Page 3 of 8 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast
Results 21 to 30 of 74
  1. #21
    Player
    hoimiso's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    115
    Character
    Pisaco Desu
    World
    Ifrit
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by haiiromikotte View Post
    私の認識ですが、有名人が出ないのは人間関係が希薄だからというよりは煽り要素がすくない、そしてそのハードルが低いからだとおもいます。
    FFより前の世代だと、ゲーム内での煽り要素(たとえばゲーム内での活躍度がわかる掲示板など)があったりして「廃度」を煽るような要素が簡単に見られたりしました。
    ですが、FFにおいてはそのようなあおり要素は今のところゲーム内ではなく、ロドストのみでの公開になっています。
    また、その要素はかなり低いもののみの公開だとおもいます。
    おっしゃるとおりだと思います
    他のMMOゲーム全部含めての共通用語で「廃度」という言葉があったとして、廃度0(初心者層)~廃度10(現実世界諦めました層)と設定すると
    あくまで私の主観ですが FF14は3~6 FF11は3~9 リネージュは4~10 DQ10は2~7 といった印象を私は持っています
    つまりFF14はライトとトップ層との幅が格段に狭く、トップ層が別次元のプレイヤーにあまり見えない ⇒ 有名人が出てこない という話になります

    今回だけでなく、考え方は灰色さんと私は似ていると思います
    事実、昨日私にレスして頂いた内容(1年目のMMOはこんなものだ。これからコンテンツが増えていくでしょう)といった文章は私も同じようなものを過去にレスした事が有ります
    私の考え方が変わったのは、コンテンツ実装量というものはIL制を導入ているゲームと、そうでないものを一緒に同じ天秤にかけることは出来ないと私は思ったからです
    (4)

  2. #22
    Player
    hoimiso's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    115
    Character
    Pisaco Desu
    World
    Ifrit
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    >>Shenka様
    記事有難うございます 大変面白く感じました
    恐らくShenkaさんとはプレイスタイルが異なる為、考え方に相違がありそうですが、感想をスレの趣旨と私の考えを照らしあわせて出したいと思います

    記事のもあるとおり、WOWを教科書として世界中のゲームがWOWに似せてくる これはFF14もその中の一つで間違い無いでしょう
    吉田氏の考えは、世界に認められているゲームシステムを模倣し、得意分野であるWOWを超えるグラフィックで勝負すれば勝算は十分にあると、ザックリいうとこんな所でしょう
    その考え方は理解出来ますし、勿論そうであるべきだと思います
    前にも書きましたが、IL制という事だけ認める事が出来れば、吉田氏のやっている事は十分理にかなっていて賛同しております 事実、今回以外の私の過去レスはほぼ開発寄りです

    私がこのスレを立てたのは、そういった吉田氏&開発の意図が働いての現状を理解しているつもりではいるのですが、今後の方向性という大それた話として大丈夫なの?という心配です
    心配の根拠として3つほどあるのですが、一旦Shenkaさんへのレスはここで折りたたんで続いてレスしようとおもいます
    (5)

  3. #23
    Player
    hoimiso's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    115
    Character
    Pisaco Desu
    World
    Ifrit
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    まず1つめが「WOWのビジネスモデルが10年前のものである事」

    現状でコレ本当に最適なの?という疑問があります
    10年前との決定的な違いは中国の存在です
    ILL制が日本で不評でも海外で好評であれば問題ない。要は総売上。
    でも売上ベースに考えるなら、中国に受け入れやすいゲームにシフトしなくてはいけないのでは?という疑問です

    私は税理士と飲食関係の経営をしていて、ほぼ毎日中国の方と接する機会があるのですが、中国の方は日本人以上に受け入れにくいんじゃないかな?と思ってます
    勿論本土の方は一切知らなくて、在日・留学の方とは差異があるので自分の感覚レベルの話なのですが、FF14をやっている中国人を想像出来ません

    言葉には表現しにくいのですが、彼らはとても仲間意識が強く、アグレッシブでパワーがあります 逆にいうと謙虚さに欠け、自己顕示欲が強く人前で指図される事をとても嫌います
    日本人が見習う所、日本人の方が優れている所両方を備えているわけですが、この両方ともがFF14に不向きのような気がしてなりません

    「なんで海におちたん?」⇒「知らん 柵が無かったから 辞めるわ Light Party」というような絵しか浮かばない 謝って我慢している姿が浮かばないです
    (10)

  4. #24
    Player
    Saotan's Avatar
    Join Date
    Nov 2013
    Location
    ウルダハ
    Posts
    211
    Character
    Kanoi Saotan
    World
    Ramuh
    Main Class
    Thaumaturge Lv 60
    なんかここまでくるとユーザーの範疇外な気がします。
    (18)

  5. #25
    Player
    nikry's Avatar
    Join Date
    Sep 2013
    Posts
    4,608
    Character
    Rayha Lum
    World
    Garuda
    Main Class
    Scholar Lv 100
    野球やってる人にサッカーやろうぜって言っても仕方が無い気がしますが。
    (13)

  6. #26
    Player
    sijimi22's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Posts
    5,473
    Character
    Tamao Kochou
    World
    Titan
    Main Class
    Marauder Lv 50
    Quote Originally Posted by hoimiso View Post
    まず1つめが「WOWのビジネスモデルが10年前のものである事」

    現状でコレ本当に最適なの?という疑問があります
    10年前との決定的な違いは中国の存在です
    ILL制が日本で不評でも海外で好評であれば問題ない。要は総売上。
    でも売上ベースに考えるなら、中国に受け入れやすいゲームにシフトしなくてはいけないのでは?という疑問です

    私は税理士と飲食関係の経営をしていて、ほぼ毎日中国の方と接する機会があるのですが、中国の方は日本人以上に受け入れにくいんじゃないかな?と思ってます
    勿論本土の方は一切知らなくて、在日・留学の方とは差異があるので自分の感覚レベルの話なのですが、FF14をやっている中国人を想像出来ません

    言葉には表現しにくいのですが、彼らはとても仲間意識が強く、アグレッシブでパワーがあります 逆にいうと謙虚さに欠け、自己顕示欲が強く人前で指図される事をとても嫌います
    日本人が見習う所、日本人の方が優れている所両方を備えているわけですが、この両方ともがFF14に不向きのような気がしてなりません

    「なんで海におちたん?」⇒「知らん 柵が無かったから 辞めるわ Light Party」というような絵しか浮かばない 謝って我慢している姿が浮かばないです
    と言うか・・・・中国は運営会社が違いますのでコンテンツ管理の方向性も変えられる可能性が無いわけじゃないですよ?
    その辺は、スクエニと中国の会社の契約状況によるのでユーザーが考えるべきところでは無いと思いますけどね。

    中国の運営会社が儲けが出ないような形は許さないでしょうしね。
    (1)

  7. #27
    Player
    hoimiso's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    115
    Character
    Pisaco Desu
    World
    Ifrit
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    Quote Originally Posted by sijimi22 View Post
    と言うか・・・・中国は運営会社が違いますのでコンテンツ管理の方向性も変えられる可能性が無いわけじゃないですよ?
    その辺は、スクエニと中国の会社の契約状況によるのでユーザーが考えるべきところでは無いと思いますけどね。

    中国の運営会社が儲けが出ないような形は許さないでしょうしね。
    ゲームの内容における中国のシェアの話をしております この話に運営会社は関係あるでしょうか?
    仮にSijimiさんの話に乗ったとします。運営権は特命随意なのでしょうか?中国での売上に関わらず定額契約してるとでもいうのでしょうか?
    まさかロイヤリティを御存じじゃないとは思いますが、そうであるなら一体何の話をされているのか分からないので出来れば分かりやすくお願いします

    >>Nikry様
    野球やってる人にサッカーやろうぜって言っても仕方が無い気がしますが。
     IL制をやっている人にIL制に拘らなくてもいいんじゃないか?と言っております
     野球がお好きな方でしたら、分かりやすくいうとCS制を入れても良いんじゃないの?というような話です 


    基本的にこういった批判のスレを立てると、本文を吟味する人は稀で、何かの固定概念からなのか意図を読み取る事もしないで門前で締め出す方がほとんどです
    既に消されていますが、「こういった批判のような愚痴スレを立てる人が何故FF14を続けているのか聞いてみたい」というようなレスがあり多数賛同がありました
    FF14を楽しんでらっしゃる方には嫌なスレというのは分かります ですが、批判=愚痴で切り捨てるのは思考停止だと私は思います
    また私がFF14を続けているというのも思い込みですし(盆明けに侵攻4層クリアしてインしていません、現Vu未開封です)、このスレに何の関係も有りません
    課金を続けているのは様子を見ているからで、吉田氏の一旦破綻したゲームを再建するプランに興味があるからで他に他意はありません
    (7)
    Last edited by hoimiso; 12-05-2014 at 07:43 AM. Reason: 誤字

  8. #28
    Player
    hoimiso's Avatar
    Join Date
    Dec 2011
    Posts
    115
    Character
    Pisaco Desu
    World
    Ifrit
    Main Class
    Conjurer Lv 50
    本題に戻ります
    根拠を3つ出すと書きながら1つだけを出して間が空いてしまいました 申し訳ないです
    Saotanさんがおっしゃるように、ユーザーの範疇外というのも理解出来ますので@1つだけ出しておきます


    2つ目の根拠です「慢性的なコンテンツ不足は絶対に解消しない」

    IL制ではコンテンツ消費が激しい事は皆さんご存じのとおりです。ですのでIL制導入したMMORPGと導入していない物を同じ測りにはかけれません
    IL制というのはコンテンツを作るスピードが生命線で、コンテンツが作れないIL制のMMORPGはハンデを常に背負う事になります
    FF14がWOWにコンテンツ量で勝てないと思う理由は3つあります
     
    ①グラフィック精度で圧勝している為
     大抵の人は「グラフィックが良い=メリット」と考えてそこで終わってしまいますが
     それには「開発スピードが遅い&人件費がかかる=デメリット」と言う事につながります
     FF14というよりグラフィックを武器にしている会社はIL制に不向きなんじゃないの?というのが私の感想です 武器は絶対使うべきと思いますしね

    ②金策をつぶしている事
     ほとんどのMMORPGで、最も時間がかかるコンテンツは金策になります 金策がコンテンツ不足の目くらましになっているゲームは沢山あります
     吉田氏はこの金策をつぶしています。理由は「業者」、結果成果は見事なほど出ており、これほどのビックタイトルにも関わらず、プレイヤーの業者に対するストレスは激低と言えると思います
     これは吉田氏の業者に対する姿勢の成果なわけですが、同時にコンテンツ不足がより目立つようになってしまった これを英断と取るかは人それぞれと思います

    ③開発資金
     収支・貸借対象表を勿論見れる立場じゃないですが、相当旧14から新生するのに無理をしたんじゃないかなと思います
     ですので、更に劇的な人材発掘や開発費アップ的なギャンブルはもうしないだろうなと思っています
     開発陣の仕事に対する姿勢を見て、手を抜いていると思う人はいないでしょう。ですが、その事が逆に開発スピードの限界も伝わってしまった。
     なら、相対的に必要なコンテンツは残しておいて、重要度が低いコンテンツを違う物に変えた方が良いんじゃないの?
     というのが、このスレの冒頭の話です 
     
     
    (9)
    Last edited by hoimiso; 12-05-2014 at 08:27 AM.

  9. #29
    Player
    dankjr's Avatar
    Join Date
    Aug 2013
    Location
    グリダニア
    Posts
    1,198
    Character
    Madeline Madrigal
    World
    Ramuh
    Main Class
    Dragoon Lv 90
    なんで海に落ちたん→知らん  柵がないから   のくだりは 良い表現ですなw

    PLLでいろんなタイプのもののバトルに検討に入ってるとか言ってたので
    案を出してみるといいかも?

    人間関係は
    会話程度でよければ 割と こちらから切り出せば返ってくると思いますよ

    ボッチFC立ち上げ人員募集なんつう個人的には理解不能な募集板が立ってる事があるくらいだから
    システムやゲームの(バランスなど含む)問題じゃなく 人の問題が一番じゃないのかなとおもうけどいかがでしょ
    (12)

  10. #30
    Player
    FondueNatto's Avatar
    Join Date
    Jan 2014
    Posts
    609
    Character
    Unagi Curry
    World
    Fenrir
    Main Class
    Fisher Lv 50
    月額制でコンテンツ消費型ですから、積み上げ要素は特に必要じゃないんでしょうね。
    定期的に追加されるコンテンツを消費しつつ、それに見合ったキャラへ成長させる。
    これがFF14のスタイルなんでしょう。
    つまりキャラを強くするのではなく、相対的に弱くなっていくのを防ぐプレイになります。
    ここがキャラ育成ゲームとしてのRPGを期待している人にはマッチしてないんじゃないかと。

    中国は時間課金制のようですから、ちょっとこのシステムには合わないんじゃないかという気はしますね。
    なにかチャレンジ要素のようなものを追加するか、新実装コンテンツの難易度をかなり上げてくるんじゃないかという気がします。
    良い要素はフィードバックされてほしいですが、こちらに合わない要素まで戻ってきて欲しくは無いですね。
    そういう意味では吉田氏がどう考えているのかという方向性のような発言は重要に思います。
    (6)

Page 3 of 8 FirstFirst 1 2 3 4 5 ... LastLast