蛮族デイリーの位置付けについて、もう一度解説していただきたいと思います「第12回FFXIVプロデューサーレター LIVE」の動画とQ&Aを公開! (2014/02/03)
0:19:45
蛮族デイリークエストはどうしても欲しい報酬があるからクリアするといったコンテンツではなく、毎日繰り返しプレイして、アラガントームストーンを少しずつ稼ぐなどコツコツと遊ぶコンテンツです。
報酬をよくしてしまうと、「毎日必ずやらないといけない」という心理状態になってしまうため、極端にコンテンツの報酬をよいものにしようとは考えていません。
ハードパテは高額で活発に取引され、蛮族デイリーとしては破格のリワードになっています
イクサルはこのポリシーと矛盾するものになってしまってはいないでしょうか
2・4でシャワーとか剥製とかでかいベッドとか色々追加されてうれしいのですが、
そろそろ設置数増やせないですかねw
まだ土地増やしたばっかだから早いですかねぇ。
いい家具とかどんどん増えていくのはとてもありがたいんですが、設置数そろそろ辛いです。
庭共々そろそろ増やしてもらえないですか?
パッチの間隔もっと空けませんか?ユーザでデバックしてるとしか思えない程つくりが荒いです。
いつも楽しくプレイしております♪
事件屋のクエもとっても楽しいのですが、今回は少し難易度がだかかったようにも思いました。前回のギルガメッシュ戦程度のレベルでみんなでわちゃわちゃしてたら終わってたw くらいのレベルが最適かと思うのですが。。。
今まで、楽しいゲーム体験をありがとうございました。
3.0を楽しみにしてします。
ではまた…
Last edited by signal; 11-15-2014 at 02:24 AM.
うーんって感じです。
2.0からいままでボ●カレーを出されていて、2.4でクク●カレー出されも辛いですよね。
強化告知くるまで本気で竜騎士やめようか悩んでいました。
調整が告知された今でもバトルチームの調整が信頼しきれず強化内容わかるまで結局どっちつかずで詩学が使えないという現状です。
結構前から竜騎士に問題あるのでは?と言われていたのにここまで後手に回った理由が知りたいです。
Last edited by iehoku; 11-15-2014 at 03:12 AM.
マンネリ感がすごいです
一年前と何も変わってない気がしますが、この辺変化をつけていく予定はありますか?
そろそろ ”FFらしさ”を出すために戦闘中にフェニックスの尾を使えるようにしてくれ。
パッチ2.3から約4ヶ月でパッチ2.4でしたが正直な感想はボリュームが少ないです。パッチ2.1以降色々なことは追加されていますが
どんどんボリュームがなくなっていってるように感じます。
装備に関しても既存クラス1あたり3種類くらい(忍者AF色違いなどは含まない)と少なくおしゃれ装備に関しては1種類(女性2種類)
と絶望的です。ロングスカートとかさすがにないわと思いました(ないほうがまし)
新規ID報酬などは結局既存装備で流用でつまらなさすぎます。しかも素材ドロップで排出量を下げるという意味不明なスタンスは相変わらず・・・
個人的にはパッチ間隔が4ヶ月もかかるのならおしゃれ装備は3~5種類追加、1クラスあたりの装備で5種類くらいはほしいです。
高難易度コンテンツなどもいいですがなにを優先するべきか考えてもう少しお客様の声を聞いて下さい。
今回のパッチでそこそこ遊べてるのって高難易度コンテンツをする人たちだけでそれ以外のユーザーは無視してる感じがします。
FF14ってほんと人選ぶゲームだなとつくづく感じるパッチでした。正直に今のままではこれから始める新規ユーザーとかついてこれるのか
心配であります。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.