装備が共通なジョブにおけるミラージュプリズムについて
例えば学者と白魔道士は神話やAFなどを除いて装備が共通になっていますが、これを分けるというのは出来ないでしょうか
白の神話装備をミラプリしている装備を学者で装備すると見た目が反映されず、デフォルトの状態で表示されて妙な格好になってしまいます
技術的に可能なのであれば、ぜひ一考を
装備が共通なジョブにおけるミラージュプリズムについて
例えば学者と白魔道士は神話やAFなどを除いて装備が共通になっていますが、これを分けるというのは出来ないでしょうか
白の神話装備をミラプリしている装備を学者で装備すると見た目が反映されず、デフォルトの状態で表示されて妙な格好になってしまいます
技術的に可能なのであれば、ぜひ一考を
定食屋を目指すのは良いとしても、サイドメニューがゆで卵しかない現状をどうにかできませんかね。
過去のコンテンツ(極ガル~極イフ等々)の練習がしたいのですが、
自分がいるサーバーで練習PTを作っても旬じゃないからか、なかなか人が集まりません。
だからといっていきなりCFで突入するのは、
他のサーバーのプレイヤーさんに迷惑がかかるかもと腰が引けてしまいます。
今後、CFに練習用の各コンテンツを追加する可能性はありますか?
例えば、極ガルーダ(練習用)、大迷宮バハムート邂逅編五層(練習用)みたいな感じです。
そうすればクリア当たり前という考えのプレイヤーさん達との住み分けもできますし、
ギスギスも少なくなるのではないかと思うのですが・・・
侍の実装は4.0まで無いんですかね?
Last edited by ryuujinsan; 11-17-2014 at 02:37 AM.
各ジョブのモーションに変化を付けて欲しいです
忍者はジャンプや抜刀状態のモーションが特別でしたが
他のジョブにもそういう変化が欲しいです
個人的には戦士と竜騎士の抜刀状態の走り方がなんかダサいと思います
コンテンツファインダーについて、質問です。
ギブアップ投票が簡単に使われ過ぎている気がします。
現在のPTプレイを辞めたいのであれば、個人で落ちるドロップアウト方式が適切だと思うのです。
なぜ、辞める人側の都合 でPTが解散するのか、その理由をお聞かせ下さい。
コンテンツの乱立を防ぐ為でしょうか。
ギスギスについて質問です。
現在のIDにおいて、ギミック処理による失敗が、すぐPTの全滅に直結。
コンテンツによっては、PTメンバーへの、アドバイス[提案] の範囲内では対処しきれないようです。
それにより毎回、全滅の際、[指摘と要求] を強いられる為、ギスギス感を生んでいます。
ギミック処理の失敗=すぐ戦闘不能 な部分が、今後緩和していきますでしょうか?
カンパニーハウジング内にメンバー用の掲示板を作ってほしいです。
FCに入ったばかりでフレンドにもなってない人にアイテム作ってもらってチェストに入れてくれてて、お礼を言いたいけれど時間が合わないって時とかに使いたいです。
上級者の方は、日時と場所で冒険を募ったり等できると思います。よろしくお願いします。
クルセードスタンスについて正直どうおもっていますか
PVPで削除した件や真成編でヒーラーの攻撃が難易度を大きく変えてしまってる事について感想が聞きたいです。
大迷宮バハムートや極シリーズ等の高難易度コンテンツと、
各IDやクリスタルタワーシリーズの、
中間くらいの難易度のバトルコンテンツは今後追加されないのでしょうか?
バハや極は時間の都合や難しかったりでなかなか行けません、
そうなるとIDやクリタワくらいしかやることがないのですが、
これはこれで歯ごたえがなさすぎてただの作業になっています。
(バハや極が余裕な人にとってはそれも作業なんでしょうけど)
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.