IDはサソリ(レベル20-23)くらいからちょっときつくなる程度。
サスタシャは、盾役が敵の周りぐるぐる回っても他メンバーがいれば余裕に勝てる。
おれも初心者の頃(みんな初心者)ギミック無視してギリギリ勝った記憶があります。
ここで書きながら、シャキったが、意外と盾がレベル50初心者でワンダラーパレスでも3人が頑張ればなんとかなったわ・・w
あ、一応外人さんでヘイトもあんまり理解してない+ぐるぐる回られた。
Last edited by azuzavia; 11-08-2014 at 05:55 PM.
あ、レベルがたりなくてダンジョンいけない!?
ご安心を!!FF14ならダンジョンじゃなくてもFATEや~ギルドリーブや~ギルドオーダや~でみんなで一緒に遊べんるです!!!ってやってれば宣伝にもなったんじゃないのかな(´∀`)
Lv15までのレベリングなんてPT組んで雑魚狩ってれば楽しいのに…
50の学者さんにでも頼んで鼓舞入れてもらってれば初心者でも下手な人でも無双状態でとか
いろいろやり方あるだろうにねぇ
実際プレイヤーもそういうFCだったりの人達の助けで工夫して遊んでいると思うんですが
Lv15まで上げてID行きますって予定よりもff14楽しいよって構成の方がいいと思いますね
運営も初心者や不慣れな人がどこでつまずいてどこで立ち止まってしまい助けがいるのか勉強して欲しいですね
第一回放送お疲れ様でした。
再度タイムシフトを観て思ったことを以下に書きます。
基礎知識については、フリップや解説では出ていましたが、番組の進行上やむなく出していた感が拭えませんでした。
時間が押してもでも、今回は最初の最初、基礎の基礎から改めて放送し、
FF14がどういったものなのかを放送すべきだったのかなぁと思いました。
(既にプレイされている方にはあまり面白みはないかもですが)
また、記念すべき第一回にも関わらずプロデューサーである吉田氏が出ていない。
ディレクター兼務なので、多忙なのは重々承知です。
新規開拓の為に本放送の企画をされたのであれば、少なくとも出るべきだったかも。
その立場を白杉氏が担っているのであれば、もっと事前に準備し第一回の門出を迎えられたはずです。
(例)
・ロードストーンからのリンクで特設サイトを作る
・出演者のインタビュー(意気込みとか)、コミュニティの作成等の準備をしておく
etc.
投稿されている方からの指摘もありますが、同社DQXTVの実績はリサーチされましたか?
以前より放送されているNGCえどさん&ふみいち氏のFF14放送は見ていますか?
やりたいからやってみましたでは、継続的な視聴者の確保は厳しいかと思われます。
放送が始まった以上、これからの巻き返しに期待しています、頑張ってください。
(それこそ来場者数が○万切ったら終了!ぐらいの気概でw)
ぶんぶくちゃがま
昨日の配信は楽しく見ていました。
サスタシャでタンクが落ちた後にしっかりDPSを回復しながら戦い、最終的に勝てた所など見どころはあったと思います。
個人的に気になった部分は
コメントの質が酷いです。あんなコメントなら出演者に見せないのも正解だと思いました。
FF14のことを何でもかんでもネガキャンしないと気が済まない人がいるのでしょうか、
普通に楽しそうなシーンでもFF14を批判するようなコメントを一生懸命投稿している人がいて冷めます。
正直あのようなリスナーは入場禁止にできないのでしょうかと思ってしまいます。
楽しい部分をリスナーが楽しくないものにしてしまっている気がします。
また一人だけレベル上げをしている間に他の全員でサスタシャに行ったことに関しては、
レベル9の方がレベル10になるまで手伝って、みんなでギルドオーダーをするとか、
運営が放送前に15レベまで揃えるように働きかけておくとか、
レベル9の方のために臨時の15レベルのキャラを用意して全員でサスタシャに行く、など、
調整不足が感じられる、他にもやり方があったと思います。
他には次回放送までの課題でレベル30にしてジョブを取得することが提示されましたが、
初心者がわいわいプレイすることが売りだと思われる番組において、
2回目の放送にして既に真イフが終わりジョブを取得している、という状況は初心者が楽しめる内容の紹介を少し省略しすぎなのではないかと思いました。
レベルが上がる楽しさ、フィールドをぶらぶら探検する楽しさ、装備が変わっていく楽しさ、
いろいろなモンスターとの戦い、など
始めた頃は未知の世界で冒険するだけで楽しいと思うので、それを2回目の放送の時点でスキップしてしまっているのは少しもったいないのではと思いました。
町の中をぶらぶら歩いてみる、とかレベル1~30までを重点的に紹介した方がメンバー的に楽しい放送になるのではないかと思いました。
秋乃さんが小池さんの画面を引くようにアドバイスしましたが、画面を引くのは真蛮神以降でいいと思います。
序盤は画面が近い方が面白いと思います。
とまあ気になった部分をあげてみましたが、放送自体は楽しかったです。
とにかくアンチの声が異様にでかく冷めてしまうのでそこを何とかしてほしいです。
Last edited by t3ra1; 11-08-2014 at 06:44 PM. Reason: 誤字修正
Player
そういや、みんな忘れてるだろ(おれも)
レベル上げって15までくらいだと、そのへんのクエストを歩いてるとレベル15になるやろ・・・
それでも早いけどね。
どうでもいいけど、夏江紘実さんて安田美沙子さんぽくね?
Last edited by azuzavia; 11-08-2014 at 06:55 PM.
疑問になり、今回書き込みをさせて頂きました。
ファイナルファンタジーXIVチャンネルは、
・FF14を知らない方
・オンラインゲーム初心者の方
・これからFF14を始めようとしている方
そういった方向けの放送と聞いていました。
しかし、今回の放送を見て思ったのですが、この内容を見て初心者の方が
始めようと思うのかが疑問に残りました。
お一人だけレベルが足りないからと置いていき、
そのままサスタシャに残りのPTメンバーが行ったのを見て、
これからFF14を始めようと思っていた方はどう思うでしょうか。
レベルが足りないと置いていかれる、レベルを上げないと仲間外れにされてしまうと考えて
敷居が高いゲームと感じるのではないでしょうか。
逆にレベルが足りないのであれば、他の皆様が書き込みされているようにギルドオーダー、
PTプレイの練習としてFATEでおおまかな動きを少しずつ覚えていくという内容に
シフトできなかったのかと残念に思っています。
オンラインゲームをした事が無い場合、ネット環境を整えたことが無い方も多いはずです。
そこから解説をしていくことはできなかったのでしょうか。
それとも、「それを知らない初心者はお断りする」という風潮を出したいのか、とも感じました。
初心者向けの放送で、初心者お断りの空気を出してしまっているとも思いました。
今とても楽しく14をプレイしているだけに、今回の放送のあり方はとても残念に感じました。
次回以降何かしらのフォローが入り、初心者が安心して見れる内容になっていることを願います。
以前14時間生放送でこの企画の出演者や内容などが発表された時は、正直出演者の方々を見て引いてしまった覚えがあります。
ですが0.5回、そして今回の第一回目を見て、逆に出演者さんがかわいそうと感じてしまった事に驚きを隠せません。
レベルにバラつきがあったりログインできる余裕が人によってバラつくのも誰の目にも明らかでしたし、恐らく0.5回の終了時点で、「第一回までにここまで上げましょう」という指標すら出てなかったように思われます(もしあったならば演者の怠慢かもしれませんがそのようには感じませんでした)。初心者の方にそこを臨機応変に対応しておく(例えば全員30レベルくらいにはなっておこう等といった足並合わせ)ことは不可能に思います。単純に企画構成がうまくいってない結果かと思いますが、皆さんがおっしゃっているようにもっとサポートしてあげてほしいです。レベル上げのいろはをしっかり教えてあげないと、例えば放送回ごとに「次はここまでレベルを上げてきてね」と言う事じたいが超絶難易度に初心者さんは感じてしまうでしょう。新規に見て欲しい番組と謳うならば、新規の目線にしっかりと合わせないと何も返ってこないのではないでしょうか。企画構成していらっしゃる方々も当然開発者側の一員なのですからプライベートでカンストはあたりまえのようにしていらっしゃるかと思われますので、思ったよりも目線を新規の位置までもっていく事に苦労されているのかもしれませんね。現状ですと想定されているよりも全然下に新規の目線はあるのではないでしょうか。
PLLに慣れている人が見ると吉田Pいないモルボルさんいない祖堅さんもいない
になってしまうかもですが対象がこれからやってみようかなって人達であれば
いきなり吉田P登場してもよしだーってコメント絶対来ますしPがいきなり名前叫ばれるって状態も
知らない人からしたらどうなんだろうっていう…
祖堅さん来て新兵の人達にニーソネタ振っても同様に…
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.