Page 10 of 10 FirstFirst ... 8 9 10
Results 91 to 92 of 92
  1. #91
    Player
    naoen's Avatar
    Join Date
    Aug 2011
    Posts
    213
    Character
    Naoene Dibuger
    World
    Gungnir
    Main Class
    Monk Lv 80
    侵攻4層の例を出したのがまずかったですかね。
    私は特にモンクとだけ比較したわけじゃないですよ。

    どんなに頑張っても全DPSの中でPT貢献度は下位争いしてるように感じます。
    モンクには不向きだから竜枠作ろうというのは、消極的な発想です。
    モンクが不向きなだけで竜が向いてるわけでもありません。
    竜さんぜひ参加してくださいというコンテンツがあるのか…?という現状では、やはり劣等感を感じます。

    風評被害の話ですが、防ぐために竜だけプラスαですか?
    竜メインの方のプライドが傷つく気がします。
    やはりDPSとシナジー効果は、分けて考えるのがいいのではないでしょうか。
    (1)

  2. #92
    Player
    Beho's Avatar
    Join Date
    Mar 2014
    Posts
    31
    Character
    Behoimi Sandhiller
    World
    Valefor
    Main Class
    Arcanist Lv 60
    スレ主さんの「どんな状況でも通用するシナジー効果のDPS換算基準を作る」という方向性にそもそも自分は反対です。
    何故ならシナジーがある時点でDPSを単体の職の物として扱うことに無理があるからです。
    なので、比較する状況によって毎回DPSを誰に加算するかは変化して良いと思います。

    例えば真成編で言うのであれば、ほぼ必ず戦士がいるのでブレハによるDPSを忍者のDPSとして計算することに異論がある人は居ないと思います。
    同じように、竜は必ずしも居るわけでは無いですが詩人は必ず居るという状況があるため、竜のDPSにディセムを追加することに何の問題も無いと私は思います。
    これがもし暗黒騎士が実装され、バハムートは暗黒ナイトでしか行けない、(暗黒騎士は斬属性で耐性低下は持たない)。銃士が詩人と2択となるDPSとして実装され、突属性である。となった場合は、舞踏刃で上がるDPSは忍者のものとして考えるのが自然で、ディセムと双竜に関しては単体では考えず詩人や銃士とセットで初めてDPSとして加算されると言っていいでしょう。

    このように、将来的に構成がどのように変化するかわからない以上「どんな状況でも通用する基準を作る」よりは「状況に合わせて基準を変えて比較する」という方が自然だと私は考えます。
    現状では職構成によるDPSチェックが厳しい場所といえばバハムートであり、そこに詩人が必ず居て竜は必ずしも居ない以上、ディセムは竜のDPSとして考え、もちろん同様にだまし討ちは忍者のDPSとして考えて良いと思います。
    (6)

Page 10 of 10 FirstFirst ... 8 9 10