遺跡(遺物)発掘のプロフェッショナル
発掘の許可に簡単なクエストバトルをレベルに応じたシチュエーション有り
(ガーディアンを倒したり盗掘団を討伐したり)でクリアすると遺跡付近で
専用の鉱石や無属性クリスタルに、属性を付加するためのエーテル塊を入手したり
遺物(これを発掘してクラフターで加工してアイテムにする)を発掘したりする
遺跡専門の発掘師が欲しいですね。
そして、ギルドはやはりコイナク調査団ですね。
遺跡(遺物)発掘のプロフェッショナル
発掘の許可に簡単なクエストバトルをレベルに応じたシチュエーション有り
(ガーディアンを倒したり盗掘団を討伐したり)でクリアすると遺跡付近で
専用の鉱石や無属性クリスタルに、属性を付加するためのエーテル塊を入手したり
遺物(これを発掘してクラフターで加工してアイテムにする)を発掘したりする
遺跡専門の発掘師が欲しいですね。
そして、ギルドはやはりコイナク調査団ですね。
採掘師の派生で化石、琥珀もありの考古学者とか面白そうですね。
手に入れた化石、琥珀はクラフターにより展示ケース入りされた標本製品になるとか。
イシュガルドで追加された虫入り琥珀をもっと細分化(トンボ、蜘蛛とか)出来てギャザラースクリップ微上昇とかのもあれば面白いかも。
化石、琥珀から錬金術でミニオン制作出来たらなお人気でそうw
面白い発想だなと思いました。【芸術家】
クラフターっぽい気もするけれど、趣味としての釣りと同じようにとらえてもらえれば・・・
ざっくり仕様
主道具:イーゼル(木工師製作) 副道具:キャンバス(裁縫師製作)
上記道具に加えて画材(錬金術師製作)が必要(釣りの餌と同じ)
木炭(Lv1~)コンテ(Lv7~)水彩絵具(Lv15~)など
その他の画材案:パステル、油絵具、アクリル絵具、インク(版画)、ペンキ(壁画)
アクション
「セッティング」・・椅子に座って描く準備をする
「描く」・・・・・・描き進める、成功率90%(成功時10%進む、失敗時5%戻る)
「中断」・・・・・・進捗が保存され中断する
「ステルス」・・・・他に同じ
「再開」・・・・・・中断後クラスorジョブを変更しておらずログアウトも行っていない場合に限り使用可
特性
「交渉」・・・・・・Lv15までの描かせてもらえるNPCを発見し描くことができるようになる
「交渉II」「交渉III」「ステルス効果アップ」は他と同様
「生態観察」・・・・モンスターなどの敵NPCも描けるようになる
「景観描写」・・・・NPCだけでなく場所を対象に描けるようになる
採取というか制作できるもの
画材と対象に依存
木炭でモモディを描いた場合→モモディのデッサン
油絵具でモモディを描いた場合→モモディの肖像画
油絵具でアプカルを描いた場合→アプカルの油絵
インクでバスカロンドラザーズを描いた場合→バスカロンドラザーズの版画
これらの一部は木工師や錬金術師が素材として使用し家具(壁掛)や壁材に加工できる
詰めが甘いですが、とりあえず思い付いたので投稿です
絵描きが趣味の人は多そうだし、そういう方に刺さりそうなジョブになりそうですね。
名所を記録できる「探検手帳」と紐づいても面白そう。
こっちによろしくと運営に誘導されたので編集&コピペ。
あとできるような事があるとすれば、ハウジングと絡ませて牧場師(仮名)とかですかね。
いいネーミング思い浮かばなかったので仮名としてます。
モンスターを捕まえてきてハウジングの一画で飼える的なもので、種類によって得るものが色々と変わってくるとか。
捕まえる際はひなや卵からでしかできずに、世話をする事によって経験値を得ていく。
可能ならコンテスト的な物も開催してくれるといいですね。鳥部門とか、獣部門とか、カエル部門とか。
ロドストで投票とかさせてもらえるとさらに嬉しいですね。
そういやコブランって確か鉱物を食べるのですよね。だとするとコブランから得れるものって何になるのでしょうか。
コブランの見た目も鉱石っぽいですし、彼らからしか得れない鉱物があってもいいような気がします。
普通に猟師が欲しいです。
革素材集めるのが完全にリテイナー頼りになってしまってます。
ゲーム内にも登場しますし世界観的にもマッチするのでは?
変わり種で、青魔導師。
戦闘ジョブはバランス的に実装厳しいと言っていたので、
あえてギャザラーに。
フィールドにいるモブからラーニングで、
ギャザラー支援アクション取得。
あくまで下記の技は効果含め妄想。
ゴブリンパンチ→クリスタルを複数のシャードに変換
種まき→近くに採取ポイント作る
小さなメロディ→小さくなり細かい素材を集める
シープソング→敵視を稼がないスリプル
カエルの歌→水の中の素材を採取
マジックハンマー→GP消費半分
黒の衝撃→対象の採取レベルを下げて採取
ホワイトウィンド→GP回復
ミサイル→木の上の高い所などの採取可能
2021年からFF14で遊び始めましたが、モンスターから獲得出来る素材の入手が難しいと感じてます。
敵からのアイテム入手は敵とのレベル差が大きいとほぼ入手出来なるなる様なので満遍なくレベルを上げてしまっているとマーケットボード以外で入手できず「ゲームを遊ぶ」と言う観点からも満足度に影響してしまいます。
過去にこのスレッドでも意見が出てますが、新たなギャザラー職でその様な素材を入手できる様になれば良いと思います。「狩人」だと弓術士の様なので合わないと思いますが、罠を活用した狩猟であればFF14のギャザラー環境に合うのではと考えました。「罠師」と言う名称になると思うのですが考慮して頂けると嬉しいです。
イメージ的には「罠ポイント」がフィールドに点在していてそこで捕まっている獲物を「罠から取る」と言うイメージが一番スムーズかと思います。
罠をセットする→待つ→罠を確認してから獲物を解放する…だとメンドクサそうですし…
モブドロップ素材に関してのみのコメントであり、スレッド本旨とは無関係なことを予め断っておく。
レベル差がどっち方向(自分>敵 or 自分<敵)なのか不明だけど。
少なくとも、自分の体験している限り、素材持ちのモブからの素材ドロップ率は「素材とモブで固定確率である」という印象。
(敵のレベルが上過ぎで倒せない場合を除く。また、そもそもドロップしない名前違いのモブも除く)
すくなくとも数発殴って倒せる、新生フィールドモブから「もも肉」や「柔らかな皮」とかポロポロ入手できる状況を鑑みたら、レベル差でドロップしないというのはウソとしか思えん。
_
翻って、モブドロップ素材の入手方法は、大別して以下になる。
・直ドロップ。(ドロップ確率に依存)
・リーヴ報酬。(報酬設定時の確率依存)
・戦闘系リテイナーのリテイナーベンチャー。(リテイナーの装備ILで獲得数は変動。上限あり)
・ショップ販売(ギル/特殊作物/軍票/漆黒・暁月FATEのジェム。ショップ開放条件付きの場合あり)
個人的には、短い時間で大量に必要な場合を除けば、モブドロップ素材はリテイナーベンチャーでまかなうのが気楽だと思う。
(リテイナーのレベリングと装備要件を整える必要はある)
--
2017年末に新生編(2.0)クリア。2019年春に蒼天編(3.0)クリア。2020年春に紅蓮編(4.56)をクリア。
2021年晩秋に漆黒編(5.55)をクリア。2022年梅雨に暁月編(6.0)をクリア。
暁月編6.1は6.2までに終わればいいかな?
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.