helvetica; 12-02-2014 at 03:46 PM. Reason: 文章がわかりにくいので修正

Page 1 of 8 1 2 3 ... LastLast