イフガルタイタンフェーズはペットが一時帰還しなくなるだけでプレイフィール良くなると思うのですが、技術的に難しいのでしょうか。
それとも、ペットと蛮神が同時に存在してる見た目が設定的に良くないとか?でしょうか。
イフガルタイタンフェーズはペットが一時帰還しなくなるだけでプレイフィール良くなると思うのですが、技術的に難しいのでしょうか。
それとも、ペットと蛮神が同時に存在してる見た目が設定的に良くないとか?でしょうか。
再生の炎やバッファーに関しては皆さんの意見を見て私の考えがマイノリティである事が分かりました。
であれば火力面はもう少し頑張ってあげて欲しいです。
あと、再生の炎単体だとメンバーや誰かを選択するのが面倒なので範囲にして欲しいです… ただこれで火力下がるくらいならやめて欲しいかなと。
(一応マクロでttされてるプレイヤーを選択すればワンボタンで出来そうなので…)
個人的には今までの召喚の中で1番やり易いし楽しいです
感覚的な事を言えば機工の様なぽちぽちしてればちゃんと火力出る、その中でもイフをどこで使うか、思考の余地がある良いジョブだと感じました
特にデスフレアとアクモーンをドカンドカンと2分シナジーに合わせて打つ時最高に気持ち良いです
詠唱や突進も個人的には特に何も不便を感じません、むしろどこかで突進が活躍しそうと楽しみです
疑問点
再生の炎は本当に謎です
使える期間が限定的過ぎる
とりあえずタンクに投げとく、それしか無い、、、
これの代わりに何かが欲しいですね
(まぁ攻撃アビだと2分シナジーに合わないし他を下げるってなる、軽減だと限定的過ぎる、それよりか単体回復をって事で今になったのかと思うけど、、、)
私はここの掲示板についてよくわかってないので間違っていたら申し訳ないのですが、召喚士の修正案について議論する場ではないのでしょうか?
過去の召喚士が好きだったという気持ちはわかりますし、1ユーザーとして運営に声を届けるのは大事だと思いますが、いくら元に戻してほしいと言っても戻ることはないでしょうし場所を間違えていると思います。Dotが好きだったというのであれば今回のコンセプトと合わせてこう実装したらどうですか?と提案しなければ修正案ではなくただの愚痴です、個人的に運営に送ってはいかがでしょうか?それか「召喚士を返せ」という新しい掲示板を建てるとか。
お怒りの事とは存じますが、今回のコンセプトは好きだけど細かいところに不満があるといって議論しに来た人もいることをお忘れなく。
お気持ちは分かります。
私もペット・エギと共に戦う「召喚士」は好きでした。
別のジョブの話で恐縮ですが
占星術師も紅蓮→漆黒で大幅にメカニクス・仕様が変更になり、同じように思っていました。
その時もフォーラムで相当意見がありましたし、自分も仕様を戻してほしいと書き込んだ記憶がありますが
結局今の今まで、一切戻ることはなく、占星はやめてしまいました。
その後も「リワーク後のプレイフィールが好きな人もいるから簡単に戻しますができるようなものではない」
というような説明がPLLか何かであったように記憶しています
基本的にはそういった方針は続いていると思いますが
だからこそ、前の召喚が好きな人と今の召喚が好きな人で
どちらが楽しかったか、優れていたか、というのを争うような議論が
生まれるような言い方は全く以って無益だと思います。
これほど変わるなら、新ジョブとして実装すればよかった、についても、まったくその通りだと思いますが
今から旧召喚を復活させて、直近のパッチで今の召喚を新ジョブとして実装します!はどう考えても無理で
逆に旧召喚を復活させるだけなら、今の召喚が好きな人が納得できますか?って話になってくるので
そういう意味でもこうなってしまった以上、”全員が納得するコンセプトなんて無理”なんだと思います。
(もちろん、”こんな状況にそもそもしちゃダメだ”って事ならごもっともです。)
だから旧召喚、新召喚のプレイヤー間で争うよりは
現在の召喚士をどうしたら楽しくなるか、リワーク前の召喚士を長年使ってた人の貴重な視点から見て
現状の召喚士の問題点、過去の召喚士の良かったところを取り込むなりで
楽しめる召喚士になるか のフィードバックをするほうが、有益だと思います。
貴方にとってはエギが最優先・最重要だったかもしれませんが
だからといって
「こんな訳のわからないコンセプトもはっきりしないふわふわしたジョブ」
呼ばわりなんて、あまりに横暴だし
「新しい召喚士の方が好きな方もいるのは理解しています」なら多少言い方というか
意見の伝え方を考えてほしいですね。
Last edited by Pote_Celeb; 12-17-2021 at 08:07 PM.
再生の炎は学者の応急戦術みたいに、再生の炎を付与せずにその分を攻撃に置き換えて実行するみたいじゃだめですかね。
エーテルフローがひとついる位だと威力アップも許してもらえそう?
エギ係数(ペット係数)がどのぐらいの数値なのかちょっと実験してみたのですが、漆黒と変わらない0.80倍という結果になりました。
各種ペットの攻撃の威力を、本体威力に換算すると、
アクモーン/リヴァレーション:1300 → 1040
ウィルムウェーブ/火焔:150 → 120
3蛮神召喚:700 → 560
という感じです。3蛮神召喚はかなり威力の高い大技だと思っていたのですが、通常の魔法より僅かに強い程度しか威力無かったんですね・・・
他にエギ係数を調査された方は居ませんか?検証のためどんな調査結果になったか教えて頂けると助かります。
わざわざこういった調査作業をしないと実際にどの程度の威力があるのか分からない、というのはとても不便ですし、
ペットスキルの説明文に威力の数値が書かれていますが、現状それはほとんど役に立っておらず、むしろ誤解を招くデメリットしかないと感じます。
・威力700って書いてあるから、薬の効果時間内にこのスキルを使った方が強いはずだ
・威力1300って書いてあるから、DPSチェックのこのギミックはこのスキルを使えばほとんど1人で処理できるはずだ
スキルの説明文を信じてこういう事をすると、想定していた結果にならない、という罠になっています。
漆黒の時からずっと要望してますけど、エギ係数(ペット係数)は廃止にしてほしいです。
追記
違和感があったので、追加で実験を行ったところ、どうやら、平均ILか何かに応じて、エギ係数(ペット係数)は僅かに変化するようです。
上記の0.80という結果が出た実験の時はクリダイをなるべく減らすために、サブステにクリダイがついていない低レベルの武器防具アクセを使用しておりましたが、
武器だけを最新のIL580のものに変更して同様の実験を行なうと、エギ係数は0.813、
防具も変更して平均IL575にして同様の実験を行うと、エギ係数は0.819、という数値となりました。
アクモーン/リヴァレーション:1300 → 1064.7
ウィルムウェーブ/火焔:150 → 122.8
3蛮神召喚:700 → 573.3
これは平均IL575でこうなる、という結果でしかなく、今後ILが上がるとまた異なる数値になる可能性が高いでしょう。
この複雑怪奇な仕様にどのようなメリットがあるのでしょうか? 私には皆目見当もつきません。
理由があってこのエギ係数を残し続けているのであれば、ぜひ、その理由を説明して頂きたいです。
Last edited by PeroperoYuunan; 12-18-2021 at 01:37 PM.
超個人的な要望ですが、
今の三蛮神は特徴がなさ過ぎて、だれを召喚してもほぼ同じな感じです。
2.0-5.Xまではイフリート=ファイター、タイタン=ディフェンダー、ガルーダ=キャスターという設定がありましたので、
イフリートは召喚したあとに突進から近接3コンボくらいをする、
タイタンは今のように何の縛りもない生存しやすい感じ、
ガルーダは詠唱がいるが威力やや高いでいてほしいなと。
特徴をはっきりして、このコンテンツではいつどのような順番で召喚するほうが最適なのかを考えながら遊びたいです。
応急戦術のようにするという案良いと思いますが、通ったとしてもほぼ確実に回復に使われることはないんじゃないかなぁと...
それこそ漆黒時代のタイタン君の話になりますが、攻撃のイフリートor防御のタイタンのエギアサルトを比較した時に、(何故かルインジャスタックが溜まらないという話を抜きにしても)次全体が来るからタイタンに切り替えよう!とはならなかったので... 絶アレキのサイコロのように敵が殴れない!8番へこんじまう!とかであれば...って感じですがそんなことは滅多にないのでHOTはお留守番になると思われます。
賛否両論あるとは思いますが、個人的には特徴ををはっきりさせるという話は面白いと思います、タイタンは自由、イフリートは突進からの近接コンボ3段、ガルーダは詠唱祭り、良いですね!
それに伴ってそれぞれの制限に見合った火力が付与されたら履行で消えて選択を迫られた際にも択が出来てよいと思います。現状困ったらタイタンぽちーになってしまっているので。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.