情報ありがとうございます<(_ _)>
アカウントを復活させることができるのだとしたら、厳密に言えばアカウントの停止という表現をつかうべきかと思いますが、吉田プロデューサーは"抹消"といってるのでどうやるのか疑問に思った次第です。
将来どういうサービスに利用するか分からないので"抹消"したアカウントの
データを残しておくにしても、きちんとアクティブと隔離して、ロドストには表示されないよう仕様を見直すべきだと思います。
業者だけでなく一般プレイヤーが退会したときも含めて。
アカウントを削除することで事実上キャラクターを削除したことと同義とおっしゃっていますが、キャラクターが残っているということは
そのワールドには同名のキャラクターは作成することができなくなるのでやはりアカウント削除と同時にキャラクターの削除を行うべきだと思います。
業者のつくる適当な名前ならかぶることはないと思いますが人気の名前のキャラを使用している一般ユーザーがRMTかなにかでアカウント削除された場合は
もう二度とその名前を使用できなくなるわけなので…
あの異常発生している黒魔導士はイベント用に運営が作ったとしているキャラクターではなく、RMT業者のキャラクターだと思われます
GG未所属でありながら神話を集めることが困難という話がよく言われますが、トークンの入手自体はLv50到達とともに解放され、
入手手段のひとつとしてワンダラーパレスはメインクエストでGCに所属する前の進行度でも必要レベルにさえ到達していれば行くことが可能です
数十名のキャラクターを確認しましたが弓術は一応Lv15にしてますし、あれらのキャラクターはシステム的には一応作成可能なキャラクターなのです
これは以前、ウルダハの冒険者ギルド前からザル回廊側に移動して最初にたどりつくマーケットボード前で撮影したものです
同じ見た目のキャラクターが列を作ってマーケットボード前に立っているのがあまりに異様な光景だったので
ボード自体を写していなかったのが残念ですが、彼らはこのときマーケットから装備を購入して武器を更新していました
銘入りの装備を持っている理由はこれですね
神話で交換できる防具はともかく、武器の入手には業者も苦労しているのではないでしょうか
Last edited by elliottsmith; 11-06-2014 at 09:00 AM.
お答えありがとうございます。では、そのキャラクターが戦記装備を装備している件についてもご回答願います。あの異常発生している黒魔導士はイベント用に運営が作ったとしているキャラクターではなく、RMT業者のキャラクターだと思いますが
GG未所属でありながら神話を集めることが困難という話がよく言われますが、トークンの入手自体はLv50到達とともに解放され、
入手手段のひとつとしてワンダラーパレスはメインクエストでGCに所属する前の進行度でも必要レベルにさえ到達していれば行くことが可能です
あれらのキャラクターはシステム的には一応作成可能なキャラクターなのです
これは以前、ウルダハの冒険者ギルド前からザル回廊側に移動して最初にたどりつくマーケットボード前で撮影したものです
同じ見た目のキャラクターが列を作ってマーケットボード前に立っているのがあまりに異様な光景だったので
ボード自体を写していなかったのが残念ですが、彼らはこのときマーケットから装備を購入して武器を更新していました
銘入りの装備を持っている理由はこれですね
神話で交換できる防具はともかく、武器の入手には業者も苦労しているのではないでしょうか
吉田プロデューサー兼ディレクターは、引き続き私の前投稿に関する質問事項にお答えください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
Cookie Policy
This website uses cookies. If you do not wish us to set cookies on your device, please do not use the website. Please read the Square Enix cookies policy for more information. Your use of the website is also subject to the terms in the Square Enix website terms of use and privacy policy and by using the website you are accepting those terms. The Square Enix terms of use, privacy policy and cookies policy can also be found through links at the bottom of the page.