TLなんかでも水増しだの業者だのと拡散されていて相当の数の人が知っている感じになっていますね
TLなんかでも水増しだの業者だのと拡散されていて相当の数の人が知っている感じになっていますね
同様のスレも立っているようですが、某掲示板の「祭り」に乗じて荒らしに来たと思しき
誹謗中傷じみたコメントが目立ったため別スレを立てることにしました。
署名を見てもらえば分かりますが私もワルノリは結構好きです。が、今回の問題は深刻に捉えてますから。
何故業者アカがひっかかるのが問題かという話ですが、例えば幻術15lv・巴術30lvが
学者にジョブチェンジするための条件となっているところ巴術しかレベルアップしていなかったり
GCに所属して初めて取得可能なはずのチョコボを、GCに所属せず所持するなど
レベルを上げてなんとかなりそうなトークン関連と違って、明らかにデバックコマンドを使用しているからです。
要するに業者キャラだとすれば、業者がデバックコマンドを用いてサーバーをハッキング・クラッキング
していることになります。言ってしまえば、私達一般プレイヤーのデータ改竄も可能かもしれません。
当然そんな状態になっては問題ですから、運営チームが対策をしているはず。
しかし現にそういった不自然なキャラクターが存在しているということは、もしや運営側のキャラクターでは?
イベント用などでデバックコマンドを使用したキャラを用意することはあるでしょうが、こんな大量に
一体なんのために?つまりはそういうことです。
まだ問題ないと思いますか?
正直言って私には、こういったゲーム関連の専門知識が少ないです。
別に問題ないというなら、上記不可解なキャラクターが存在する理由を教えてほしい。
このままだと本当に休止のつもりが引退になってしまいそうで不安で仕方ありません。
早急に何かしら公式な返答が欲しいですね。
本当に、気味が悪いです。
何かしらフラグを飛ばせる手段があるのかもしれませんね
私も専門知識が少ないので明らかにデバッグコマンドを使用しているということは言えませんが
もしかしたらなどの憶測で語るのも難しいので
「こういうものがある。どうしてこういうものがあるのか?今後どうしてほしいか」
だけ運営に伝えて静観したいと思います。
Last edited by Chokopo; 11-06-2014 at 01:14 AM.
意図的にデバックモードを使えるならばアイテムの所持数(名前忘れましたが換金用の謎アイテムとかありましたよね)やギルの数字自体をいじれそうなものなので、ギルの取得とRMTを目標とする業者ならこんな迂遠な方法はとらないでしょう。何故業者アカがひっかかるのが問題かという話ですが、例えば幻術15lv・巴術30lvが
学者にジョブチェンジするための条件となっているところ巴術しかレベルアップしていなかったり
GCに所属して初めて取得可能なはずのチョコボを、GCに所属せず所持するなど
レベルを上げてなんとかなりそうなトークン関連と違って、明らかにデバックコマンドを使用しているからです。
要するに業者キャラだとすれば、業者がデバックコマンドを用いてサーバーをハッキング・クラッキング
していることになります。言ってしまえば、私達一般プレイヤーのデータ改竄も可能かもしれません。
当然そんな状態になっては問題ですから、運営チームが対策をしているはず。
しかし現にそういった不自然なキャラクターが存在しているということは、もしや運営側のキャラクターでは?
イベント用などでデバックコマンドを使用したキャラを用意することはあるでしょうが、こんな大量に
一体なんのために?つまりはそういうことです。
まだ問題ないと思いますか?
正直言って私には、こういったゲーム関連の専門知識が少ないです。
別に問題ないというなら、上記不可解なキャラクターが存在する理由を教えてほしい。
このままだと本当に休止のつもりが引退になってしまいそうで不安で仕方ありません。
やはり運営がつくったものではないでしょうか。
デバックコマンドを使用しているとか言い出すのはいみわからん。
敵も狩らずにレベル上げたり、所持金増やしたりするチート行為は他のMMOでもあることだろ。
ツールなんて開発者側と運営のイタチごっこなんだし、対策なんてたかが知れてる。
そうじゃなくて、ユーザー側からじゃ凍結済みなのか判断つかず、野放しになってるようにしか見えないから、処分してると言いはるならちゃんとページも消してくれって話。
Last edited by AppleLalafell; 11-06-2014 at 01:27 AM.
時期までは覚えていませんが、マーケットボードで勝手に取引をされるなんて事がありましたよね。
経済に直接影響が出るしプレイヤーの被害も見過ごせない事態でした。
システムの脆弱性を突いて何者かが、十中八九業者が実行したんでしょう。
レベル上げ、ギル増殖のチートは確実に存在しているはずです。
イタチごっこで対策もたかが知れているでしょうね。
さて、マケボ取引事件もそうですが、業者ってギル生成・回収でRMTするのが目的ですよね。
例を挙げたGC未所属でのチョコボ取得や、条件を満たさずジョブを習得するなど
RMTを目的とした業者がやらなそうな事をしているキャラが検索で表示されています。
しかもBot狩り目的と思しきコピーキャラクターが多数存在するFCに所属していたりする。
業者がギル収集と何の関係もない改造・チートができるツールをわざわざ作るでしょうか?
デバックコマンドと表現したのはほぼ何だって出来る手段を、この不可解なキャラクターを作った
業者達が持っていると思ったからです。もしくは運営側で負荷実験か何かを目的に作ったか。
その上で、そういった不可思議な業者と思しきキャラクターの不可視化を検討してほしいんです。
いくら対処しましたと文章上で言われても、AppleLalafellさんの言うとおり我々には判断がつきません。
運営側で作ったということなら、何の目的でこんな大量に作ったのか疑問です。
最近イベントがいろいろあったようですが、数字に関してのコメントを避けていましたよね。
もしかして・・・?と、いう不信感が某掲示板の祭りを引き起こしたりもしました。
不信感の払拭のため、いち早い公式声明の発表を希望します。
もうクローズ削除で抑えられる段階ではありません。
全数までは断言できませんが、少なくともかなりの割合が(イベント用の運営キャラとかではなく)悪質な業者によるものと思われます。
というのは私自身が
「グラカン無所属、言語Eのみ、呪術50弓術15、の黒魔4人1組」が地面から出てきてイベント起こしてイベントモブ倒して地面に帰って行く
という現場を何度か目撃しているからです。いつも錬成している地点がストーリーのイベント地点なんですよね。
まあ業者なのかBOTなのかをこれだけ見て断言できるかというとアレですが、地面潜りを使っている以上は少なくともチーターであることは断言できます。
この黒魔BOT集団は一ヶ月以上前からフレの間でも目撃証言が多かったので通報もかなりの数に上るはずです。
詳細は不明ですがどうもIDを高速で回しているようで時々中央ザナやクルザスに現れたり消えたりしています。
今もログインしてPCサーチすると疑わしいのが数人引っかかりますね。直接目視しないとプレイヤー視点からは断言できませんが。そしてID中のものはサーチに引っかからないので稼働数は相当の数に上っていると思われます。
まあそれにしてもロドストでざっと見たところ全サーバでそれっぽいキャラが合計1万体以上いるようなのでさすがにちょっと驚いています。
BANされたキャラも含まれているとのことですが、ここ一ヶ月のBAN数から見ると全く対応が追いついていませんよね。
まずはロードストーンのトップ記事扱いで公式見解を聞きたい。
フォーラムのスレッドにレス付ける程度じゃ「その程度の危機感しか持ってないのか」と思われますよ。
((以下は運営宛になります))
凍結済みの業者キャラにせよイベント用に運営が作ったキャラにせよ、一般ユーザーの目の届くところに置いておくべきではないと思います。
いくら数字で「今月は○×件処理しました」と言っても、目に触れてしまえば「なんだ全然減ってないじゃないか」と思いますから。
「業者やBOTはゲーム内の経済を破壊するから云々」というのも確かにそうですが、わたし的にはその手のキャラが目に入ることで気持ちが萎えるというかドン引きするというか・・・そっちのほうが影響大きいと思います。
これは業者キャラに限ったことではなく、離席マーク出しっぱなしで戦闘してるような一般ユーザーのキャラでも同じです。
「末端を潰しても本体が残るから泳がせる」のも判らなくはないですが、末端の目に付くのも積極的に潰していかないと真っ当なユーザーは離れていきますよ。
Player
今しがた中央ザナをバレリーナ探してウロウロしてたらワープしてMOB狩りしてる若葉マーク黒5体と遭遇
いつものように不正使用報告しておいたけど どうせ放置なんだろうなぁ と半分諦め気味
まあスクエニにしてみたら業者もお金払ってるお客なんだろうから処罰しないんだろうなー(´・ω・`)
もう報告するの疲れたよママン・・・
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.