Last edited by kurosippo; 01-22-2015 at 08:07 AM.
まぁまぁおちついて
VITで攻撃力が上がるのってのは
アクセや防具がDPSと比べてタンクは緩やかな曲線でSTRが上がっていき、 どこかでヘイト取得能力が逆転する のを危惧してのことだろ?
それだったらVITに攻撃力を足すのではなくてVITにヘイトボーナスを与えたらいいんじゃないかな?
これならDPSはVITは低いし釣り合うのではないかね?
タンクには追加効果としてヘイトボーナスがやまほどあるのだし攻撃力にこだわる必要はないとおもうのよね
自分はバハ行かないが、どちらかというとバハのDPSチェッカーをクリアするためのDPSの火力に上乗せする分だとおもってたけど。
FF14がヘイトコントロールがある始めてのゲームだったんでよくわからんが、
赤字の部分はオーソドックスなヘイトコントロールありのゲームはそれが普通みたいな投稿をフォーラムで見たことがあるが?
どっちにしてもPVPのヘイトなしのバトルしか最近してないから(しかし雑魚なんだけどね)火力が高いほうがありがたいけど
「ゲームの原則」が変更されるならともかく、変則ルールはどうかなと思うのと、おもろい議論だから口挟んだだけ。
このスレで攻撃力云々言うたびにVITでヘイトボーナスを助力する何かの調整がつけばなと思う…
Player
スレの最初のほうは建設的な意見が出てたのに、後半になるにつれて段々投げやりチックな意見が増えてますね。VITにヘイトボーナス付けてDPSが気兼ねなくガンガン攻撃できるようにする、というのが落としどころな気がするんですが、スレ主さんが言ってるのはタンクもダメージを叩きだしたいってことですよね
そうなると今度はDPSはタンクだけでいいという事案が発生する可能性も無きにしもあらず。調整が大変そうです
せっかく新式アクセがあり、STRアクセにVITマテリア挿して頑張っている戦士さんもいることですし、STRはそのまま、VITにヘイトボーナス付与って感じがいいのではないでしょうか
Player
結局どんなに装備の差があろうとタゲ維持出来ないタンクは虐げられる運命にあり、それをシステム的に緩和しようとする動き(ILシンク)があるのであれば、もうAA及び各アクションの敵視値をステータスに依存させず、それぞれ固定値にすれば良いんじゃないですか?
※どんなステータスでもタゲ維持出来るようにVIT依存としたいという論調であるならば、です。
Last edited by DTM; 01-28-2015 at 01:28 PM.
闇の世界や極シヴァで、ほぼ全身IL90+アートマ武器のナイトさんが、ほぼ全身IL120+IL130武器のDPSからタゲを奪われまくっているのを見ると、もう少し調整が必要だと思いました。
調整といっても、単純に攻撃力やヘイト量を増やすだけではなく、コンテンツ参加条件のILを上げるなどの調整もありだと思います。
そもそもタンクでヘイトきついなんて思った事一度もないです。(近接が単体に全力、黒が範囲をしてたら別です)
確かにIL130のDPSに対してIL110でやればきついのかもしれませんが
ただヘイトボーナスUPするだけではIL130のタンクが元々楽なのがさらに楽になるだけです。
まあ楽になることについてはいいと思いますけどね。
なので今回装備差を埋めるためにハイレベルのIDにはIL110シンクが追加されたのかな?と思ってます。
ILシンクよりIL低いタンクにヘイトボーナスを付与するだけでいい気がするんですけどね…
ILシンクのが楽だったんでしょう。
ヘイトがきついと言っている方はまず装備を見直しましょう。
低いILに合わせて調整すれば高いILの人がただ楽になるだけです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.