とりあえず蘇生するにもサポートするにも色々制限がある現在の召喚士のままなら、せめて火力をキャスター内第2位にしてもらいたい。
微妙にあちらこちらで回しが色々ひっかかってお手軽からは程遠いですし、なんで今キャスター第3位の火力なのかまったく理解できない。
召喚士は毎回拡張パッチごとにコンセプトがふらふらして、使い手が毎回振り回されている印象です。
運営側の都合で今まで培ってきたジョブのコンセプトを葬って別方向(機動力あるから火力低)に持っていこうとするのだけは止めてください。
とりあえず蘇生するにもサポートするにも色々制限がある現在の召喚士のままなら、せめて火力をキャスター内第2位にしてもらいたい。
微妙にあちらこちらで回しが色々ひっかかってお手軽からは程遠いですし、なんで今キャスター第3位の火力なのかまったく理解できない。
召喚士は毎回拡張パッチごとにコンセプトがふらふらして、使い手が毎回振り回されている印象です。
運営側の都合で今まで培ってきたジョブのコンセプトを葬って別方向(機動力あるから火力低)に持っていこうとするのだけは止めてください。
トッシングウェイについて
1.逆距離衰退(遠くから打った方が威力が高い)→移動距離に応じて炎の勢いが上がっていくエフェクトも欲しいw
2.詠唱ありにして自分で詠唱時間選べる(一回押したら詠唱開始でもう一回押したら発動(最大10秒)長ければ長いほど高火力)→長く詠唱すればするほど炎の勢いが上がるエフェクトも欲しいw
とかやったら工夫のしがいがありそうじゃね?
これまで召喚士をメインジョブとして楽しんできましたが、今回の改定では残念に感じている点もあるため、フォーラムに投稿させていただくことにしました。
■今の召喚の雑感
召喚獣を呼んで召喚士をやっている実感が強くなった点はプラス。
ただ、キャスターという感じがしません。
また60秒で4召喚、つまり単純計算で15秒ごとにモードが切り替わる点と
アストラルフロウやGCD4種やシアリングライト等操作性の悪さがプレイフィールを悪くしていると感じました
(例えば詩人は1モード最大45秒で120秒1周、5秒ずつ遊びがあります)
■6.0の召喚士の問題
1.詠唱を頑張ることで火力を上積みし、ギミックに合わせて無詠唱を駆使するキャスターとしての魅力が少ない
2.60秒1周で4召喚する必要がありスキル回しは殆ど遊びがない、自由がない
3.タイムラインに合わせて召喚獣を選ぶという余地が少ない
4.GCDが一定ではなく4種存在なのでリズムが悪い
5.アストラルフロウの置き換えがアビリティ、無詠唱魔法、詠唱魔法が混在している。
しかも召喚ごとに使う順番や用途が異なる。
■改善案
1.1分間に4召喚を押し込めるのではなく、2分間か3分間で5召喚する構成にする
最初5種(バハ、イフ、タコ、ガル、フェニ)使える状態で
2分(or3分)後にまた5種呼べる状態になる。呼ぶ順番は自由、なら良いのではないでしょうか。
ジェムシャインを使い切る為にタイムラインがギチギチで遊びがない状態がこれで解消されます。
召喚の間隔が24秒か36秒になるので遊びをもたせやすいですし
状況に合わせて適切な召喚獣を選ぶより召喚士らしい戦い方ができるのでは。
2.(1が実現したらですが)呼んでいる召喚獣ごとに特性をもたせる
タイタン:防御バフを使える イフ:火力が強いが詠唱あり ガル:接近と離れるアビリティ付与
フェニ:味方にhot バハ:攻撃力最強
これは一例ですが、TLと合わせて召喚獣を選ぶ立ち回りなら召喚士らしいプレイフィールになると思います。
カーバンクル活用が物語上必須なら、カーバンクルに召喚に合わせたバフを使わせれば良いかと。
3.詠唱を増やしてほしい(加えて火力向上のポイントにしてほしい)
5.xの召喚士は全体の38%程が詠唱でした。
今回の召喚士は全体の13%程度しか詠唱がなく、侍よりも少ないのではと言われるほどです。
各召喚の間隔が長くなって自由度が上がれば、詠唱の数が増えても使いやすさは上がると思います。
逆に召喚獣を呼び出すのが詠唱というのも面白いかもしれません。リスクを取って召喚獣を下ろすという召喚士らしさが出ると思います。
4.3.0秒、2.8秒詠唱を消してほしい。
リザレクをポンポン打たない為に迅速魔を固定で使う必要があるのでしょうか。
ただ、異なるGCDを混ぜられることによるリズムの悪さは思った以上にストレスです。
5.アストラルフロウの置き換わりを、魔法かアビリティどちらかに統一する
ここは強く改善を求めたいところです。
アビリティと魔法という、押すタイミングが異なるものが混ざっており
更に無詠唱2.5秒と3.0秒詠唱が混ざるのもプレイフィールが良くないです。
長文失礼しました。
上記は今の召喚士設計を大幅に変えるものもあるので
実際には無理な注文もあるかもしれません。
他の方のご意見も読みましたが、新生した召喚が今より改善されたらという思いは
みな同じなのだと思っています。いい方向に変わることを願います。
Last edited by Napipi; 12-31-2021 at 02:32 PM.
Player
長くなるので引用は略しますが、確かにジェムシャインをかなり速攻で使い切らないとバハムートorフェニックス再召喚のタイミングが詰まるのはちょっと不便だなと感じます。
コンテンツ次第ではありますが、殴れない時間があるボスだと確定で詰まりそうだなと思いました。
確かに、遊びを持たせるとルインガだけ撃つ虚無タイムがありそうですが、基本コンボだけを打つ暇時間みたいなものはどのジョブにもあるので、もう少し時間的な余裕はあってもいいのかなと感じます(ルインジャ1発+ルインガ3発分くらい?)。
召喚獣の個性に関しては難しいところで、個人的にはもう少し特徴があってもいいなという印象を持っています。
ただ、下手に強い個性を持たせると、このスキルはここで打たないとほぼ意味がないという状況が生まれてしまって窮屈になる。
これがヒーラーなら、HOTやバリアなどタイムラインや状況に合わせて使うスキルを変えていくのは分かりますが、火力を追い求めるDPSでは現状くらいが落とし所かもしれませんね……。
召喚獣によって詠唱時間が異なったり、アストラルフロウがアビリティになったり詠唱になったりするのは、上記のような条件の中で、最低限の個性を確保するという意味合いがあると思います。
まだ実装されて一ヶ月経っていないので、ここは慣れればそこまで気になるものでもなくなるのではないでしょうか。
迅速魔については、「使ってもいいし使わなくてもいい」自由度をもっと強く押し出した方がいいと思います。
ルビー・リチュアル(ルビー・カタストロフィ)のために使わされている感が強いです。
自由な順番で召喚獣を呼び出して良いはずなのに、迅速魔のリキャストをあわせることを考えたら結局順番ほとんど固定じゃない?とそこに矛盾を感じてしまいました。
せっかく残留したリザレクも使いにくくなり、迅速魔回りのことは新生召喚士のシステムとあまり噛み合ってない気がします。
ここからは個人的なプレイフィールになりますが、火力はそんなでもないけれども楽、かといって脳死で扱うほど楽でもないというバランスとド派手な演出が気に入っています。
吉田Pが「タイムラインに合わせて召喚する召喚獣を選んでいくことになる」と発言したときには、「零式以外でタイムラインとか気にする必要ある?」と少し不安に思っていましたが、IDのボスでも「次は動かされる攻撃がくるからイフリートじゃなくてガルーダかタイタンを使おう」みたいな攻略が出来て、ほどよい使用感と難易度だと感じました。
楽であるが故飽きてしまわないかなという懸念もありましたが、割と操作性がシンプルだった漆黒時代の機工士もなんだかんだ使っていましたから、簡易すぎて使うのを止めてしまうことは無さそう。
新生以来、迷走に迷走を重ねていたように見えた召喚士というジョブを、よくぞここまで完成させてくれたと思います。
火力であったり細かい触り心地であったりはまだ調整の必要がありそうですが、方向性としてはこのまま突き進んでほしいです。
「シンプルで簡単だけど火力は低い」というジョブにはしないで欲しいです。
「シンプルで簡単だけど火力が高い」もやめてほしい。単純に他のジョブとのバランスがおかしいから
今までの召喚士使いたちは別に「シンプルで簡単なジョブ」なぞ求めてないので。
触ってないのでなんですが、現在の黒魔は使い方によってはえらい機動力が上がるそうで。
ちゃんと3キャスのコンセプトをしっかり調整してほしいだけなのですよ。
もう祖堅吉田室内召喚できるようにすればよくね
室内氏を召喚したら敵が監獄送りになりそう。
自分も現在の「火力としては上位でもないけど詠唱が少なくシナジーもある」「ちゃんとダメージが召喚したものから主体として出る」という方向性を維持して欲しいと思う派です。長くなるので引用は略しますが、確かにジェムシャインをかなり速攻で使い切らないとバハムートorフェニックス再召喚のタイミングが詰まるのはちょっと不便だなと感じます。
コンテンツ次第ではありますが、殴れない時間があるボスだと確定で詰まりそうだなと思いました。
確かに、遊びを持たせるとルインガだけ撃つ虚無タイムがありそうですが、基本コンボだけを打つ暇時間みたいなものはどのジョブにもあるので、もう少し時間的な余裕はあってもいいのかなと感じます(ルインジャ1発+ルインガ3発分くらい?)。
召喚獣の個性に関しては難しいところで、個人的にはもう少し特徴があってもいいなという印象を持っています。
ただ、下手に強い個性を持たせると、このスキルはここで打たないとほぼ意味がないという状況が生まれてしまって窮屈になる。
これがヒーラーなら、HOTやバリアなどタイムラインや状況に合わせて使うスキルを変えていくのは分かりますが、火力を追い求めるDPSでは現状くらいが落とし所かもしれませんね……。
召喚獣によって詠唱時間が異なったり、アストラルフロウがアビリティになったり詠唱になったりするのは、上記のような条件の中で、最低限の個性を確保するという意味合いがあると思います。
まだ実装されて一ヶ月経っていないので、ここは慣れればそこまで気になるものでもなくなるのではないでしょうか。
迅速魔については、「使ってもいいし使わなくてもいい」自由度をもっと強く押し出した方がいいと思います。
ルビー・リチュアル(ルビー・カタストロフィ)のために使わされている感が強いです。
自由な順番で召喚獣を呼び出して良いはずなのに、迅速魔のリキャストをあわせることを考えたら結局順番ほとんど固定じゃない?とそこに矛盾を感じてしまいました。
せっかく残留したリザレクも使いにくくなり、迅速魔回りのことは新生召喚士のシステムとあまり噛み合ってない気がします。
ここからは個人的なプレイフィールになりますが、火力はそんなでもないけれども楽、かといって脳死で扱うほど楽でもないというバランスとド派手な演出が気に入っています。
吉田Pが「タイムラインに合わせて召喚する召喚獣を選んでいくことになる」と発言したときには、「零式以外でタイムラインとか気にする必要ある?」と少し不安に思っていましたが、IDのボスでも「次は動かされる攻撃がくるからイフリートじゃなくてガルーダかタイタンを使おう」みたいな攻略が出来て、ほどよい使用感と難易度だと感じました。
楽であるが故飽きてしまわないかなという懸念もありましたが、割と操作性がシンプルだった漆黒時代の機工士もなんだかんだ使っていましたから、簡易すぎて使うのを止めてしまうことは無さそう。
新生以来、迷走に迷走を重ねていたように見えた召喚士というジョブを、よくぞここまで完成させてくれたと思います。
火力であったり細かい触り心地であったりはまだ調整の必要がありそうですが、方向性としてはこのまま突き進んでほしいです。
漆黒までの召喚士と暁月の召喚士ではこちらのほうが遥かに使いたいと思える性能/システム/エフェクトになりました。開発の皆様ありがとうございます。零式も召喚士を出そうと思っています。
個人的に一点だけ気になるのがスリップストリームです。ルビーリチュアルと同様にこちらにも迅速の恩恵が十分に乗るようにリキャストを調整してもらえると選択肢が広がるなーと思いました。
後はエメラルドリチュアルとスリップストリームのGCDの差が大きいのが若干詰まる感じがするんですけどこれは多分慣れで問題なくなる程度だと思います。
Last edited by Mare_Ephemeral; 01-01-2022 at 01:50 AM.
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.